fc2ブログ
プロフィール

norichan

Author:norichan
ヤマセミ、アカショウビン、カワセミetc. 翡翠(ショウビン)の仲間達を中心にした写真ブログです。
(上は、シラオラケットカワセミ (オーストラリアにて撮影))

在住地:東京
お気に入り:軽井沢丸山珈琲の朝の一杯、自室で愛用のワシリーチェア、ヤフオクで見つけたNIKON-428.EDⅡ、水平対向エンジンのコンパクトSUV。

撮影機材:
・Nikon D4
・Nikon D300
・Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ
・Nikkor AF-S VR 300mm/f2.8ED
・SACHTLER FSB8-T
・Manfrotto 516 HDV
・Manfrotto 503 HDV
・GITZO GT 5540 LS
・GITZO GT 4542 LS
・GITZO GT 3531
・BENRO LH400

COPYRIGHT:(C)
掲載の写真には、著作権があります。使用希望の方は、予めご連絡を願います。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク

2012.02.25    カテゴリ:  ヤマセミ 

   枝垂れ桜 ヤマセミ

"桜つづき"で、今回はヤマセミ。ヤマちゃんお気に入りの枝垂れ桜が、1本・・・。開花の時期が楽しみですが、その期間はごく短く、週末カメラマンの私には、チャンスは1年に1回だけ。雨でも降られたら、また1年待つことに・・・。

枝垂れ桜 ヤマセミ昨年('11年)のこの週末は、幸い 土曜・日曜ともに天候に恵まれました。こちらは、薄日の土曜日撮影のモノの中から・・・。


枝垂れ桜 ヤマセミ肝心のヤマちゃんも、両日ご登場・・・。また嬉しいことに、オス・メスでの空中交差も短時間でしたが見られました。


枝垂れ桜 ヤマセミ心残りなのは、枝垂れ桜の花がすでに満開の時期をわずかに過ぎていたこと・・・。と云って、1週間前はまだ蕾みでした。


枝垂れ桜 ヤマセミ
淡いピンク色の花景色の中にモノクロのヤマセミの図は、何となく日本画の「屏風絵」を見ているようです。
今年の春もこの絵が見られますように・・・、祈っています。

2012.02.23    カテゴリ:  カワセミ 

   桜 カワセミ

今年の冬はとても厳しかったですね。そろそろ、「春よ来い!」 の思いで、桜カワセミを在庫の中から掲載します。

桜 カワセミ1桜カワセミ狙いのカメラマンが集まる場所を避けて、予め下見で見当を付けておいた場所で、一人で待ちます。
カワちゃんと遭遇できる確率は極めて低いのですが、その分出会えた時の喜びや自分だけの画像に自己満足^^です。
丁度満開の桜が背景に霞み、淡いピンクのカーテンのようになってくれました。

桜 カワセミ4かなり高い位置の枝の中に止まっているため、カワセミに気付く人もいません。「何を撮っているんですか?」と聞く人に、ファインダーを覗いて貰うと、皆さん一様に小さな歓声を上げて見入ります。

桜 カワセミ2薄紅色の桜には、オレンジ色と青緑色のカワセミの鮮やかな羽毛がよく似合います。

桜 カワセミ3この時のペリット*は、桜の色に合わせたように、赤い玉でした・・・。(*未消化物の固まり。口の中の奧に見えてます)

2012.02.18    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ アップ

今日は、昨晩からの雪が少し残るなか フィールドに早朝出勤しましたが、全くのボウズ・・・。 ですので、先週末(2/11)に撮影した中から掲載します。
この日は ブラインドを張っている真横、それも十数メートルの近くにヒョイと止まってくれました。そこで少しアップにしてみました。

ヤマセミ アップモノクロの羽毛や鶏冠が、モノクロの真冬の背景に良く似合います。

ヤマセミ アップ彼の瞳には、空と山並みと薄日の太陽が 映り込んでいました。

ヤマセミ アップちょっと川面を見て、鶏冠もたたみいつでも飛び込める姿勢・・・ (でもこの時は飛び込みはしませんでした)。
写真右端の緑の影は、カメラを目一杯横に捻っているため、ブラインドの端が映り込みました >_<;)

ヤマセミ アップこんどは、しばらくボーっと上を見つめ・・・。
この時はとくに上空には猛禽類の姿はなく、むしろ空を見つめて何か思いを巡らせているような・・・、感じでした ^^

ヤマセミ アップ横から自分に向けられた大きなレンズに、ちょっとガンを飛ばして・・・。

ヤマセミ アップ大〜きなアクビをして・・・。 しばし、ヤマちゃんのマッタリとした時間でした^^

2012.02.16    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 捕食-2

前に掲載の捕食と同じ日の撮影です。岩を変えて、また鰍(カジカ)をキャッチしました。最近、私が見る捕食のシーンは、この鰍ばかりです。

ヤマセミ 捕食-2

ヤマセミ 捕食-2

ヤマセミ 捕食-2

ヤマセミ 捕食-2岩に散々叩きつけられて、鰍の姿はちょっと(>_<;)・・・なので、今回も省きます。岩の上に、その名残りが・・・。


ヤマセミ 捕食-2食事中をずっとファインダーから覗いていたら、彼から 「何見てるんや!」 と、睨まれてしまいました^^


ヤマセミ 捕食-2こちらは、食後の水浴び。でも、何となく半身浴って感じですね。あとコンマ何秒か後なら、両翼が広がった姿に・・・。嗚呼!

2012.02.11    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ ホバリング-2

先週末のホバリング-その2です。同じ位置(ブラインド)からの撮影ですが、少し低い位置でのホバだったので、バックに朝の日の光で薄くピンク色に染まった川面が入りました。前回掲載の石や岩をバックにした全くのモノクロトーンとは、また少し雰囲気が変わったものになりました。今回のモノも、すべてノートリです。

ヤマセミ ホバリング 2

ヤマセミ ホバリング 2

ヤマセミ ホバリング 2

ヤマセミ ホバリング 2 Nikon D300、Nikkor 400mm/f2.8 EDⅡ、Teleconverter.TC-14EⅡ。

2012.02.10    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 捕食

先週末(2/4)に撮影した中から、捕食のシーンを数枚掲載します。朝の日差しを反射してピンクがかった川面をバックにした、この日の彼の朝食(8:17am~)でした。

ヤマセミ 捕食

ヤマセミ 捕食

ヤマセミ 捕食このあと何度も岩に叩きつけていたため、カジカの姿がちょっと・・・(>_<;)なので、掲載は省きます。

ヤマセミ 捕食十分に骨を砕いたあとは、魚の向きを器用に変えて頭を自分の方へ・・・。

ヤマセミ 捕食そのあとは、一気にひと呑み・・・でした。

ヤマセミ 捕食食事のあとは、さっと水浴びしてスッキリ! これでコース終了。と思ったら、また直ぐ近くで・・・。

2012.02.05    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ ホバリング

ヤマセミ ホバリング1
ヤマセミ ホバリングこの週末、今年に入って初めて(遅すぎ・・!(>_<;)、ヤマセミに会いに早朝出勤をしてきました。ヤマちゃんからも、目の前でのホバリングで挨拶をして貰いました。

ヤマセミ ホバリング2
ヤマセミ ホバリング掲載の一連の写真は、すべてノートリミングです。この近さでのホバリングは、私には初めての経験でした。厳寒のフィールドへの、未明からの出勤の甲斐がありました。

ヤマセミ ホバリング3
ヤマセミ ホバリングホバリングの撮影のチャンス自体 なかなかありませんが、この日は比較的近くの良いポジションでホバを数回披露してくれました。彼も、ちょっとハイな気分!だったのかも、です。

ヤマセミ ホバリング4
ヤマセミ ホバリングちょっと体を捻って、アイ・コンタクト・・・。ウ〜ン、悩ましい・・・。

ヤマセミ ホバリング5
ヤマセミ ホバリングホバリングと云えば、このポーズ・・・!(?)。 ノートリですが、いい位置に入ってくれました。 

ヤマセミ ホバリング6
ヤマセミ ホバリング Nikon D300、Nikkor 400mm/f2.8 EDⅡ、Teleconverter.TC-14EⅡ。


Copyright © MY KING FISHER PHOTO BLOG All Rights Reserved.
Template basically designed by Sceneway,  Powered by FC2 Blog