全1ページ
このページのリスト
2012.01.29
カテゴリ:《 カワセミ 》
菜の花 カワセミ
2012.01.29
カテゴリ:《 カワセミ 》
桃 カワセミ
2012.01.21
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 冬
2012.01.15
カテゴリ:《 カワセミ 》
梅カワセミ
2012.01.14
カテゴリ:《 アカショウビン 》
南の島のR.アカショウビン-3 巣作り
2012.01.13
カテゴリ:《 アカショウビン 》
南の島のR.アカショウビン-2
2012.01.09
カテゴリ:《 アカショウビン 》
南の島のR.アカショウビン
2012.01.07
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
飛翔 ヤマセミ
2012.01.07
カテゴリ:《 アカショウビン 》
飛翔 アカショウビン
2012.01.07
カテゴリ:《 カワセミ 》
飛翔 カワセミ
2012.01.03
カテゴリ:《 アカショウビン 》
お正月なので 尾頭付きショットーアカショウビン
2012.01.03
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
お正月なので 尾頭付きショットーヤマセミ
2012.01.03
カテゴリ:《 カワセミ 》
お正月なので 尾頭付きショットーカワセミ2012.01.14 カテゴリ: アカショウビン
南の島のR.アカショウビン-3 巣作り
2012.01.13 カテゴリ: アカショウビン
南の島のR.アカショウビン-2
昨年('11)6月下旬に八重山方面で撮影した中から、ほぼノートリに近いものだけを掲載してみます。「もう少し引いて撮りたい」と思う場面もありますが、アカショウビンとのこの近さも、この地のメリットとも言えるでしょう。
この日は、台風接近中のあいにくの雨模様・・・。でも、アカショウビンはよく姿を見せてくれました、こちらは雨を避けて、車の中からレンズだけを突き出しての428の手持ち撮影でした。
雨の中のアカショウビン
雨に濡れた緑の中、赤い口ばしが一層鮮やかでした。
何かを見つめるアカショウビン
何かをじっと見つめていました。
緑の中のアカショウビン

雨の中のアカショウビン-2

ペリットを出すアカショウビン
口を大きく開けて、ペリット*を吐き出す瞬間。(*食べたモノの内、骨などの未消化物の固まりです)
雨の中のアカショウビン-3

黄緑色をバックにアカショウビン

この日は、台風接近中のあいにくの雨模様・・・。でも、アカショウビンはよく姿を見せてくれました、こちらは雨を避けて、車の中からレンズだけを突き出しての428の手持ち撮影でした。
雨の中のアカショウビン

何かを見つめるアカショウビン

緑の中のアカショウビン

雨の中のアカショウビン-2

ペリットを出すアカショウビン

雨の中のアカショウビン-3

黄緑色をバックにアカショウビン

2012.01.09 カテゴリ: アカショウビン
南の島のR.アカショウビン
アカショウビンは、東南アジアから梅雨の頃に日本に渡ってくる渡鳥です。本州では青森や新潟、長野などで営巣しますが、個体数が少なくかつ群れないことからその姿に出会うのは極めて難しく、野鳥カメラマンには憧れの存在です。そのため毎年、営巣した周辺には各地から多くのカメラマンが集まり、ときにはマナー等でトラブルなども・・・。
それを避けて私はこの数年、南の八重山方面にリュウキュウ・アカショウビンに会いに行きます。ここでは、彼らと1対1でストレスなく撮影できるのが何より嬉しいです。
南国のシダをバックにアカショウビン
シダの葉をバックにしたアカショウビンです。南国らしい雰囲気が 気に入っています。(在庫から)
南国のシダをバックにアカショウビン.2
上と同じ場所でのアップです。(在庫から)
南の島のアカショウビン
この八重山地方のアカショウビンは、リュウキュウ・アカショウビンと呼ばれ、本州の亜種となります。羽毛の色がやや濃いなどと言われることもありますが、これも個体差や光の加減で・・・。このモデルは、胸の羽毛もとても柔らかい色でした。(在庫から)
南の島のアカショウビン.2
こちらのアカショウビンも、優しい色の羽毛と表情をごく間近で見せてくれました。(在庫から)
雨の中のアカショウビン
雨の中のアカショウビン。雨に濡れた背中の羽が紫色に光って見えますが、リュウキュウアカショウビンの特徴のようです。(在庫から)
雨の中のアカショウビン.2
こちらも雨の中のアカショウビンです。「雨乞い鳥」とも呼ばれるだけあって、雨も全く気にしていませんでした。(在庫から)
それを避けて私はこの数年、南の八重山方面にリュウキュウ・アカショウビンに会いに行きます。ここでは、彼らと1対1でストレスなく撮影できるのが何より嬉しいです。
南国のシダをバックにアカショウビン

南国のシダをバックにアカショウビン.2

南の島のアカショウビン

南の島のアカショウビン.2

雨の中のアカショウビン

雨の中のアカショウビン.2

2012.01.07 カテゴリ: アカショウビン
飛翔 アカショウビン
2012.01.03 カテゴリ: アカショウビン
お正月なので 尾頭付きショットーアカショウビン
2012.01.03 カテゴリ: ヤマセミ
お正月なので 尾頭付きショットーヤマセミ
2012.01.03 カテゴリ: カワセミ
お正月なので 尾頭付きショットーカワセミ
カワセミ-尾頭付きショット

一度の飛び込みで、2匹の魚をゲットした欲張りカワちゃん。でも、食べる時は1匹づつななので、途中で片方の1匹は落としてしまう残念な結果になるのを、彼はまだ気づいていません。(在庫から)
残念つながりで・・・

こちらは、私norichanにとって残念な1枚。カワセミはしっかり獲物を銜えているのですが、まだ水面下・・・。あとコンマ数秒ズレていれば、もっといい瞬間が撮れたはずなのですが・・・。(在庫から)
カワセミ-尾頭付きショット2

捉えた獲物は、枝や石の上で何度も叩いて骨を砕いてから飲み込みます。飲み込むときは、必ず頭の方からです。魚のウロコが喉に引っかからないように・・・とのことですが、小さな生き物の行動には感心させられること多々です。(在庫から)
ご機嫌!?のカワセミ

銜えた魚の頭を自分の方に向けるため、ときには大きく空中に魚を放り投げてその向きを変えます。とっても器用です。このカワちゃん、何となくとてもご機嫌の表情に見えませんか・・・。(在庫から)

一度の飛び込みで、2匹の魚をゲットした欲張りカワちゃん。でも、食べる時は1匹づつななので、途中で片方の1匹は落としてしまう残念な結果になるのを、彼はまだ気づいていません。(在庫から)
残念つながりで・・・

こちらは、私norichanにとって残念な1枚。カワセミはしっかり獲物を銜えているのですが、まだ水面下・・・。あとコンマ数秒ズレていれば、もっといい瞬間が撮れたはずなのですが・・・。(在庫から)
カワセミ-尾頭付きショット2

捉えた獲物は、枝や石の上で何度も叩いて骨を砕いてから飲み込みます。飲み込むときは、必ず頭の方からです。魚のウロコが喉に引っかからないように・・・とのことですが、小さな生き物の行動には感心させられること多々です。(在庫から)
ご機嫌!?のカワセミ

銜えた魚の頭を自分の方に向けるため、ときには大きく空中に魚を放り投げてその向きを変えます。とっても器用です。このカワちゃん、何となくとてもご機嫌の表情に見えませんか・・・。(在庫から)