全1ページ
このページのリスト
2014.05.31
カテゴリ:《 その他 サンコウチョウ 》
サンコウチョウ 2014 枝止まり (2)
2014.05.30
カテゴリ:《 その他 サンコウチョウ 》
サンコウチョウ 2014 枝止まり
2014.05.27
カテゴリ:《 その他 サンコウチョウ 》
サンコウチョウ 2014 シーズン初撮り
2014.05.21
カテゴリ:《 アカショウビン 》
R. アカショウビン 2014 枝止まり ノートリ
2014.05.20
カテゴリ:《 アカショウビン 》
R. アカショウビン 2014 食餌
2014.05.19
カテゴリ:《 アカショウビン 》
R. アカショウビン 2014 オスメス・ツーショット
2014.05.18
カテゴリ:《 アカショウビン 》
R. アカショウビン 2014 地上のアカショウビン
2014.05.17
カテゴリ:《 アカショウビン 》
R. アカショウビン 2014 飛び姿
2014.05.16
カテゴリ:《 アカショウビン 》
R. アカショウビン 2014 交尾
2014.05.15
カテゴリ:《 アカショウビン 》
R. アカショウビン 2014 給餌
2014.05.10
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2014 May.登場早すぎ!
2014.05.08
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2014 May.薫風
2014.05.03
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2014 May.新緑の中2014.05.31 カテゴリ: その他 サンコウチョウ
サンコウチョウ 2014 枝止まり (2)
2014.05.30 カテゴリ: その他 サンコウチョウ
サンコウチョウ 2014 枝止まり
2014.05.27 カテゴリ: その他 サンコウチョウ
サンコウチョウ 2014 シーズン初撮り
2014.05.21 カテゴリ: アカショウビン
R. アカショウビン 2014 枝止まり ノートリ
リュウキュウ・アカショウビンのシメの纏めは、一番オーソドックスな枝止りモノです。 全てノートリミング (テレコンは使用) です。
アカショウビンの食餌や飛びもの、給餌や交尾等は中々撮れないものだけに撮れれば勿論嬉しいのですが、私自身一番好きな絵は、優しく穏やかな感じの枝止まりの絵です。柔らかな緑の背景の中に 嘴の赤、胸のオレンジ色等が鮮やかに映えるアカショウビンの姿・・・、私にとって至福の撮影素材です。
撮影地到着時、まだ雨の滴の中です・・・。
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+1.7TC
本州のアカショウビンに比べ、リュウキュウアカショウビンは、やや褐色が濃いと云われています。
同 上
朝の雨のお陰で、周囲の緑が鮮やかです。 同 上
背中の羽毛が光の具合で紫色がかって見えるのも、リュウキュウアカショウビンの特徴と云われます。
同 上
到着から1時間ほどで、天気は急速に回復しました。 同 上
同 上
同 上
同 上
同 上
同 上
近くに来てくれたのは嬉しいけど・・・、チョット近すぎだよ!>,<);;;
同 上
アカショウビンの食餌や飛びもの、給餌や交尾等は中々撮れないものだけに撮れれば勿論嬉しいのですが、私自身一番好きな絵は、優しく穏やかな感じの枝止まりの絵です。柔らかな緑の背景の中に 嘴の赤、胸のオレンジ色等が鮮やかに映えるアカショウビンの姿・・・、私にとって至福の撮影素材です。

Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+1.7TC

同 上


同 上







同 上
2014.05.20 カテゴリ: アカショウビン
R. アカショウビン 2014 食餌
2014.05.19 カテゴリ: アカショウビン
R. アカショウビン 2014 オスメス・ツーショット
2014.05.18 カテゴリ: アカショウビン
R. アカショウビン 2014 地上のアカショウビン
2014.05.17 カテゴリ: アカショウビン
R. アカショウビン 2014 飛び姿
2014.05.16 カテゴリ: アカショウビン
R. アカショウビン 2014 交尾
今週の石垣島でのリュウキュウ・アカショウビン撮りのつづきです。二日目のこの日、前日給餌シーンがあった同じ場所で一日粘ってみました。
エリアの中を車で静かに移動し探します。ここのR.アカショウビンは、人の姿には警戒し即飛びますが車には結構鷹揚なようです。
この日はメスが盛んにオスを呼んでいました。 少し離れた場所で待つこと小1時間・・・、やっとオスが脇に飛来してくれました。
車内からの428手持ち撮影のせい(&腕のせい)か、鮮明な画像が撮れません・・・ Aaah・・・ ^ ^);;; ( いずれもトリミング有)。
つづく・・・。




Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+1.7TC
エリアの中を車で静かに移動し探します。ここのR.アカショウビンは、人の姿には警戒し即飛びますが車には結構鷹揚なようです。
この日はメスが盛んにオスを呼んでいました。 少し離れた場所で待つこと小1時間・・・、やっとオスが脇に飛来してくれました。
車内からの428手持ち撮影のせい(&腕のせい)か、鮮明な画像が撮れません・・・ Aaah・・・ ^ ^);;; ( いずれもトリミング有)。
つづく・・・。






2014.05.15 カテゴリ: アカショウビン
R. アカショウビン 2014 給餌
本州でのアカショウビン撮りを待ち切れず、今年もまた石垣島までリュウキュウ・アカショウビンを撮りに出掛けてきました。今年で4回目、5年目です。
既に梅雨入りの石垣島は、空港到着時は大雨。 しかし1時間ほどであがり、むしろ白飛びが出てしまう程の快晴になりました。
雨上がりは餌の虫などが地表に出てくるせいか、R.アカショウビンも良く出てきてくれ、色々なシーンが撮れました。その中からまず給餌のシーンから掲載します。
全てノートリです。 但し1.7のテレコン使用、コレを外す余裕がありませんでした。 給餌の後の交尾も期待したのですが此の時はありませんでした。 つづく・・・。
メスがしきりにオスを呼んでいました。
ほどなくオスが飛来。プレゼントの餌は、カタツムリ?の身でしょうか・・・。 殻を先にちゃんと取ってありました。





美味しそうに食べていました。表情も、なんとなく嬉しそう・・・。
でも、彼女はまだちょっと物足りなさそう・・・です ^ ^
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+1.7TC
既に梅雨入りの石垣島は、空港到着時は大雨。 しかし1時間ほどであがり、むしろ白飛びが出てしまう程の快晴になりました。
雨上がりは餌の虫などが地表に出てくるせいか、R.アカショウビンも良く出てきてくれ、色々なシーンが撮れました。その中からまず給餌のシーンから掲載します。
全てノートリです。 但し1.7のテレコン使用、コレを外す余裕がありませんでした。 給餌の後の交尾も期待したのですが此の時はありませんでした。 つづく・・・。









Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+1.7TC