fc2ブログ
プロフィール

norichan

Author:norichan
ヤマセミ、アカショウビン、カワセミetc. 翡翠(ショウビン)の仲間達を中心にした写真ブログです。
(上は、シラオラケットカワセミ (オーストラリアにて撮影))

在住地:東京
お気に入り:軽井沢丸山珈琲の朝の一杯、自室で愛用のワシリーチェア、ヤフオクで見つけたNIKON-428.EDⅡ、水平対向エンジンのコンパクトSUV。

撮影機材:
・Nikon D4
・Nikon D300
・Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ
・Nikkor AF-S VR 300mm/f2.8ED
・SACHTLER FSB8-T
・Manfrotto 516 HDV
・Manfrotto 503 HDV
・GITZO GT 5540 LS
・GITZO GT 4542 LS
・GITZO GT 3531
・BENRO LH400

COPYRIGHT:(C)
掲載の写真には、著作権があります。使用希望の方は、予めご連絡を願います。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク

2012.01.29    カテゴリ:  カワセミ 

   菜の花 カワセミ

菜の花カワセミ 1
(c) http://sixty6.blog.fc2.com/突然1羽のカワセミが、私の目の前の菜の花にやって来て、その細い茎に止まってくれました。また、バックが川面だったため、丁度いい具合にボケてくれて・・・、切り絵のような写真になりました。('09年3月撮影)

菜の花カワセミ 2
菜の花カワセミでも細い茎はカワセミの重みに揺らぎ、彼も驚いてすぐに飛び立ってしまいました。菜の花そのものに止まったのはこの時だけで、以来その後も見れていません。連写でほんの数枚撮れただけでしたが、思わぬ収穫でした。

菜の花カワセミ 3
(c) http://sixty6.blog.fc2.com/こちらは別の場所での、1枚。よく見られる図柄ですが・・・。

2012.01.29    カテゴリ:  カワセミ 

   桃 カワセミ

桃カワセミ 1
桃カワセミ小川の脇の小さな桃の木。カワセミも、この桃の花の開花を楽しむように、花に囲まれ暫しマッタリ。(いずれも'10年3月撮影)

桃カワセミ 2
桃カワセミ咲き始めの、美しい桃の花に見とれて・・・!?

桃カワセミ 3
桃カワセミ桃の花の側には、女の子・・・ですが、でもこの時は、花に来てくれたのはオスだけでした。口ばしの下半分が赤いメスなら、ピンクの桃の花との彩りも一層映えるように思えますが・・・、次の機会に期待して。

2012.01.21    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 冬

ヤマセミには、冬が似合います・・・。〜なんて云いながら、1月に入ってからやたら寒くて、薄暗い早朝の厳寒のフィールドには全く出掛けられずにいます。先月に撮っていた中から、数枚アップさせてもらいます(いずれも'11年12月の撮影です)。

ヤマセミ 冬

ヤマセミ 冬

ヤマセミ 冬

ヤマセミ 冬

ヤマセミ 冬

ヤマセミ 冬

2012.01.15    カテゴリ:  カワセミ 

   梅カワセミ

新春の花、と云えば梅の花・・・。その可憐な梅の花と鮮やかな青い羽毛のカワセミとの組合せは、新春の凛とした空気にとても良く似合います。在庫の中から、数枚をピックアップして掲載します。

梅カワセミ-1
梅カワセミまだ咲き始めの頃で、たくさんの蕾が見られます。

梅カワセミ-2
梅カワセミ太い枝を、フレーム代わりにして・・・1枚。

梅カワセミ-3
梅カワセミ

梅カワセミ-4
梅カワセミ梅の花に、埋もれて・・・。

梅カワセミ-5
梅カワセミちょうど満開の頃の、梅カワセミです。でも直ぐに飛び立ってしまい、・・・。

梅カワセミ-6
梅カワセミ朝の日差しの中の梅カワセミです (ブログ冒頭で掲載したものと同じ時の1枚です)。残念なのは、花が満開の時期をやや過ぎていたこと・・・です。

2012.01.14    カテゴリ:  アカショウビン 

   南の島のR.アカショウビン-3 巣作り

巣作り中のアカショウビン
アカショウビン12.1.14昨年6月の八重山往訪時には、巣穴作りに熱中しているペアーのリュウキュウ・アカショウビンに会いました。
二羽で交互に、一心不乱に巣穴掘りをしていました。一羽が穴掘り中は、残る一羽が近くでそれを見守るように周囲を警戒(?)しながら待機・・・。

巣作り中のアカショウビン-2
アカショウビン12.1.14掘った木くずは、外に持ち出して・・・ポイ。巣穴の下は、木くずでいっぱいです。

巣作り中のアカショウビン-3
アカショウビン12.1.14今度は、穴掘り役を交代して・・・。

巣作り中のアカショウビン-4
アカショウビン12.1.14二羽揃って、ちょっと休憩タイムです。
この後の順調な営巣と元気なヒナ達の巣立ちを祈って、島を後にしました。

2012.01.13    カテゴリ:  アカショウビン 

   南の島のR.アカショウビン-2

昨年('11)6月下旬に八重山方面で撮影した中から、ほぼノートリに近いものだけを掲載してみます。「もう少し引いて撮りたい」と思う場面もありますが、アカショウビンとのこの近さも、この地のメリットとも言えるでしょう。
この日は、台風接近中のあいにくの雨模様・・・。でも、アカショウビンはよく姿を見せてくれました、こちらは雨を避けて、車の中からレンズだけを突き出しての428の手持ち撮影でした。

雨の中のアカショウビン
アカショウビン120113雨に濡れた緑の中、赤い口ばしが一層鮮やかでした。

何かを見つめるアカショウビン
アカショウビン120113何かをじっと見つめていました。

緑の中のアカショウビン
アカショウビン120113

雨の中のアカショウビン-2
アカショウビン120113

ペリットを出すアカショウビン
アカショウビン120113口を大きく開けて、ペリット*を吐き出す瞬間。(*食べたモノの内、骨などの未消化物の固まりです)

雨の中のアカショウビン-3
アカショウビン120113

黄緑色をバックにアカショウビン
アカショウビン120113

2012.01.09    カテゴリ:  アカショウビン 

   南の島のR.アカショウビン

アカショウビンは、東南アジアから梅雨の頃に日本に渡ってくる渡鳥です。本州では青森や新潟、長野などで営巣しますが、個体数が少なくかつ群れないことからその姿に出会うのは極めて難しく、野鳥カメラマンには憧れの存在です。そのため毎年、営巣した周辺には各地から多くのカメラマンが集まり、ときにはマナー等でトラブルなども・・・。
それを避けて私はこの数年、南の八重山方面にリュウキュウ・アカショウビンに会いに行きます。ここでは、彼らと1対1でストレスなく撮影できるのが何より嬉しいです。

南国のシダをバックにアカショウビン
南のアカショウビンシダの葉をバックにしたアカショウビンです。南国らしい雰囲気が 気に入っています。(在庫から)


南国のシダをバックにアカショウビン.2
南のアカショウビン2上と同じ場所でのアップです。(在庫から)


南の島のアカショウビン
南のアカショウビン3この八重山地方のアカショウビンは、リュウキュウ・アカショウビンと呼ばれ、本州の亜種となります。羽毛の色がやや濃いなどと言われることもありますが、これも個体差や光の加減で・・・。このモデルは、胸の羽毛もとても柔らかい色でした。(在庫から)

南の島のアカショウビン.2
南のアカショウビン4こちらのアカショウビンも、優しい色の羽毛と表情をごく間近で見せてくれました。(在庫から)

雨の中のアカショウビン
南のアカショウビン5 雨の中のアカショウビン。雨に濡れた背中の羽が紫色に光って見えますが、リュウキュウアカショウビンの特徴のようです。(在庫から)

雨の中のアカショウビン.2
南のアカショウビン6こちらも雨の中のアカショウビンです。「雨乞い鳥」とも呼ばれるだけあって、雨も全く気にしていませんでした。(在庫から)

2012.01.07    カテゴリ:  ヤマセミ 

   飛翔 ヤマセミ

逆光の中を
ヤマセミ飛翔1(在庫より)

逆光の中を2
ヤマセミ飛翔2(在庫より)

ランディング
ヤマセミ飛翔3(在庫より)

砕ける波を背景に
ヤマセミ飛翔4(在庫より)

滑空
ヤマセミ飛翔5(在庫より)

獲物を銜えて
ヤマセミ飛翔6(在庫より)

急降下中
ヤマセミ飛翔7(在庫より)

2012.01.07    カテゴリ:  アカショウビン 

   飛翔 アカショウビン

突然すぎて・・・
アカショウビン飛翔アカショウビン、目の前を通過。慌てて撮れたのはこの1枚だけ。次のシーズンはもう少しまともなものを、と反省。(在庫から)

2012.01.07    カテゴリ:  カワセミ 

   飛翔 カワセミ

蒼い輝き
カワセミ飛翔1(在庫より)

オレンジ色の躍動
カワセミ飛翔2(在庫より)

蒼い飛翔
カワセミ飛翔
(在庫より)

オレンジ色の飛び出し
カワセミ飛翔5(在庫より)

蒼い交差
カワセミ飛翔4(在庫より)

2012.01.03    カテゴリ:  アカショウビン 

   お正月なので 尾頭付きショットーアカショウビン

アカショウビン尾頭付きショット
アカショウビン獲物1
森の中の「赤いハンター」 アカショウビンのターゲットは、小魚やサワガニ、カエル、オタマジャクシ、そして昆虫類などです。その中から、小さめのカエルのものを1枚(在庫から)

アカショウビン尾頭付きショット-2
アカショウビン獲物2
長野のアカショウビン、この日ののランチは バッタ でした。(在庫から)

アカショウビン尾頭付きショット-3
アカショウビン獲物3
こちらは、八重山のアカショウビンです。この日の彼のランチは、カミキリムシかな・・・?(在庫から)

2012.01.03    カテゴリ:  ヤマセミ 

   お正月なので 尾頭付きショットーヤマセミ

ヤマセミの尾頭付きショット
ヤマセミ尾頭付き1
暮れに撮影した1枚です。この日の朝食は、大きめのカジカです。朝の時間、かつ曇天でしたのでモノクロっぽい出来上がりでした。でもこの時期、此の地、夜明け前から迷彩のブラインドにこもっての撮影は。寒かった・・・。クシュン!

ヤマセミの尾頭付きショット-2ヤマセミ尾頭付き2
こちらは昨春の在庫からです。この日のご馳走は、形のいいアユです。う〜ん、美味しそうです!

ヤマセミの尾頭付きショット-3
ヤマセミ尾頭付き3
この日もヤマちゃんは、活きのいいアユをゲット。ドヤ顔!ですよね。この後、岩に十分叩きつけてからゴックン・・・。きっと美味しかったでしょう。(在庫から)

2012.01.03    カテゴリ:  カワセミ 

   お正月なので 尾頭付きショットーカワセミ

カワセミ-尾頭付きショット
カワセミ尾頭付き2
一度の飛び込みで、2匹の魚をゲットした欲張りカワちゃん。でも、食べる時は1匹づつななので、途中で片方の1匹は落としてしまう残念な結果になるのを、彼はまだ気づいていません。(在庫から)

残念つながりで・・・
カワセミ尾頭付き3
こちらは、私norichanにとって残念な1枚。カワセミはしっかり獲物を銜えているのですが、まだ水面下・・・。あとコンマ数秒ズレていれば、もっといい瞬間が撮れたはずなのですが・・・。(在庫から)


カワセミ-尾頭付きショット2
kawasemi.1.03.3
捉えた獲物は、枝や石の上で何度も叩いて骨を砕いてから飲み込みます。飲み込むときは、必ず頭の方からです。魚のウロコが喉に引っかからないように・・・とのことですが、小さな生き物の行動には感心させられること多々です。(在庫から)


ご機嫌!?のカワセミ
カワセミ尾頭付き
銜えた魚の頭を自分の方に向けるため、ときには大きく空中に魚を放り投げてその向きを変えます。とっても器用です。このカワちゃん、何となくとてもご機嫌の表情に見えませんか・・・。(在庫から)


Copyright © MY KING FISHER PHOTO BLOG All Rights Reserved.
Template basically designed by Sceneway,  Powered by FC2 Blog