fc2ブログ
プロフィール

norichan

Author:norichan
ヤマセミ、アカショウビン、カワセミetc. 翡翠(ショウビン)の仲間達を中心にした写真ブログです。
(上は、シラオラケットカワセミ (オーストラリアにて撮影))

在住地:東京
お気に入り:軽井沢丸山珈琲の朝の一杯、自室で愛用のワシリーチェア、ヤフオクで見つけたNIKON-428.EDⅡ、水平対向エンジンのコンパクトSUV。

撮影機材:
・Nikon D4
・Nikon D300
・Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ
・Nikkor AF-S VR 300mm/f2.8ED
・SACHTLER FSB8-T
・Manfrotto 516 HDV
・Manfrotto 503 HDV
・GITZO GT 5540 LS
・GITZO GT 4542 LS
・GITZO GT 3531
・BENRO LH400

COPYRIGHT:(C)
掲載の写真には、著作権があります。使用希望の方は、予めご連絡を願います。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク

2020.01.01    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2020 迎春・シンメトリーの世界

明けましておめでとうございます。
令和初の年明けは、自然が創り出した 美しい "シンメトリーの世界のヤマセミ" を 迎春の図柄に選びました。
光輝く無数の水しぶきに覆われて 翼を大きく広げたヤマセミの一瞬の姿は、美しさと逞しさに満ちていました。

このようなシーンをこのアングルで撮影できたのは、長いヤマセミ撮影歴の中でも この年(2016)の この時だけ・・・。
この先も 同じような機会には 巡り逢えないような気がします。自然の一期一会に感慨を新たにし、改めて感謝!です。

◇ サムネイル (いずれもトリミング有) : タップorクリックで 拡大可能な画面を表示します
2020-01-01_4953up 自然が創る美しいシンメトリーの世界・・・

2020-01-01_4954up 上の0.1秒後・・、水しぶきが倍増し・・・

2020-01-01_4996up 早朝の朝日が斜め後方から水滴を照らし・・・

2020-01-01_4997up 上の0.1秒後・・、水しぶきが広く拡散し・・・

2020-01-01_6032up この時は 水しぶきの輝きが一段と増して・・・

2020-01-01_7562up これらは、2016年7月の数回のブログに他の飛び込み・飛出しシーンと共に既掲載・・・
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC2.0


2019.12.20    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2019 オス 夜明け時刻のオス・ノートリ

11月12日の撮影です・・・。 この日 ヤマセミの飛来は6:01am. 早すぎ!ます。 ブラインドにごく近い枝先に来てくれたものの、この時刻では絞りもシャッターS.も全く上がらず、・・・;;;  ▼

◇ 今回の表紙画 (下記からのトリミング) : タップで右部分も表示されます
2019-11-12_0974up 夜明け時刻のオス・・・

▲ 極めて警戒心の強いヤマセミを、この近距離で撮影できるだけでも御の字であることは間違いなし。 これに感謝しつつも、もっと明るい時間での出会いをただ願うばかりです・・・♡♡"

◇ サムネイル (いずれもノートリミングです) : タップで拡大可能画面を表示します
2019-11-12_0917 6:01am. オスが飛来・・・

2019-11-12_0907 この日もこのワンチャンスだけでした・・・

2019-11-12_0950

2019-11-12_0965

2019-11-12_0974

2019-11-12_0943

2019-11-12_0988

2019-11-12_0994 飛出しも撮影したものの ブレブレの為カット!・・・;;;  
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7

2019.12.05    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2019 近距離のオス・ノートリミング

11月7日の撮影です。 この夏は異常気象だったのか 大雨や台風が続き、いつもの渓谷も行く度に渓流の景観が変わるほどの変化・・・。 ここに生息するヤマセミにも厳しい環境だったと思います。  ▼

◇ 今回の表紙画 (下記からのトリミング) : タップで右部分も表示されます
2019-11-07_0871upp 近くに飛来も、20秒足らずで飛び去り・・・;;;

▲ そのせいなのか、夏以降のヤマセミの出が全く芳しくありません。 そんな中、この日は久しぶりに6:09am.と7:06am.の二回、オスが姿を見せました。 まずは7:09am、ごく近くに来てくれた姿を・・・。

◇ サムネイル (いずれもノートリミング) : タップで拡大可能画面を表示します
2019-11-07_0829 7:09am. オスが飛来・・・

2019-11-07_0835 元気にひと鳴きし・・・

2019-11-07_0839 ブラインドから15m程の先・・・

2019-11-07_0849 もっとジックリと &・・・

2019-11-07_0852 いろいろな表情を撮りたかったのですが・・・

2019-11-07_0864 ほぼこの角度の1ポーズのみで・・・

2019-11-07_0870 上流に何かを見つけたのか・・・

2019-11-07_0871 飛び出して行きました。 その間、約20秒・・・;;;
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7


2019.11.26    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2019 オス 対岸の枝

10月2日の撮影です。この日は明るくなった6時01分に対岸の枝にオスが飛来・・・。胸の褐色が濃い 若手のオスです。 ▼

◇ 今回の表紙画 (下記からのアップ画) : タップで右部分も表示されます
2019-10-02_0483up

▲ 夏以降、古手のオスやこの夏に生まれたヒナのその後の姿がこのエリアでは殆ど見られてません;;; 縄張りに変化があったのかな・・・。しかし 彼も1分足らずで飛び去ってしまい・・・、大いに消化不良。

◇ サムネイル (いずれもトリミング有り) : タップで拡大可能画面を表示します
2019-10-02-0453

2019-10-02-0466

2019-10-02-0483

2019-10-02-0486

2019-10-02-0497

2019-10-02-0494 Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7


2019.11.17    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2019 オス 霧雨の中・一瞬だけ・・・

7月5日の撮影です・・・。 渓谷は、まだ暗い内から霧雨が降り続く 生憎の空模様・・・。そんな中 5:05am.と6:10am.の2度、同じオスが近くに来てくれました・・・。 でも どちらもほんの一瞬の1ポーズのみ・・・;;; ▼

◇ 今回の表紙画 (下記からのアップ画) : タップで右部分も表示されます
2019-7-05_7804up2

▲ 霧雨も止まず、この日はこの数枚の撮影だけで撤収・・・。 掲載もためらいましたが、折角雨の中を来てくれた彼の好意(?)に応え、少ないカットをピクセル等倍切り出しで増量し(苦笑)、掲載します。

◇ サムネイル (いずれもノートリミング(除く後段2枚)) ; タップで拡大可能画面を表示します
2019-7-05_7783 5:05am. 霧雨模様の中・・・

2019-7-05_7796 しかも 顔が見えたのは一瞬だけ・・・;;;

2019-7-05_7804 6:10am. まだ降り止まず。 こちらも一瞬だけ・・・;;;

2019-7-05_7804pt1 上のピクセル等倍からの切り出し・・・(タップで同左を表示)

2019-7-05_7804pt2 同 上②・・・(タップで同左を表示)
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.4




Copyright © MY KING FISHER PHOTO BLOG All Rights Reserved.
Template basically designed by Sceneway,  Powered by FC2 Blog