fc2ブログ
プロフィール

norichan

Author:norichan
ヤマセミ、アカショウビン、カワセミetc. 翡翠(ショウビン)の仲間達を中心にした写真ブログです。
(上は、シラオラケットカワセミ (オーストラリアにて撮影))

在住地:東京
お気に入り:軽井沢丸山珈琲の朝の一杯、自室で愛用のワシリーチェア、ヤフオクで見つけたNIKON-428.EDⅡ、水平対向エンジンのコンパクトSUV。

撮影機材:
・Nikon D4
・Nikon D300
・Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ
・Nikkor AF-S VR 300mm/f2.8ED
・SACHTLER FSB8-T
・Manfrotto 516 HDV
・Manfrotto 503 HDV
・GITZO GT 5540 LS
・GITZO GT 4542 LS
・GITZO GT 3531
・BENRO LH400

COPYRIGHT:(C)
掲載の写真には、著作権があります。使用希望の方は、予めご連絡を願います。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
 全1ページ
このページのリスト
2014.08.27   カテゴリ:《 ヤマセミ 》
  ヤマセミ 2014 水面飛出し
2014.08.26   カテゴリ:《 ヤマセミ 》
  ヤマセミ 2014 清涼剤 (2)
2014.08.24   カテゴリ:《 ヤマセミ 》
  ヤマセミ 2014 清涼剤
2014.08.22   カテゴリ:《 ヤマセミ 》
  ヤマセミ 2014 残暑 枝止まり
2014.08.21   カテゴリ:《 ヤマセミ 》
  ヤマセミ 2014 オイカワ採餌 (2)
2014.08.19   カテゴリ:《 ヤマセミ 》
  ヤマセミ 2014 オイカワ採餌 (1)
2014.08.18   カテゴリ:《 ヤマセミ 》
  ヤマセミ 2014 警戒中
2014.08.15   カテゴリ:《 ヤマセミ 》
  ヤマセミ 2014 大きな獲物
2014.08.14   カテゴリ:《 ヤマセミ 》
  ヤマセミ 2014 8月の二羽
2014.08.13   カテゴリ:《 ヤマセミ 》
  ヤマセミ 2014 ペリ
2014.08.11   カテゴリ:《 ヤマセミ 》
  ヤマセミ 2014 濡れ姿
2014.08.10   カテゴリ:《 ヤマセミ 》
  ヤマセミ 2014 立秋 採餌
2014.08.09   カテゴリ:《 ヤマセミ 》
  ヤマセミ 2014 水面飛出し
2014.08.08   カテゴリ:《 ヤマセミ 》
  ヤマセミ 2014 猛暑日 食餌
2014.08.07   カテゴリ:《 ヤマセミ 》
  ヤマセミ 2014 猛暑日 至近2
2014.08.06   カテゴリ:《 ヤマセミ 》
  ヤマセミ 2014 猛暑日 至近1   アオバズク 2014 ヒナ 仲良し
2014.08.02   カテゴリ:《 ヤマセミ 》
  ヤマセミ 2014 深緑の夏 (2)
2014.08.01   カテゴリ:《 ヤマセミ 》
  ヤマセミ 2014 深緑の夏 (1)

2014.08.27    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2014 水面飛出し

季節の変わり目のせいか、今週は雨空が続いています。 なのでヤマセミ撮影は休んで、自宅でデータ整理・・・。先月の在庫から、「水面飛出し」シーンを数枚ピックアップして掲載します。 いずれも7月13日の撮影です。
この撮影の頃は、まだ幼鳥。 水中への飛び込み&採餌の練習を繰り返していましたが、咥えてくるのは小枝や木の葉ばかり・・・ 微笑ましい光景でした ^ ^

ヤマセミ 2014-7-13_0857

ヤマセミ 2014-7-13_0862

ヤマセミ 2014-7-13_0863

ヤマセミ 2014-7-13_1029

ヤマセミ 2014-7-13_1008

ヤマセミ 2014-7-13_1009

ヤマセミ 2014-7-13_1010

ヤマセミ 2014-7-13_1102

ヤマセミ 2014-7-13_1103 Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7

2014.08.26    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2014 清涼剤 (2)

前回ブログの続きです。 止まった枝までは約40~45m位。 警戒心の強いヤマセミでは、比較的恵まれた撮影距離の方でしょう。
でまた懲りずに、大きめにトリミングしてみました。 いずれもピクセル等倍の80%画像からの切り出しです。 でもやはり、かなり厳しいですね・・・ p(> <;;; 

2014-8-23-pt80_1797

2014-8-23-pt80_1812
 
2014-8-23-pt80_1751

2014-8-23-pt80_1772

2014-8-23-pt80_1774

2014-8-23-pt80_1757 Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7

2014.08.24    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2014 清涼剤

昨日は、友人達とのいつもの渓谷へ・・・。 このところヤマセミの出の確率が低くなっていますが、幸いこの日は早朝にまず一回飛来、その後上流へ飛び去った後、約20分後に再び戻って来てくれました。
いずれも短い時間でしたが、深い緑をバックにした白と黒とのヤマセミの姿は、私には残暑の中の何よりの清涼剤です ^ ^

ヤマセミ 2014-8-23_1757

ヤマセミ 2014-8-23_1741

ヤマセミ 2014-8-23_1751

ヤマセミ 2014-8-23_1772

ヤマセミ 2014-8-23_1763

ヤマセミ 2014-8-23_1789

ヤマセミ 2014-8-23_1797

ヤマセミ 2014-8-23_1800

ヤマセミ 2014-8-23_1804

ヤマセミ 2014-8-23_1812

ヤマセミ 2014-8-23_1823 Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7

2014.08.22    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2014 残暑 枝止まり

連日、残暑が厳しいですね! そんな中、今週は19日(火) にヤマセミに会いにいつもの渓谷へ行ってきました。
この日は、朝のうちに一度対岸の枝にやって来てくれました。 「出足がいいぞ」 と思ったのも束の間、すぐに上流へ飛んで行ってしまい、その後は待てど暮らせど姿なし・・・。 暑さも厳しく、早目に諦めて撤収してきました。

ヤマセミ 2014 8-19_1715

ヤマセミ 2014 8-19_1710

ヤマセミ 2014 8-19_1690

ヤマセミ 2014 8-19_1697

ヤマセミ 2014 8-19_1664

ヤマセミ 2014 8-19_1694 Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7

2014.08.21    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2014 オイカワ採餌 (2)

昨日のブログのつづきです。 この日の採餌,食餌のシーンは、約30mほどの距離でした。 ヤマセミの撮影としては、比較的近距離の内になります。
そこでちょっと悪戯し、昨日掲載の数枚をドアツプ気味にトリミングしてみました。 何れもピクセル等倍の80%の画像からの切り出しです。 ブレやらボケやら・・・これらの反省材料も、今後の励みにすることにします ^ ^

ヤマセミ 2014 等倍80%_1449 * 画像の上をクリックすると、全身が表示されます

ヤマセミ 2014 等倍80%_1452 * 画像の上をクリックすると、全身が表示されます

ヤマセミ 2014 等倍80%_1467 * 画像の上をクリックすると、全身が表示されます

ヤマセミ 2014 等倍80%_1489 * 画像の上をクリックすると、全身が表示されます

ヤマセミ 2014 等倍80%_1536 * 画像の上をクリックすると、全身が表示されます
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7

2014.08.19    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2014 オイカワ採餌 (1)

昨日のブログの続きです。しきりに川面を見つめていたヤマセミの若、飛び込みました。なのに私はその瞬間を逃しました > <);;;
水面に上がって来た彼は、大きめのオイカワを咥え、私のブラインドから凡そ30m程の位置の石場に持って来ました。
獲物が大きい分、相手に十分ダメージを与えて飲み込むまで大分時間がかかっていました。 食後 暫く遊んだ後、下流へ・・・。
つづく。

ヤマセミ 2014 8月採餌_1449オイカワはこの時期、鮮やかなカラーリングです

ヤマセミ 2014 8月採餌_1452クチバシの先で、跳ねていました

ヤマセミ 2014 8月採餌_1465此処の石場では叩きにくいせいか、振り回すばかりで・・・

ヤマセミ 2014 8月採餌_1467

ヤマセミ 2014 8月採餌_1481

ヤマセミ 2014 8月採餌_1483

ヤマセミ 2014 8月採餌_1489

ヤマセミ 2014 8月採餌_1515

ヤマセミ 2014 8月採餌_1528器用に空中で獲物の方向を変えて・・・

ヤマセミ 2014 8月採餌_1536頭の方から飲み込みます。 オイカワにはかなりのダメージ跡が・・・

ヤマセミ 2014 8月採餌_1540

ヤマセミ 2014 8月採餌_1552そして、ケロっとして・・・

ヤマセミ 2014 8月採餌_1648下流へ飛び去り・・・

ヤマセミ 2014 8月採餌_1649今朝の食餌タイムは、これでエンド・・・
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7

2014.08.18    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2014 警戒中

昨日(8月17日)、友人とヤマセミの飛ぶ渓谷へ・・・。 山間の早朝は涼しく、ブラインドの中での待機も苦にならなくなりました ^ ^
この日、ヤマセミは朝の一回だけ飛来してくれました。 ほぼ正面40mほどの、対岸の枝に止まりました。 オスの若です。
ひとしきり周囲をしきりに警戒しています。 暫くして落ち着くと、今度は下の水面をじっと凝視し、獲物探しです。 ・・・つづく。

ヤマセミ 2014 8月枝止り_1368

ヤマセミ 2014 8月枝止り_1382

ヤマセミ 2014 8月枝止り_1395

ヤマセミ 2014 8月枝止り_1404

ヤマセミ 2014 8月枝止り_1412

ヤマセミ 2014 8月枝止り_1417

ヤマセミ 2014 8月枝止り_1418

ヤマセミ 2014 8月枝止り_1423

ヤマセミ 2014 8月枝止り_1432

ヤマセミ 2014 8月枝止り_1433n・・・ 獲物を発見したかな・・・
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7

2014.08.15    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2014 大きな獲物

昨日のつづきです。 一羽残ったメスがしきりに水面を覗きこんでいると思ったら、急降下しダイブ・・・。 水中から上がって来た彼女の嘴の先で、魚が跳ねています。
獲物は、先日友人から教えてもらったオイカワです。 この時期特有の婚姻色で、体やヒレは青緑や朱色でとても鮮やかです。
さんざん振り回したり叩いたりした後、一気に飲み込み……。 そのあと川に飛び込み、体の汚れを綺麗にしていました。

ヤマセミ 2014_8 採餌_1233獲物は、婚姻色が鮮やかなオイカワです

ヤマセミ 2014_8 採餌_1241私の方に、自慢げに獲物を見せてくれました^ ^

ヤマセミ 2014_8 採餌_1248魚はまだ盛んに跳ねています

ヤマセミ 2014_8 採餌_1255

ヤマセミ 2014_8 採餌_1266グッタリしたのを見計らい・・・

ヤマセミ 2014_8 採餌_1274上手に獲物の頭を自分の方に向け直し・・・

ヤマセミ 2014_8 採餌_1282頭の方から飲み込みます

ヤマセミ 2014_8 採餌_1290喉の辺りが膨らんでます

ヤマセミ 2014_8 採餌_1296満足そうな顔付き・・・です

ヤマセミ 2014_8 採餌_1319川に飛び込み、体を洗って食餌は終わり
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7

2014.08.14    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2014 8月の二羽

昨日8月13日、ヤマセミの渓谷に友人と行きました。 高速道路は、夏休み渋滞が未明から既に始まっていました。
ヤマセミは、一度上流に通過して行ってしまったものの、その1時間後にまずオスが戻って来て、ほぼ正面の枝に止まりました。
枝や葉に覆われた暗い場所で、鮮明な画像が撮れません・・・ > <);;; 
その1時間後、上流からメスが戻って来て同じ枝に二羽止まり! この時期での二羽止まり、予想外で、なんか嬉しい・・・!
暫く一緒にいた後、オスは下流へ・・・。 残ったメスは、しきりに水面を見つめ・・・ 獲物を発見! 急降下・・・です。 つづく・・・。

ヤマセミ 2014_8月 二羽_1029まずオスがやって来ました。でも暗い場所です・・・^^;;;

ヤマセミ 2014_8月 二羽_1074

ヤマセミ 2014_8月 二羽_1086 1時間後、メス(右)も同じ枝にやって来ました。オス(左) 嬉しそうです ^ ^

ヤマセミ 2014_8月 二羽_1118久し振りのツーショット・・・です

ヤマセミ 2014_8月 二羽_1129水面を、一緒に見つめて・・・

ヤマセミ 2014_8月 二羽_1138上空を、一緒に見つめて・・・

ヤマセミ 2014_8月 二羽_1168オスが先に飛び立ちました (でも顔が見えないョ・・・;;;)

ヤマセミ 2014_8月 二羽_1210 1羽残ったメスはマッタリと羽繕い・・・

ヤマセミ 2014_8月 二羽_1223そして川の中に獲物を発見すると・・・

ヤマセミ 2014_8月 二羽_1229一気に急降下・・・です
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7

2014.08.13    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2014 ペリ

前回ブログからのつづきです。
一旦下流に飛び去ってから約1時間半後、再びヤマセミのオスが私のいる対岸のほぼ正面に戻って来てくれました・・・。
しばらく寛いだあと、どうもペリを吐き出したようです。 「ようです」と云うのもいい加減ですが、連写したデータを事後確認しても、吐き出した筈のペリが写っていません。 どうも、その瞬間を撮り逃してしまったようです・・・ > <);;;

ヤマセミ 2014 ペリ_0892

ヤマセミ 2014 ペリ_0906

ヤマセミ 2014 ペリ_0913

ヤマセミ 2014 ペリ_0916

ヤマセミ 2014 ペリ_0918

ヤマセミ 2014 ペリ_0920

ヤマセミ 2014 ペリ_0923 Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.4

2014.08.11    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2014 濡れ姿

前回ブログのつづきです。
採餌・食餌をした後、水中に飛び込み (これも岩陰で見えません;;;)嘴などの汚れを落とし近くの流木の先に止まってくれました。
ズブ濡れ姿のヤマセミも、これまた可愛いいです・・・^^
ブラインドから凡そ20m程です。 警戒心の強いヤマセミの撮影で、20m以内の距離は至近距離の範囲に入ります。幸運でした!
つづく・・・

ヤマセミ 2014 至近杭_0806濡れ濡れで登場。 こっちを見つめています・・・

ヤマセミ 2014 至近杭_0812

ヤマセミ 2014 至近杭_0822身震いさせて、水滴をはじき飛ばし・・・

ヤマセミ 2014 至近杭_0822pt上の画像のピクセル等倍からのトリミングです

ヤマセミ 2014 至近杭_0823

ヤマセミ 2014 至近杭_0825スッキリして、下流に向かってGO・・・

ヤマセミ 2014 至近杭_0827レンズが追いつかず、フレーム右端ギリギリです・・・
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.4

2014.08.10    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2014 立秋 採餌

8月8日、ヤマセミの渓谷へ・・・。 立秋も過ぎたこの日は、曇り空のせいもあって早朝は涼しさを感じる一日の始まりでした。
ヤマセミはほぼ定時に飛来して、お気に入りの枝にしばらく滞留。 その後、その枝から水中にダイビングし、獲物をキャッチ・・・! 但し、その瞬間は岩の裏側でレンズからは見えませんでした・・・;;;
獲物を咥えて、石の上に再登場。 ウグイを捕まえたようです。 振り回したり石に叩きつけたり・・・、食餌シーンを見せてくれました。
つづく・・・。

ヤマセミ 2014 立秋後_0614

ヤマセミ 2014 立秋後_0625

ヤマセミ 2014 立秋後_0669何かを見つけたようです

ヤマセミ 2014 立秋後_0759狙いを定めて急降下・・・

ヤマセミ 2014 立秋後_0760

ヤマセミ 2014 立秋後_0773しっかり獲物をゲットし、石の上に・・・!

ヤマセミ 2014 立秋後_0787さんざん振り回したり・・・

ヤマセミ 2014 立秋後_0779叩いたり・・・ (ブレーンバスターだ!)

ヤマセミ 2014 立秋後_0781十分にダメージを与えたら・・・

ヤマセミ 2014 立秋後_0789一気に飲み込み・・・

ヤマセミ 2014 立秋後_0794そして首をクルリ・・・、n...ノドの辺りがちょっと膨らんでいるような・・・^ ^
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.4

2014.08.09    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2014 水面飛出し

昨日のブログのつづきです。
枝で食餌をした後、私のブラインドの前の流木に又々飛んで来ました。 今度はすぐに川に飛び込み、レンズが追いついていません・・・> <);;;
何とかフレームの隅の方にでも撮影できたのは、ほんの僅か・・・。 それでも、猛暑日の暑さを忘れさせてくれた ひと時でした ^ ^

ヤマセミ 2014 至近飛出し_0585

ヤマセミ 2014 至近飛出し_0585pt上の画像のピクセル等倍からのトリミングです。 瞳に空と山が映っています

ヤマセミ 2014 至近飛出し_0588

ヤマセミ 2014 至近飛出し_0590

ヤマセミ 2014 至近飛出し_0599フレームの右端ギリギリ・・・です

ヤマセミ 2014 至近飛出し_0600 ahh・・・ 翼の先が切れてるゥ~

ヤマセミ 2014 至近飛出し_0601コレは何とかフレームの中に収まりました ^ ^)/。 でも、この後のものはレンズが追いつけず ・・・> <);;;
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.4

2014.08.08    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2014 猛暑日 食餌

昨日のブログのつづきです。
この日3回目の飛来は、下流から餌を採り咥えてやって来ました。 獲物は、オイカワと思われます。 枝の上で、さんざん振り回し&叩いた後、一気に飲み込みました。 その後のケロっとした顔が、なんとも印象的です・・・。
この食餌のあと、又々私のブラインド前の流木に飛んで来ました。  つづく・・・。

ヤマセミ 2014 至近流木_0513

ヤマセミ 2014 食餌_0530

ヤマセミ 2014 食餌_0523

ヤマセミ 2014 食餌_0534

ヤマセミ 2014 食餌_0540

ヤマセミ 2014 食餌_0549

ヤマセミ 2014 食餌_0556

ヤマセミ 2014 食餌_0562

ヤマセミ 2014 食餌_0571ケロっと、おすまし顔です・・・^ ^
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.4

2014.08.07    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2014 猛暑日 至近2

昨日のブログのつづきです。
一回目の飛去りから約50分後、二回目の飛来がありました。枝の中にしばらく居た後に飛出し、また至近の流木に止まりました。
朝イチに来た個体とは胸部の羽根色が違います。 何よりも、飛び立つ際に見せた翼の裏側には鮮やかな赤茶色の羽毛・・・。
こちらはメスで、先に来たオスとは別の個体でした。 その二羽が、いずれも至近の流木に止まってくれるとは・・・ラッキーです ^ ^
つづく・・・。

ヤマセミ 2014 至近流木_0368この日 二回目の登場です

ヤマセミ 2014 至近流木_0375

ヤマセミ 2014 至近流木_0433この時もまた ブラインド前の流木に止まりました

ヤマセミ 2014 至近流木_0433pt上の画像のピクセル等倍からのトリミングです

ヤマセミ 2014 至近流木_0446

ヤマセミ 2014 至近流木_0450

ヤマセミ 2014 至近流木_

ヤマセミ 2014 至近流木_0470

ヤマセミ 2014 至近流木_0471翼の裏側には、メスの赤茶色の羽毛・・・。 この後、もう一度来てくれました。
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.4

2014.08.06    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2014 猛暑日 至近1

昨日は首都圏各地は軒並み猛暑日・・・。 ならばヤマセミの飛ぶ渓谷へ・・・と 未明に家を出たものの、山合いの谷間も暑い・・・!
でもその甲斐あって、ヤマセミ二羽に迎えてもらえました。 まずはオスが飛来、しばらくお気に入りの枝で寛いだあと、飛出し。
と、何とこちらの方に飛んできて、私のブラインドのごく間近に横たわる流木の先に止まりました。 約13m位でした(後半3枚)。
相手に気付かれぬよう、ブラインドの中で息を潜めてシャッターを押す、この時は暑さも忘れます ^ ^。   つづく・・・。

ヤマセミ 2014 至近枝_0142

ヤマセミ 2014 至近枝_0151

ヤマセミ 2014 至近枝_0122

ヤマセミ 2014 至近枝_0175

ヤマセミ 2014 至近枝_0176

ヤマセミ 2014 至近枝_0177

ヤマセミ 2014 至近枝_0178

ヤマセミ 2014 至近枝_0241

ヤマセミ 2014 至近枝_0207

ヤマセミ 2014 至近枝_0236 Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.4

2014.08.04    カテゴリ:  その他 アオバズク 

   アオバズク 2014 ヒナ 仲良し

週末の昨日、友人達とアオバズクのヒナの撮影に・・・。 今シーズンの初撮りです。
ヒナは3羽が出ていましたが、カメラのフレームの中に一緒に収まりません。 400mmのレンズ持参を反省・・・> <);;;
やむを得ず近寄っていた2羽に的を絞って撮影してきました。 写真はいずれも ノートリです。

アオバズク 2014 ヒナ2羽_0136

アオバズク 2014 ヒナ2羽_0892何を見ているのやら・・・

アオバズク 2014 ヒナ2羽_0962兄弟(?)とても仲良しです・・・

アオバズク 2014 ヒナ2羽_0947頭の上の毛繕い・・・気持ち良さそうです

アオバズク 2014 ヒナ2羽_0972お兄ちゃんが 先ずエンゼルポーズ・・・

アオバズク 2014 ヒナ2羽_0872負けじと弟もエンゼルポーズ・・・

アオバズク 2014 ヒナ2羽_0991一羽になって、のびのびと・・・再度ポーズ!

アオバズク 2014 ヒナ2羽_0040首を枝に乗せて、こんなポーズも・・・^ ^
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ

2014.08.02    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2014 深緑の夏 (2)

昨日のブログの続きです。 この日の最初の飛来はやたら早い時間でしたが、時刻の経過とともに明るさも増し、約1時間半後の3度目の飛来時には寧ろ画像の白飛びが出てしまう始末です。
まだ早朝だったのですが、夏の強い日差しはヤッカイです・・・。

ヤマセミ 2014 深緑_0589この日二度目の登場は、周囲に邪魔ものがない枝の先端でした。 Good! ^ ^

ヤマセミ 2014 深緑_0548 un、凛々しいですね・・・

ヤマセミ 2014 深緑_0538

ヤマセミ 2014 深緑_0555ポーズもバッチリ決まりました ^ ^

ヤマセミ 2014 深緑_0590飛出しは、ブレてます・・・ah・・・ > <);;;

ヤマセミ 2014 深緑_0633三度目の飛来。 陽射しが強くてヤッカイです・・・

ヤマセミ 2014 深緑_0639

ヤマセミ 2014 深緑_0659

ヤマセミ 2014 深緑_0714もう一回、チョコっとお立ち寄り・・・。  Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.4

2014.08.01    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2014 深緑の夏 (1)

今日からもう8月。 昨日出掛けたいつものヤマセミの渓谷も、空は碧く緑が深く、まさに夏真っ盛り・・・、と云った風情でした。
昨日は、久し振りにヤマセミに会えました。 深い緑の中へ白と黒とのヤマセミの飛来・・・、薄暗い中を重い機材を担いで此処までやって来た疲れを、忘れさせてくれます ・・・ p(^・^);;;  2度に分けて掲載します。

ヤマセミ 2014 深緑_0350やっと明るくなりかけた早い時間に飛来。 やむなく ISO10,000での撮影です・・・ > <);;;  (以下3枚同)

ヤマセミ 2014 深緑_0380

ヤマセミ 2014 深緑_0387

ヤマセミ 2014 深緑_0484その約40分後の再飛来。 大分明るくなりましたが、それでも未だ ISO5,000です・・・;;; (以下 同)

ヤマセミ 2014 深緑_0499

ヤマセミ 2014 深緑_0501

ヤマセミ 2014 深緑_0505

ヤマセミ 2014 深緑_0507

ヤマセミ 2014 深緑_0519

ヤマセミ 2014 深緑_0529ちょっとコチラを気にしています・・・;;;  Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.4



Copyright © MY KING FISHER PHOTO BLOG All Rights Reserved.
Template basically designed by Sceneway,  Powered by FC2 Blog