fc2ブログ
プロフィール

norichan

Author:norichan
ヤマセミ、アカショウビン、カワセミetc. 翡翠(ショウビン)の仲間達を中心にした写真ブログです。
(上は、シラオラケットカワセミ (オーストラリアにて撮影))

在住地:東京
お気に入り:軽井沢丸山珈琲の朝の一杯、自室で愛用のワシリーチェア、ヤフオクで見つけたNIKON-428.EDⅡ、水平対向エンジンのコンパクトSUV。

撮影機材:
・Nikon D4
・Nikon D300
・Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ
・Nikkor AF-S VR 300mm/f2.8ED
・SACHTLER FSB8-T
・Manfrotto 516 HDV
・Manfrotto 503 HDV
・GITZO GT 5540 LS
・GITZO GT 4542 LS
・GITZO GT 3531
・BENRO LH400

COPYRIGHT:(C)
掲載の写真には、著作権があります。使用希望の方は、予めご連絡を願います。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク

2014.05.31    カテゴリ:  その他 サンコウチョウ 

   サンコウチョウ 2014 枝止まり (2)

今日は友人達とサンコウチョウのフィールドへ・・・。 明け方は聞こえて来なかったあの鳴き声も、時間の経過とともに近くで聞こえるようになりました。
高い場所を仰ぎ見る位置ばかりの探鳥と撮影でしたので、首がやたら疲れた半日でした・・・fuuuh・・・。

(c) http://sixty6.blog.fc2.com/2048

(c) http://sixty6.blog.fc2.com/2052

(c) http://sixty6.blog.fc2.com/2107

(c) http://sixty6.blog.fc2.com/2114

(c) http://sixty6.blog.fc2.com/2121

(c) http://sixty6.blog.fc2.com/2087

(c) http://sixty6.blog.fc2.com/2124 Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+2.0TC

2014.05.30    カテゴリ:  その他 サンコウチョウ 

   サンコウチョウ 2014 枝止まり

サンコウチョウ、それもオスの枝止まりの今シーズンの初モノが撮りたくて、前回のフィールドへ再訪・・・。
先日の巣作りはほぼ完了し綺麗な巣が出来ていましたが、仕上げの巣材をまだ運んでいる様子でしたので、その周辺で枝止まりのチャンスを待つことに・・・。
私が居た3時間ほどの間でオスは三度ほど姿を見せてくれましたが、その殆どが遠方の枝葉の中・・・。それでも、その内の一回で何とかオスの枝止り今季初 が撮れました。
同じく今日撮影のメスの枝止まり(後半4枚)と併せて掲載します。

サンコウチョウ 2014 枝止り_1990

サンコウチョウ 2014 枝止り_2002

サンコウチョウ 2014 枝止り_2009

サンコウチョウ 2014 枝止り_1986

サンコウチョウ 2014 枝止り_1982

サンコウチョウ 2014 枝止り_1975

サンコウチョウ 2014 枝止り_1976 Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+2.0TC

2014.05.27    カテゴリ:  その他 サンコウチョウ 

   サンコウチョウ 2014 シーズン初撮り

新緑も濃くなり、今年もサンコウチョウの季節になりました。あのホイホイホイの鳴き声が聞きたくて、例年通うポイントに来てみました。
鳴いています・・・、右で、左で ・・・。 今年もこれからしばらく楽しませて貰えそうです。
シーズン初撮りは、枝止まりで撮りたかったのですが、撮れたのはメスだけでした。 オスは、結局巣作りに励むシーンだけでした。 この巣がまた、やたら遠い・・・。 この先が思いやられます >,<);;; 

2014 サンコウチョウ 初撮り_0028

2014 サンコウチョウ 初撮り_0031

2014 サンコウチョウ 初撮り_1092メスの後方にオスの姿が ・・・。 この時は気付きませんでした >,<)q;;; 

2014 サンコウチョウ 初撮り_1247

2014 サンコウチョウ 初撮り_1277

2014 サンコウチョウ 初撮り_1464

2014 サンコウチョウ 初撮り_1477

2014 サンコウチョウ 初撮り_1479 Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+1.7TC

2014.05.21    カテゴリ:  アカショウビン 

   R. アカショウビン 2014 枝止まり ノートリ

リュウキュウ・アカショウビンのシメの纏めは、一番オーソドックスな枝止りモノです。 全てノートリミング (テレコンは使用) です。
アカショウビンの食餌や飛びもの、給餌や交尾等は中々撮れないものだけに撮れれば勿論嬉しいのですが、私自身一番好きな絵は、優しく穏やかな感じの枝止まりの絵です。柔らかな緑の背景の中に 嘴の赤、胸のオレンジ色等が鮮やかに映えるアカショウビンの姿・・・、私にとって至福の撮影素材です。

アカショウビン 2014 枝止_2188撮影地到着時、まだ雨の滴の中です・・・。
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+1.7TC

アカショウビン 2014 枝止_2459本州のアカショウビンに比べ、リュウキュウアカショウビンは、やや褐色が濃いと云われています。
同 上

アカショウビン 2014 枝止_2542朝の雨のお陰で、周囲の緑が鮮やかです。 同 上

アカショウビン 2014 枝止_2525背中の羽毛が光の具合で紫色がかって見えるのも、リュウキュウアカショウビンの特徴と云われます。
同 上

アカショウビン 2014 枝止_2944到着から1時間ほどで、天気は急速に回復しました。 同 上

アカショウビン 2014 枝止_3003同 上

アカショウビン 2014 枝止_0100同 上

アカショウビン 2014 枝止_0118同 上

アカショウビン 2014 枝止_0125同 上

アカショウビン 2014 枝止_0137同 上

アカショウビン 2014 枝止_2636近くに来てくれたのは嬉しいけど・・・、チョット近すぎだよ!>,<);;;
同 上


2014.05.20    カテゴリ:  アカショウビン 

   R. アカショウビン 2014 食餌

石垣島のR.アカショウビンのつづきです。今回は、食餌のシーンをピックアップしてみました。 これらのシーンを見てても、 「やっぱり肉食系なんだ」 と再認識させられます。
食餌のメニューは、様々な昆虫から小さなカエルや川ガニ等の両生類、甲殻類まで幅広いのですが、今回の食材は絵的にはちょっとジミでしたね・・・ ^u^);;。 たくさん食べて、元気なヒナを育ててちょうだいね!

アカショウビン 2014 食餌_0049  Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+1.7TC

アカショウビン 2014 食餌_0056 同 上

アカショウビン 2014 食餌_0022 同 上

アカショウビン 2014 食餌_0043 同 上

アカショウビン 2014 食餌_0698 同 上

アカショウビン 2014 食餌_0704 同 上

アカショウビン 2014 食餌_2502 同 上

アカショウビン 2014 食餌_0156  Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+1.4TC

2014.05.19    カテゴリ:  アカショウビン 

   R. アカショウビン 2014 オスメス・ツーショット

今回は、リュウキュウ.アカショウビンのオスメス二羽で並んだツーショットを掲載します。
この両日は、メスが比較的良く出てきてくれ、私のモデルをつとめてくれました。 そして時々オスが脇にやって来て、給餌をしたり、二羽で巣作りの準備を一緒にするなど、仲睦まじい光景を見せてくれました。 可愛いいペアーに感謝!です。
つづく・・・。

アカショウビン 2014 二羽 1-3007

アカショウビン 2014 二羽 2-0323

アカショウビン 2014 二羽 2-0472

アカショウビン 2014 二羽 2-0491

アカショウビン 2014 二羽 2-0740

アカショウビン 2014 二羽 2-0746


アカショウビン 2014 二羽 2-0758  Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+1.7TC

2014.05.18    カテゴリ:  アカショウビン 

   R. アカショウビン 2014 地上のアカショウビン

今回は、地上に舞い降りたR.アカショウビンをピックアップしてみました。 餌を採りに降りて来る ほんの数秒を狙います。
様々な背景の中で、枝に止まったアカショウビンとはまた違った趣があります。私が行く本州の撮影地では、なかなか見られない&撮れない図柄です。
これも、アカショウビンと一対一で静かに優しく向き合える、この地ならではのメリットでしょう。 この環境を大切にしたいものです。
つづく・・・。

アカショウビン 2014 地上_1-0591  Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+1.7TC

アカショウビン 2014 地上_1-0223 同上

アカショウビン 2014 地上_1-0264 同上

アカショウビン 2014 地上_1-0556 同上

アカショウビン 2014 地上_2-0066 同上

アカショウビン 2014 地上_2-0068 同上

アカショウビン 2014 地上_2-0099  Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ

2014.05.17    カテゴリ:  アカショウビン 

   R. アカショウビン 2014 飛び姿

今週の石垣島でのリュウキュウ.アカショウビン撮りの中から、飛び出しなどの飛びモノを選んで掲載してみます。
今回は滞在中のほぼ両日を同じエリアに腰を据えてみましたが、運よく枝止まり以外のシーンをかなり撮影出来ました。暗い林の中から強い日差しの野原へ飛出し・・・、時には逆光・・・、変化に応じての露出補正や要件変更等に頭がついていきません・・・^ ,^);;
また車の中からの428手持ち撮影だと、どうしても手ブレが起きちゃっています。 つづく・・・。

アカショウビン 2014 飛_1-2814

アカショウビン 2014 飛_2-0615

アカショウビン 2014 飛_2-0674

アカショウビン 2014 飛_3-0030

アカショウビン 2014 飛_3-0031

アカショウビン 2014 飛_3-0949  Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+1.7TC

2014.05.16    カテゴリ:  アカショウビン 

   R. アカショウビン 2014 交尾

今週の石垣島でのリュウキュウ・アカショウビン撮りのつづきです。二日目のこの日、前日給餌シーンがあった同じ場所で一日粘ってみました。
エリアの中を車で静かに移動し探します。ここのR.アカショウビンは、人の姿には警戒し即飛びますが車には結構鷹揚なようです。
この日はメスが盛んにオスを呼んでいました。 少し離れた場所で待つこと小1時間・・・、やっとオスが脇に飛来してくれました。
車内からの428手持ち撮影のせい(&腕のせい)か、鮮明な画像が撮れません・・・ Aaah・・・ ^ ^);;;  ( いずれもトリミング有)。
つづく・・・。

アカショウビン 2014 交尾_0370

アカショウビン 2014 交尾_0372 

アカショウビン 2014 交尾_0376

アカショウビン 2014 交尾_

アカショウビン 2014 交尾_0378

アカショウビン 2014 交尾_0381 Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+1.7TC

2014.05.15    カテゴリ:  アカショウビン 

   R. アカショウビン 2014 給餌

本州でのアカショウビン撮りを待ち切れず、今年もまた石垣島までリュウキュウ・アカショウビンを撮りに出掛けてきました。今年で4回目、5年目です。
既に梅雨入りの石垣島は、空港到着時は大雨。 しかし1時間ほどであがり、むしろ白飛びが出てしまう程の快晴になりました。
雨上がりは餌の虫などが地表に出てくるせいか、R.アカショウビンも良く出てきてくれ、色々なシーンが撮れました。その中からまず給餌のシーンから掲載します。
全てノートリです。 但し1.7のテレコン使用、コレを外す余裕がありませんでした。 給餌の後の交尾も期待したのですが此の時はありませんでした。 つづく・・・。

アカショウビン 2014 給餌_0005メスがしきりにオスを呼んでいました。

アカショウビン 2014 給餌_0006ほどなくオスが飛来。プレゼントの餌は、カタツムリ?の身でしょうか・・・。 殻を先にちゃんと取ってありました。

アカショウビン 2014 給餌_0007

アカショウビン 2014 給餌_0008

アカショウビン 2014 給餌_0009

アカショウビン 2014 給餌_0010

アカショウビン 2014 給餌_

アカショウビン 2014 給餌_0019美味しそうに食べていました。表情も、なんとなく嬉しそう・・・。

アカショウビン 2014 給餌_0048でも、彼女はまだちょっと物足りなさそう・・・です ^ ^
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+1.7TC

2014.05.10    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2014 May.登場早すぎ!

この週末の一日(も)、友人達とヤマセミ・ポイントへ未明のドライブ・・・。 この日のヤマchanは、am5:10に早くも飛来しました。
でも早過ぎです! 被写体まで遠く且つ山間部のこの時間での明るさでは、isoを12,800まで上げてどうにか撮影という状況 > <);; 
結局この日はこの1シーンだけでその後の飛来はなし。風が強くなり 10:00過ぎには撤収してきました。(当然?トリミング有です)

ヤマセミ 2014 May (3)_2141

ヤマセミ 2014 May (3)_2114

ヤマセミ 2014 May (3)_2126

ヤマセミ 2014 May (3)_2152

ヤマセミ 2014 May (3)_2203 Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8ED+2.0TC

2014.05.08    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2014 May.薫風

今日出掛けたヤマセミ・ポイントは、まさに五月晴れでした。ヤマchanも、彼お気に入りの枝に早い時間に一度やって来ました。
この一週間ほどで周囲の若葉がかなり茂ったため、風が吹くたびに揺れる葉がヤマセミを微妙に隠してしまいます・・・。
葉の被りがない(or少ない)数枚を掲載します。でも優しい若葉色のワンポイントが、この季節らしい味付けをしてくれました ^ ^

ヤマセミ 2014 May_2030

ヤマセミ 2014 May_2082a

ヤマセミ 2014 May_2096

ヤマセミ 2014 May_2094

ヤマセミ 2014 May_2100 Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+1.4TC

2014.05.03    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2014 May.新緑の中

友人達と出掛けた山合いのヤマセミポイントは、いま新緑のグラデーションが楽しめます。この日あさ一回だけのヤマchan登場は、そんな若葉をバックにした中でした。
ただ、対岸のこの枝までは約120m程と結構遠くて・・・(>,<);;  止むなくかなりのトリミングをした後の画像での掲載です。

ヤマセミ 2014 May_1975

ヤマセミ 2014 May_1968

ヤマセミ 2014 May_1979

ヤマセミ 2014 May_1980

ヤマセミ 2014 May_1982

ヤマセミ 2014 May_1983 Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+1.7TC



Copyright © MY KING FISHER PHOTO BLOG All Rights Reserved.
Template basically designed by Sceneway,  Powered by FC2 Blog