全1ページ
このページのリスト
2014.08.27
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2014 水面飛出し
2014.08.26
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2014 清涼剤 (2)
2014.08.24
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2014 清涼剤
2014.08.22
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2014 残暑 枝止まり
2014.08.21
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2014 オイカワ採餌 (2)
2014.08.19
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2014 オイカワ採餌 (1)
2014.08.18
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2014 警戒中
2014.08.15
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2014 大きな獲物
2014.08.14
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2014 8月の二羽
2014.08.13
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2014 ペリ
2014.08.11
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2014 濡れ姿
2014.08.10
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2014 立秋 採餌
2014.08.09
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2014 水面飛出し
2014.08.08
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2014 猛暑日 食餌
2014.08.07
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2014 猛暑日 至近2
2014.08.06
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2014 猛暑日 至近1
2014.08.04
カテゴリ:《 その他 アオバズク 》
アオバズク 2014 ヒナ 仲良し
2014.08.02
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2014 深緑の夏 (2)
2014.08.01
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2014 深緑の夏 (1)2014.08.27 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2014 水面飛出し
2014.08.26 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2014 清涼剤 (2)
2014.08.24 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2014 清涼剤
2014.08.22 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2014 残暑 枝止まり
2014.08.21 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2014 オイカワ採餌 (2)
昨日のブログのつづきです。 この日の採餌,食餌のシーンは、約30mほどの距離でした。 ヤマセミの撮影としては、比較的近距離の内になります。
そこでちょっと悪戯し、昨日掲載の数枚をドアツプ気味にトリミングしてみました。 何れもピクセル等倍の80%の画像からの切り出しです。 ブレやらボケやら・・・これらの反省材料も、今後の励みにすることにします ^ ^
* 画像の上をクリックすると、全身が表示されます
* 画像の上をクリックすると、全身が表示されます
* 画像の上をクリックすると、全身が表示されます
* 画像の上をクリックすると、全身が表示されます
* 画像の上をクリックすると、全身が表示されます
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
そこでちょっと悪戯し、昨日掲載の数枚をドアツプ気味にトリミングしてみました。 何れもピクセル等倍の80%の画像からの切り出しです。 ブレやらボケやら・・・これらの反省材料も、今後の励みにすることにします ^ ^





Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
2014.08.19 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2014 オイカワ採餌 (1)
昨日のブログの続きです。しきりに川面を見つめていたヤマセミの若、飛び込みました。なのに私はその瞬間を逃しました > <);;;
水面に上がって来た彼は、大きめのオイカワを咥え、私のブラインドから凡そ30m程の位置の石場に持って来ました。
獲物が大きい分、相手に十分ダメージを与えて飲み込むまで大分時間がかかっていました。 食後 暫く遊んだ後、下流へ・・・。
つづく。
オイカワはこの時期、鮮やかなカラーリングです
クチバシの先で、跳ねていました
此処の石場では叩きにくいせいか、振り回すばかりで・・・





器用に空中で獲物の方向を変えて・・・
頭の方から飲み込みます。 オイカワにはかなりのダメージ跡が・・・

そして、ケロっとして・・・
下流へ飛び去り・・・
今朝の食餌タイムは、これでエンド・・・
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
水面に上がって来た彼は、大きめのオイカワを咥え、私のブラインドから凡そ30m程の位置の石場に持って来ました。
獲物が大きい分、相手に十分ダメージを与えて飲み込むまで大分時間がかかっていました。 食後 暫く遊んだ後、下流へ・・・。
つづく。














Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
2014.08.18 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2014 警戒中
2014.08.15 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2014 大きな獲物
昨日のつづきです。 一羽残ったメスがしきりに水面を覗きこんでいると思ったら、急降下しダイブ・・・。 水中から上がって来た彼女の嘴の先で、魚が跳ねています。
獲物は、先日友人から教えてもらったオイカワです。 この時期特有の婚姻色で、体やヒレは青緑や朱色でとても鮮やかです。
さんざん振り回したり叩いたりした後、一気に飲み込み……。 そのあと川に飛び込み、体の汚れを綺麗にしていました。
獲物は、婚姻色が鮮やかなオイカワです
私の方に、自慢げに獲物を見せてくれました^ ^
魚はまだ盛んに跳ねています

グッタリしたのを見計らい・・・
上手に獲物の頭を自分の方に向け直し・・・
頭の方から飲み込みます
喉の辺りが膨らんでます
満足そうな顔付き・・・です
川に飛び込み、体を洗って食餌は終わり
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
獲物は、先日友人から教えてもらったオイカワです。 この時期特有の婚姻色で、体やヒレは青緑や朱色でとても鮮やかです。
さんざん振り回したり叩いたりした後、一気に飲み込み……。 そのあと川に飛び込み、体の汚れを綺麗にしていました。










Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
2014.08.14 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2014 8月の二羽
昨日8月13日、ヤマセミの渓谷に友人と行きました。 高速道路は、夏休み渋滞が未明から既に始まっていました。
ヤマセミは、一度上流に通過して行ってしまったものの、その1時間後にまずオスが戻って来て、ほぼ正面の枝に止まりました。
枝や葉に覆われた暗い場所で、鮮明な画像が撮れません・・・ > <);;;
その1時間後、上流からメスが戻って来て同じ枝に二羽止まり! この時期での二羽止まり、予想外で、なんか嬉しい・・・!
暫く一緒にいた後、オスは下流へ・・・。 残ったメスは、しきりに水面を見つめ・・・ 獲物を発見! 急降下・・・です。 つづく・・・。
まずオスがやって来ました。でも暗い場所です・・・^^;;;

1時間後、メス(右)も同じ枝にやって来ました。オス(左) 嬉しそうです ^ ^
久し振りのツーショット・・・です
水面を、一緒に見つめて・・・
上空を、一緒に見つめて・・・
オスが先に飛び立ちました (でも顔が見えないョ・・・;;;)
1羽残ったメスはマッタリと羽繕い・・・
そして川の中に獲物を発見すると・・・
一気に急降下・・・です
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
ヤマセミは、一度上流に通過して行ってしまったものの、その1時間後にまずオスが戻って来て、ほぼ正面の枝に止まりました。
枝や葉に覆われた暗い場所で、鮮明な画像が撮れません・・・ > <);;;
その1時間後、上流からメスが戻って来て同じ枝に二羽止まり! この時期での二羽止まり、予想外で、なんか嬉しい・・・!
暫く一緒にいた後、オスは下流へ・・・。 残ったメスは、しきりに水面を見つめ・・・ 獲物を発見! 急降下・・・です。 つづく・・・。










Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
2014.08.13 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2014 ペリ
2014.08.11 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2014 濡れ姿
前回ブログのつづきです。
採餌・食餌をした後、水中に飛び込み (これも岩陰で見えません;;;)嘴などの汚れを落とし近くの流木の先に止まってくれました。
ズブ濡れ姿のヤマセミも、これまた可愛いいです・・・^^
ブラインドから凡そ20m程です。 警戒心の強いヤマセミの撮影で、20m以内の距離は至近距離の範囲に入ります。幸運でした!
つづく・・・
濡れ濡れで登場。 こっちを見つめています・・・

身震いさせて、水滴をはじき飛ばし・・・
上の画像のピクセル等倍からのトリミングです

スッキリして、下流に向かってGO・・・
レンズが追いつかず、フレーム右端ギリギリです・・・
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.4
採餌・食餌をした後、水中に飛び込み (これも岩陰で見えません;;;)嘴などの汚れを落とし近くの流木の先に止まってくれました。
ズブ濡れ姿のヤマセミも、これまた可愛いいです・・・^^
ブラインドから凡そ20m程です。 警戒心の強いヤマセミの撮影で、20m以内の距離は至近距離の範囲に入ります。幸運でした!
つづく・・・







Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.4
2014.08.10 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2014 立秋 採餌
8月8日、ヤマセミの渓谷へ・・・。 立秋も過ぎたこの日は、曇り空のせいもあって早朝は涼しさを感じる一日の始まりでした。
ヤマセミはほぼ定時に飛来して、お気に入りの枝にしばらく滞留。 その後、その枝から水中にダイビングし、獲物をキャッチ・・・! 但し、その瞬間は岩の裏側でレンズからは見えませんでした・・・;;;
獲物を咥えて、石の上に再登場。 ウグイを捕まえたようです。 振り回したり石に叩きつけたり・・・、食餌シーンを見せてくれました。
つづく・・・。


何かを見つけたようです
狙いを定めて急降下・・・

しっかり獲物をゲットし、石の上に・・・!
さんざん振り回したり・・・
叩いたり・・・ (ブレーンバスターだ!)
十分にダメージを与えたら・・・
一気に飲み込み・・・
そして首をクルリ・・・、n...ノドの辺りがちょっと膨らんでいるような・・・^ ^
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.4
ヤマセミはほぼ定時に飛来して、お気に入りの枝にしばらく滞留。 その後、その枝から水中にダイビングし、獲物をキャッチ・・・! 但し、その瞬間は岩の裏側でレンズからは見えませんでした・・・;;;
獲物を咥えて、石の上に再登場。 ウグイを捕まえたようです。 振り回したり石に叩きつけたり・・・、食餌シーンを見せてくれました。
つづく・・・。











Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.4
2014.08.09 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2014 水面飛出し
昨日のブログのつづきです。
枝で食餌をした後、私のブラインドの前の流木に又々飛んで来ました。 今度はすぐに川に飛び込み、レンズが追いついていません・・・> <);;;
何とかフレームの隅の方にでも撮影できたのは、ほんの僅か・・・。 それでも、猛暑日の暑さを忘れさせてくれた ひと時でした ^ ^

上の画像のピクセル等倍からのトリミングです。 瞳に空と山が映っています


フレームの右端ギリギリ・・・です
ahh・・・ 翼の先が切れてるゥ~
コレは何とかフレームの中に収まりました ^ ^)/。 でも、この後のものはレンズが追いつけず ・・・> <);;;
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.4
枝で食餌をした後、私のブラインドの前の流木に又々飛んで来ました。 今度はすぐに川に飛び込み、レンズが追いついていません・・・> <);;;
何とかフレームの隅の方にでも撮影できたのは、ほんの僅か・・・。 それでも、猛暑日の暑さを忘れさせてくれた ひと時でした ^ ^







Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.4
2014.08.08 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2014 猛暑日 食餌
2014.08.07 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2014 猛暑日 至近2
昨日のブログのつづきです。
一回目の飛去りから約50分後、二回目の飛来がありました。枝の中にしばらく居た後に飛出し、また至近の流木に止まりました。
朝イチに来た個体とは胸部の羽根色が違います。 何よりも、飛び立つ際に見せた翼の裏側には鮮やかな赤茶色の羽毛・・・。
こちらはメスで、先に来たオスとは別の個体でした。 その二羽が、いずれも至近の流木に止まってくれるとは・・・ラッキーです ^ ^
つづく・・・。
この日 二回目の登場です

この時もまた ブラインド前の流木に止まりました
上の画像のピクセル等倍からのトリミングです




翼の裏側には、メスの赤茶色の羽毛・・・。 この後、もう一度来てくれました。
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.4
一回目の飛去りから約50分後、二回目の飛来がありました。枝の中にしばらく居た後に飛出し、また至近の流木に止まりました。
朝イチに来た個体とは胸部の羽根色が違います。 何よりも、飛び立つ際に見せた翼の裏側には鮮やかな赤茶色の羽毛・・・。
こちらはメスで、先に来たオスとは別の個体でした。 その二羽が、いずれも至近の流木に止まってくれるとは・・・ラッキーです ^ ^
つづく・・・。









Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.4
2014.08.06 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2014 猛暑日 至近1
2014.08.04 カテゴリ: その他 アオバズク
アオバズク 2014 ヒナ 仲良し
週末の昨日、友人達とアオバズクのヒナの撮影に・・・。 今シーズンの初撮りです。
ヒナは3羽が出ていましたが、カメラのフレームの中に一緒に収まりません。 400mmのレンズ持参を反省・・・> <);;;
やむを得ず近寄っていた2羽に的を絞って撮影してきました。 写真はいずれも ノートリです。

何を見ているのやら・・・
兄弟(?)とても仲良しです・・・
頭の上の毛繕い・・・気持ち良さそうです
お兄ちゃんが 先ずエンゼルポーズ・・・
負けじと弟もエンゼルポーズ・・・
一羽になって、のびのびと・・・再度ポーズ!
首を枝に乗せて、こんなポーズも・・・^ ^
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ
ヒナは3羽が出ていましたが、カメラのフレームの中に一緒に収まりません。 400mmのレンズ持参を反省・・・> <);;;
やむを得ず近寄っていた2羽に的を絞って撮影してきました。 写真はいずれも ノートリです。








Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ
2014.08.02 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2014 深緑の夏 (2)
昨日のブログの続きです。 この日の最初の飛来はやたら早い時間でしたが、時刻の経過とともに明るさも増し、約1時間半後の3度目の飛来時には寧ろ画像の白飛びが出てしまう始末です。
まだ早朝だったのですが、夏の強い日差しはヤッカイです・・・。
この日二度目の登場は、周囲に邪魔ものがない枝の先端でした。 Good! ^ ^
un、凛々しいですね・・・

ポーズもバッチリ決まりました ^ ^
飛出しは、ブレてます・・・ah・・・ > <);;;
三度目の飛来。 陽射しが強くてヤッカイです・・・


もう一回、チョコっとお立ち寄り・・・。 Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.4
まだ早朝だったのですが、夏の強い日差しはヤッカイです・・・。









2014.08.01 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2014 深緑の夏 (1)
今日からもう8月。 昨日出掛けたいつものヤマセミの渓谷も、空は碧く緑が深く、まさに夏真っ盛り・・・、と云った風情でした。
昨日は、久し振りにヤマセミに会えました。 深い緑の中へ白と黒とのヤマセミの飛来・・・、薄暗い中を重い機材を担いで此処までやって来た疲れを、忘れさせてくれます ・・・ p(^・^);;; 2度に分けて掲載します。
やっと明るくなりかけた早い時間に飛来。 やむなく ISO10,000での撮影です・・・ > <);;; (以下3枚同)


その約40分後の再飛来。 大分明るくなりましたが、それでも未だ ISO5,000です・・・;;; (以下 同)





ちょっとコチラを気にしています・・・;;; Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.4
昨日は、久し振りにヤマセミに会えました。 深い緑の中へ白と黒とのヤマセミの飛来・・・、薄暗い中を重い機材を担いで此処までやって来た疲れを、忘れさせてくれます ・・・ p(^・^);;; 2度に分けて掲載します。









