fc2ブログ
プロフィール

norichan

Author:norichan
ヤマセミ、アカショウビン、カワセミetc. 翡翠(ショウビン)の仲間達を中心にした写真ブログです。
(上は、シラオラケットカワセミ (オーストラリアにて撮影))

在住地:東京
お気に入り:軽井沢丸山珈琲の朝の一杯、自室で愛用のワシリーチェア、ヤフオクで見つけたNIKON-428.EDⅡ、水平対向エンジンのコンパクトSUV。

撮影機材:
・Nikon D4
・Nikon D300
・Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ
・Nikkor AF-S VR 300mm/f2.8ED
・SACHTLER FSB8-T
・Manfrotto 516 HDV
・Manfrotto 503 HDV
・GITZO GT 5540 LS
・GITZO GT 4542 LS
・GITZO GT 3531
・BENRO LH400

COPYRIGHT:(C)
掲載の写真には、著作権があります。使用希望の方は、予めご連絡を願います。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク

2011.12.31    カテゴリ:  アカショウビン 

   その時は突然にーアカショウビン

その時は突然に・・・アカショウビン
akashoubin.01
知人から「長野でアカショウビンが撮れる」の情報に、その夜に片道370キロを走って夜明け前には其の地ヘ到着。暗い中どこで待つか迷っていると、先着の青年から「あの枝辺りが狙い目です」と優しい助言。その後待つこと数時間、鳴き声も姿もなく、いつか大勢いたカメラマンも少しづつ減り、青年も「今日はダメみたいですね」と、撤収。
その1時間後 スーと赤いものが鳴き声もなく飛来し、青年が言っていた枝の上に・・・!アカショウビンでした。頭を真っ白にして、赤い鳥に夢中でシャッターを押し続けました。
その青年は、「群馬の方から来た」と言われたと記憶しています。心から感謝です。改めて御礼申し上げます。(在庫から)


新緑色のブナの葉に囲まれて
akashoubin.03
長野の此処は広大な森林エリア。アカショウビンと出会えるか否かも、まさに運任せ・・・。でも撮影者としては出来れば、こんな風に・・・、と想い描く条件があります。そのひとつに 「新緑色の優しいブナの葉に包まれたアカショウビン」 があります。
それが撮れたのが、一昨年の夏。ブナの葉の間から彼の姿がよく見える空間は極く限られていましたが、このとき此処には他のカメラマンもおらず、アングルを自由に選べたのが幸いでした。(在庫から)


新緑色のブナの葉に囲まれて-2
akashoubin.02
上と同じ日、同じエリアです。柔らかな新緑の葉の傘の下で、真紅のクチバシも一層鮮やかに目立ちます。(在庫から)

2011.12.31    カテゴリ:  ヤマセミ 

   砕ける波を前にーヤマセミ

砕ける波を前に
yamasemi.01
ヤマセミと云えば、その用心深い性格から迷彩のブラインドに篭って撮影するのが基本です。5年ほど前、「ブラインドを使用せずに撮れる場所がある」と聞き、それなら横着者の私でもいけそうだと、其の地に速行。
大砲のようなレンズが並ぶ中、300mmで待つこと数時間。初めて撮影したヤマセミです。背景の砕け散る波を、もう少し綺麗に撮りたかった・・・。(在庫から)


朝日のなかで
yamasemi.02
大砲レンズの誘惑に負けて、2年ほど前に中古の400mm/2.8fを購入。このレンズを初めて持参した日の初撮り写真です。
1月の厳寒のなか、朝日が丁度真正面からヤマセミを照らしてくれました。(在庫から)


朝日のなかで-2

朝日を浴び、トサカを真上に立てたヤマセミの凛々しい姿が、妙に気に入っています。(在庫から)

2011.12.31    カテゴリ:  カワセミ 

   ある日の朝ーカワセミ

大分以前、愛犬との散歩の途中で彼が川辺で見つけてくれた青い鳥、カワセミ。その時の新鮮な感動が、私の何十年も前のカメラ少年のハートに再び火をつけてくれました。以来、休日はデジイチ片手に川辺の散歩・・・が始まりました。

巨木に抱かれて
kawasemi.01
当時撮影したこの写真は、家から近い都立公園。この池の脇に存在感十分のグミの巨木があります。ある日の朝、その巨木の胸に抱かれるように小さなカワセミが・・・。その雰囲気を出したくて、敢えてカワセミをアップにせずに遠景のまま撮影してみました。(在庫から)


満開の梅の花のなかで
kawasemi.03
同じ公園です。池の近くには梅の古木もあり、「梅の花の中にカワセミが止まってくれないか」と、当時休日ごとに通いましたが、通過のみで空振りばかり。その2シーズン目のある日、やっとこんなシーンが撮れました。(在庫から)


Copyright © MY KING FISHER PHOTO BLOG All Rights Reserved.
Template basically designed by Sceneway,  Powered by FC2 Blog