全1ページ
このページのリスト
2014.06.30
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2014 ヒナ 水遊び
2014.06.29
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2014 ヒナ ペア
2014.06.28
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2014 ヒナ 甘え
2014.06.27
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2014 ヒナ 給餌
2014.06.12
カテゴリ:《 アカショウビン 》
アカショウビン 2014 水浴び
2014.06.11
カテゴリ:《 アカショウビン 》
アカショウビン 2014 ブナ林の中 (4)
2014.06.10
カテゴリ:《 アカショウビン 》
アカショウビン 2014 ブナ林の中 (3)
2014.06.09
カテゴリ:《 アカショウビン 》
アカショウビン 2014 ブナ林の中 (2)
2014.06.08
カテゴリ:《 アカショウビン 》
アカショウビン 2014 ブナ林の中 (1)
2014.06.03
カテゴリ:《 その他 サンコウチョウ 》
サンコウチョウ 2014 メス至近2014.06.30 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2014 ヒナ 水遊び
先日撮影のヤマセミのヒナのつづきです。
この時は一羽のヒナの所に、もう一羽のヒナがやってきました。二羽はしきりに水面を見つめ、その内お兄ちゃんがダイビング・・・!
水中でゲットしたのは小魚ならぬ木の葉・・・。それでも、弟(?)はそれを羨ましそうに見つめ、お兄ちゃんは自慢げに誇示・・・。
でも、木の葉を放り投げて咥え直そうとして失敗・・・! 落としちゃいました。 何とも残念そうに落ちた水面を見つめていました ^ ^)
つづく・・・。
二羽がくっついたり離れたりしてました。
水面をじっと見つめると・・・。
水中にダイビング・・・。
小魚ならぬ木の葉を水中でゲット・・・!
お兄ちゃん イイナァ・・・、って感じで見ています。

木の葉でタタキの練習です。
木の葉を放り投げ、咥え直し・・・の筈が
あ~ァ、落としちゃった・・・。
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC2.0
この時は一羽のヒナの所に、もう一羽のヒナがやってきました。二羽はしきりに水面を見つめ、その内お兄ちゃんがダイビング・・・!
水中でゲットしたのは小魚ならぬ木の葉・・・。それでも、弟(?)はそれを羨ましそうに見つめ、お兄ちゃんは自慢げに誇示・・・。
でも、木の葉を放り投げて咥え直そうとして失敗・・・! 落としちゃいました。 何とも残念そうに落ちた水面を見つめていました ^ ^)
つづく・・・。









Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC2.0
2014.06.29 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2014 ヒナ ペア
2014.06.28 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2014 ヒナ 甘え
2014.06.27 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2014 ヒナ 給餌
先週末、久し振りにヤマセミのフィールドに行きました。 一ヶ月余り間が開き、抱卵~巣立ちがあったのか気になっていました。
すると、遠くの水面の上を、複数羽が左右に飛んでいます・・・。 ヒナが出たに違いない・・・。 嬉しい~・・・ ^ ^)/
翌日生憎く雨模様でしたが再訪し、親がヒナを連れ出すエリアやその止まり木を確認・・・。 ヒナは3羽(4羽?)のようです。
週が明けた今週初めに撮影した中から、まず給餌のシーンを掲載します。 ヒナへの給餌のはずですが、ヒナも既にかなり大きく育っていて、私にはよく区別がつきません・・・(> <);;; 冠羽がやはりまだちょっと短いかな・・・^ ^








Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC2.0
すると、遠くの水面の上を、複数羽が左右に飛んでいます・・・。 ヒナが出たに違いない・・・。 嬉しい~・・・ ^ ^)/
翌日生憎く雨模様でしたが再訪し、親がヒナを連れ出すエリアやその止まり木を確認・・・。 ヒナは3羽(4羽?)のようです。
週が明けた今週初めに撮影した中から、まず給餌のシーンを掲載します。 ヒナへの給餌のはずですが、ヒナも既にかなり大きく育っていて、私にはよく区別がつきません・・・(> <);;; 冠羽がやはりまだちょっと短いかな・・・^ ^









2014.06.12 カテゴリ: アカショウビン
アカショウビン 2014 水浴び
二日目の続き。水辺の倒木にアカショウ飛来・・・。 「水浴びか」 とレンズを向けるが、前の木や枝葉が邪魔して全く見えません!
慌てて三脚を動かしても、すっきり見える場所が何処にもない! 何とか 木と木の隙間から姿だけは覗ける位置を確保・・・。
しかし飛び込んだ先は・・・、木のうしろ > <);; 水から枝に戻る姿だけはどうにか撮れることができましたが、 ahhh・・・残念・・・!
でもアカショウビンの水浴びを見たのは初めてです。 とってもラッキーでした ^ ^!
最終日の三日目は別のエリアで待機しましたが、遠くの鳴き声だけで姿は全くなし。 なので、午後早目に帰路につきました。
今回の撮影行を企画し一緒した友人達や 現地の最新情報などを貰った友人たちに、心から感謝!です。 有難うございました。









Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
慌てて三脚を動かしても、すっきり見える場所が何処にもない! 何とか 木と木の隙間から姿だけは覗ける位置を確保・・・。
しかし飛び込んだ先は・・・、木のうしろ > <);; 水から枝に戻る姿だけはどうにか撮れることができましたが、 ahhh・・・残念・・・!
でもアカショウビンの水浴びを見たのは初めてです。 とってもラッキーでした ^ ^!
最終日の三日目は別のエリアで待機しましたが、遠くの鳴き声だけで姿は全くなし。 なので、午後早目に帰路につきました。
今回の撮影行を企画し一緒した友人達や 現地の最新情報などを貰った友人たちに、心から感謝!です。 有難うございました。










2014.06.11 カテゴリ: アカショウビン
アカショウビン 2014 ブナ林の中 (4)
二泊三日のアカショウビン撮影行の、二日目分からの掲載です。 前日の"当たり"に気を良くし、この日も同じ場所で待機しました。 薄日が時々差し込む、穏やかな一日でした。
そしてアカショウビンは昨日と同じような時間に前日の6割程度の頻度でしたが、しっかり出て来てくれました。 両日の幸運に感謝!です。
最初の2枚はノートリです。 遠景のためアカショウビンは小さいですが、緑の中の紅い被写体はアップで見るより私は好きです。
つづく・・・。
森閑とした森の中に佇む "紅い鳥"・・・
緑のなかの紅一点・・・、一層鮮やかに映えます

この子は、何を見つめているのかな・・・
今度は、何を見つけたのかな・・・

レンズの前をふさぐ樹木や枝葉の隙間から、やっと捉えた後ろ姿・・・ ^ ^);;
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
そしてアカショウビンは昨日と同じような時間に前日の6割程度の頻度でしたが、しっかり出て来てくれました。 両日の幸運に感謝!です。
最初の2枚はノートリです。 遠景のためアカショウビンは小さいですが、緑の中の紅い被写体はアップで見るより私は好きです。
つづく・・・。







Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
2014.06.10 カテゴリ: アカショウビン
アカショウビン 2014 ブナ林の中 (3)
ブナ原生林にアカショウビンを探しての、二泊三日の撮影行のつづきです。
この日の現地は晴れ、気温は22~23℃程度だったでしょうか・・・。 湿度も低く、とても爽やかな天候でした。
アカショウビンは写真の枝で18分間も休息。 その間 何かへの威嚇姿勢やら首の回転やら、いろいろポーズを披露してくれました。
私もつられて首をグルグル・・・。 アカショウビンの半分も回りません・・・。 当たり前か・・・!(> <);;;
つづく・・・。
柔らかそうな羽根毛の先が風にそよぎます



羽をググッと伸ばして 気持ち良さそう・・・
何かへの威嚇のポーズ、でしょうか・・・
首をグルグル回して、180度・・・
回し終わると、ボッサボサの全くの別の顔です・・・^ ^
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
この日の現地は晴れ、気温は22~23℃程度だったでしょうか・・・。 湿度も低く、とても爽やかな天候でした。
アカショウビンは写真の枝で18分間も休息。 その間 何かへの威嚇姿勢やら首の回転やら、いろいろポーズを披露してくれました。
私もつられて首をグルグル・・・。 アカショウビンの半分も回りません・・・。 当たり前か・・・!(> <);;;
つづく・・・。








Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
2014.06.09 カテゴリ: アカショウビン
アカショウビン 2014 ブナ林の中 (2)
本州北のブナ原生林への アカショウビン遠征撮影の初日分のつづきです。
ブナの葉をはじめ みどり鮮やかな広葉樹に囲まれて、嘴や脚の赤紅色や胸部の薄オレンジ色が一層映えるアカショウビンです。
先月撮影した石垣島のリュウキュウ・アカショウビンに比べると、胸部のオレンジ色が淡く優しい色なのが良く分かります。
つづく・・・。
最初は写真下側の枝に止まり顔が前の枝に隠れていましたが、ヒョコっと前枝に移ってくれました。いい子です・・・^ ^



周りは、緑、緑、緑 のリューイーソー(緑一色)です・・・。

葉の中にすっぽり隠れて居ました・・・。 風が吹くと、わずかな隙間から顔や嘴が見える瞬間がありました。


Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
ブナの葉をはじめ みどり鮮やかな広葉樹に囲まれて、嘴や脚の赤紅色や胸部の薄オレンジ色が一層映えるアカショウビンです。
先月撮影した石垣島のリュウキュウ・アカショウビンに比べると、胸部のオレンジ色が淡く優しい色なのが良く分かります。
つづく・・・。










2014.06.08 カテゴリ: アカショウビン
アカショウビン 2014 ブナ林の中 (1)
アカショウビンを撮りたくて、本州北部のブナ原生林に友人3人と2泊3日のツアーを実行・・・。 此処は私は初めて訪れます。
撮影機材を満載した車を夜通し交互に運転し、翌日朝には現地到着。 東京が梅雨入りしたこの日、現地は爽やかな快晴でした。
柔らかな色の緑が美しいブナの林の中の紅色のアカショウビン・・・、私が想い描く彩りの最高の組み合わせ!です。
さて肝心のアカショウビンは、「昨日までは出が悪かった」 という現地での話でしたが・・・。 到着初日のこの日は、ブナの葉をバックにした枝止まりなど、一日十分に楽しませてくれました。 つづく・・・。






キョロロロロ・・・と云うあの独特の澄んだ鳴き声が、緑一色のブナ林の中に響きます・・・。


Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
撮影機材を満載した車を夜通し交互に運転し、翌日朝には現地到着。 東京が梅雨入りしたこの日、現地は爽やかな快晴でした。
柔らかな色の緑が美しいブナの林の中の紅色のアカショウビン・・・、私が想い描く彩りの最高の組み合わせ!です。
さて肝心のアカショウビンは、「昨日までは出が悪かった」 という現地での話でしたが・・・。 到着初日のこの日は、ブナの葉をバックにした枝止まりなど、一日十分に楽しませてくれました。 つづく・・・。









