全1ページ
このページのリスト
2012.03.30
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 雪うさぎ!?
2012.03.25
カテゴリ:《 カワセミ 》
桜 カワセミ (山桜)
2012.03.10
カテゴリ:《 シラオラケットカワセミ 》
シラオラケットカワセミ オーストラリアのKING FISHER
2012.03.10
カテゴリ:《 モリショウビン 》
モリショウビン オーストラリアのKING FISHER
2012.03.10
カテゴリ:《 ヒジリショウビン 》
ヒジリショウビン オーストラリアのKING FISHER
2012.03.10
カテゴリ:《 ナンヨウショウビン 》
ナンヨウショウビン オーストラリアのKING FISHER
2012.03.10
カテゴリ:《 ワライカワセミ 》
ワライカワセミ オーストラリアのKING FISHER
2012.03.01
カテゴリ:《 その他 アオゲラ 》
桜 アオゲラ2012.03.30 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 雪うさぎ!?
2012.03.25 カテゴリ: カワセミ
桜 カワセミ (山桜)
今日は、やっと春らしい日差しの一日でした。大分遅れていた桜の開花も、少し近づいたようです。
そこで桜カワセミ-part2.として、山桜の中のカワセミを、在庫の中から掲載します。
山桜は、ソメイヨシノと違って開花とともに薄緑色の若葉も一緒に出てきます。薄いピンク一色のソメイヨシノとはまた異なった背景となります。
若葉の薄緑色が加わることで、また春らしい色合いの柔らかいボケが楽しめます。
満開の花のなかに、スッポリと埋もれています。花が風に吹かれて揺れて・・・、そのすき間からカワセミが見え隠れします。
花の中から、獲物を狙っています・・・。
満開の山桜の下で、お食事中・・・です。
Nikon D300. Nikkor AF-S VR 300mm/f2.8ED.
そこで桜カワセミ-part2.として、山桜の中のカワセミを、在庫の中から掲載します。






2012.03.10 カテゴリ: シラオラケットカワセミ
シラオラケットカワセミ オーストラリアのKING FISHER
世界で一番美しいカワセミ、と云われてているのが「シラオラケットカワセミ」。パプアニューギニアに生息し、その一部が一時期オーストラリアの北東部に渡って来る と聞き、その姿に会いたくてケアンズに・・・。
1年ほど前('10/12)のオーストラリア行ですが、その中から数枚を掲載します。
シラオラケットカワセミの英文名は Buff-breasted Paradise-Kingfisher です。鮮やかな胸のオレンジ色、濃いブルーの羽毛、真っ赤な口ばし、そして特徴の真っ白な長~い尾羽・・・。パラダイス~の命名に、納得です。全長 約30~35センチ。
長い真っ白な尾羽をヒラヒラさせて薄暗い緑の林の中を飛ぶ様は、まさに幻想的な絵を見るようでした。
今回の鳥撮りの日程は2日間だけという短かさで、出会えるか否か不安でしたが、幸いこの日1回だけ短時間でしたがそれが叶いました。
事前の情報では、比較的低めの枝によく止まる、でしたが、この時は高い枝ばかり・・・。
もうちょっと良い位置に出てきて・・・、という思いでしたが、短い時間の中で出会えただけでもラッキーだったとも思っています。
次回は、もっとゆっくり会いに行きたいものです。 Nikon D300. Nikkor 400mm/f2.8EDⅡ
1年ほど前('10/12)のオーストラリア行ですが、その中から数枚を掲載します。




もうちょっと良い位置に出てきて・・・、という思いでしたが、短い時間の中で出会えただけでもラッキーだったとも思っています。
次回は、もっとゆっくり会いに行きたいものです。 Nikon D300. Nikkor 400mm/f2.8EDⅡ
2012.03.10 カテゴリ: モリショウビン
モリショウビン オーストラリアのKING FISHER
オーストラリアには、カワセミの仲間が9種類ほどいます。
シラオラケットカワセミを撮りに行ったついでに (と云っては彼らに失礼ですが・・・)、他のカワセミの仲間達も撮ってきました。
こちらは、モリショウビン。体長は約19~22センチ、パプアニューギニアとオーストラリア東部に生息します。
モリショウビン。・・・と云っても、私はこのモリショウビンをはじめ、ヒジリショウビン、ナンヨウショウビン、どれも実物を見るのは初めて・・・。しかも、どれも大きさも色具合も似ていて、見分けも定かでありません。現地ガイドから教えられた名前で、記載します。
高いところが好きなようで、電線に止まっている姿をよく見ました。
Nikon D300. Nikkor 400mm/f2.8EDⅡ
シラオラケットカワセミを撮りに行ったついでに (と云っては彼らに失礼ですが・・・)、他のカワセミの仲間達も撮ってきました。
こちらは、モリショウビン。体長は約19~22センチ、パプアニューギニアとオーストラリア東部に生息します。



2012.03.10 カテゴリ: ヒジリショウビン
ヒジリショウビン オーストラリアのKING FISHER
2012.03.10 カテゴリ: ナンヨウショウビン
ナンヨウショウビン オーストラリアのKING FISHER
ボケボケ、ザラザラ写真ですみません! 実はケアンズに着いたその朝、まず最初に郊外の公園で出会ったのが、このナンヨウショウビンでした。
カメラを車から下ろしファインダーを覗いても、全く何も見えません。慌てました・・・! 原因は、超高い湿気のためのレンズの曇りでした。何度拭いても、拭いても、その先からレンズは真っ白に・・・。まだレンズが曇ったまま、しかもやたら遠いその場から取り敢えず撮ったのが、この写真・・・。そのうちに相手は飛び立ってしまい、その後戻っては来ませんでした。
情報不足と準備不足を大いに反省した、お恥ずかしい1枚です。
全長24センチ程度。東南アジアからオーストラリア等に広く生息し、地域により亜種が15種ほどいるそうです。
カメラを車から下ろしファインダーを覗いても、全く何も見えません。慌てました・・・! 原因は、超高い湿気のためのレンズの曇りでした。何度拭いても、拭いても、その先からレンズは真っ白に・・・。まだレンズが曇ったまま、しかもやたら遠いその場から取り敢えず撮ったのが、この写真・・・。そのうちに相手は飛び立ってしまい、その後戻っては来ませんでした。
情報不足と準備不足を大いに反省した、お恥ずかしい1枚です。
