fc2ブログ
プロフィール

norichan

Author:norichan
ヤマセミ、アカショウビン、カワセミetc. 翡翠(ショウビン)の仲間達を中心にした写真ブログです。
(上は、シラオラケットカワセミ (オーストラリアにて撮影))

在住地:東京
お気に入り:軽井沢丸山珈琲の朝の一杯、自室で愛用のワシリーチェア、ヤフオクで見つけたNIKON-428.EDⅡ、水平対向エンジンのコンパクトSUV。

撮影機材:
・Nikon D4
・Nikon D300
・Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ
・Nikkor AF-S VR 300mm/f2.8ED
・SACHTLER FSB8-T
・Manfrotto 516 HDV
・Manfrotto 503 HDV
・GITZO GT 5540 LS
・GITZO GT 4542 LS
・GITZO GT 3531
・BENRO LH400

COPYRIGHT:(C)
掲載の写真には、著作権があります。使用希望の方は、予めご連絡を願います。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク

2014.09.30    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2014 流水を背に 二日目

一昨日の日曜日もヤマセミのフィールドへ・・・。 この日も前日の土曜日とほとんど同じ時刻にヤマセミのオスが鳴き声もなく登場。 しかも前日と同じ枝の先です。
この日は前日と違い少しゆっくり目に止まっていてくれたので、落ち着いて撮影ができましたが、陽が昇る前と云う明るさが足りない厳しい状況は、全く同じです・・・。  (* 画像クリックで 大きな画像表示)

ヤマセミ 2014-9-28_3235

ヤマセミ 2014-9-28_3280

ヤマセミ 2014-9-28_3271

ヤマセミ 2014-9-28_3297

ヤマセミ 2014-9-28_3307

ヤマセミ 2014-9-28_3316

ヤマセミ 2014-9-28_3325

ヤマセミ 2014-9-28_3236ちょっとアップ目にトリミング・・・

ヤマセミ 2014-9-28_2105冠羽が風にそよぎます・・・    Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7


2014.09.27    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2014 流水を背に

今日もまたヤマセミの渓谷へ・・・。 まだ朝日は山の稜線の下に全く隠れている時間に、一羽が上流から下流へ一直線・・・。
唖然と見送っていると他方からヤマセミの鳴き声・・・。 慌てて声の方向を見ると、別の一羽が枝の先に!ヤマセミのオスです。
しかもバックは、ちょうど水流の落差が白い波や泡となり引き立ててくれています。 でも、ほんの数十秒で飛去。 明るい時間帯で、もう一度撮りたいなァ・・・。 iso3200、f/5、1/250での撮影です。
(* 画像クリックで 大きな画像表示)

ヤマセミ 2014-9-27_3003

ヤマセミ 2014-9-27_3017

ヤマセミ 2014-9-27_3027

ヤマセミ 2014-9-27_3029

ヤマセミ 2014-9-27_3035

ヤマセミ 2014-9-27_3037

ヤマセミ 2014-9-27_3039 Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7

2014.09.26    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2014 秋の始まり

今日も友人とヤマセミの渓谷へ・・・。 早朝にオスメス二羽で、上流から下流へ目の前を一直線に通過・・・。 ahhh・・・。
その後、昼近くまで全く姿も鳴き声もなし。 今日はボウズか、と半ば諦めかけた時 「アレ、あそこに居るよ!」 の友人の声。
居ました、いつの間にか対岸の枝の中にオスが来ていました。 私一人だったら気付かずに撤収していたかも・・・ 感謝です。

ヤマセミ 2014-9-26_2864

ヤマセミ 2014-9-26_2880

ヤマセミ 2014-9-26_2895

ヤマセミ 2014-9-26_2902

ヤマセミ 2014-9-26_2905

ヤマセミ 2014-9-26_2920

ヤマセミ 2014-9-26_2936

ヤマセミ 2014-9-26_2969 Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7

2014.09.25    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2014 初秋

一昨日の秋分の日、友人といつものヤマセミの渓谷へ・・・。 この日はヤマセミのオス・メスが単独で対岸の枝に来てくれました。
まずオスが、紅葉が始まりかけている枝に・・・。 un 秋らしい・・・、でも 遠い~・・・^ ^);;; 90m位の先でしょうか・・・。
一度ダイビングしてカジカをゲット。 この食餌シーンは、細かい枝が被さっています。
メスがいつの間にか対岸の枝に戻って来ていました。 此処も遠い・・・。 マッタリした後、手前の流木の上に一瞬だけ止まり即飛び去り・・・。 後ろ姿だけしか見せてくれませんでした。  (* 画像クリックで 大きな画像表示)

ヤマセミ 2014-9-23_2629紅葉しはじめた枝にオスが来てくれました

ヤマセミ 2014-9-23_2635

ヤマセミ 2014-9-23_2637

ヤマセミ 2014-9-23_2640

ヤマセミ 2014-9-23_2651カジカの食餌シーンは、細い枝被りの中でした

ヤマセミ 2014-9-23_2660

ヤマセミ 2014-9-23_2705いつの間にか メスが対岸に来てました

ヤマセミ 2014-9-23_2728

ヤマセミ 2014-9-23_2733

ヤマセミ 2014-9-23_2741一瞬の後ろ姿だけでした

ヤマセミ 2014-9-23_2744 Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.4

2014.09.23    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2014 二十日振り (2)

昨日のブログのつづきです。
メスが飛び去っていった約35分後に、今度はオスのヤマセミが飛んで来て、メスが止まっていた同じ流木の上に止まりました。
メスの飛来時の6時前の時刻より 大分明るさが増しているのが嬉しいです。 飛び込み&採餌を期待したのですが、一度近くの枝に移っただけで下流へ飛び去ってしまいました。 残念・・・ ;;;  (* 画像クリックで 大きな画像表示)

ヤマセミ 2014-9-22_2549

ヤマセミ 2014-9-22_2569

ヤマセミ 2014-9-22_2575

ヤマセミ 2014-9-22_2578

ヤマセミ 2014-9-22_2610

ヤマセミ 2014-9-22_2612

ヤマセミ 2014-9-22_2613

ヤマセミ 2014-9-22_2615

ヤマセミ 2014-9-22_2623

ヤマセミ 2014-9-22_2624 Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.4

2014.09.22    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2014 二十日振り

今日、いつもの渓谷で二十日振りにヤマセミとの出会いが叶いました^ ^。 前回、9月早々に会って以来・・・ボウズ続きでした ;;;
相変わらず早い時間の登場でしたが、まずメスが飛来し、その後40分後にはオスがやって来てくれました。 今も二羽で行動しているようです。 それがちょっと嬉しい・・・。
まず、am6時前にやってきたヤマセミのメスを掲載します。 オスは次回の掲載に・・・つづく。 (* 画像クリックで 大きい画像表示)

ヤマセミ 2014-9-22_2438

ヤマセミ 2014-9-22_2445

ヤマセミ 2014-9-22_2447

ヤマセミ 2014-9-22_2450

ヤマセミ 2014-9-22_2452

ヤマセミ 2014-9-22_2455

ヤマセミ 2014-9-22_2485

ヤマセミ 2014-9-22_2489 Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.4

2014.09.16    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2014 ホバリング

この週末も、当然のようにいつもの渓谷へ日参・・・。 ところが連日のボウズ。 やむを得ず、今年の夏(7月)の撮影からの掲載です。
まだ幼鳥の頃のホバリングです。 ホバった時間は約3秒・・・連写で34枚の撮影でした。 この時の前半部分は7月10日付のブログに掲載済で、今回は未掲載の後半部分からです。
ヤマセミのホバって、如何にも「渓流のハンター」って感じで私は大好きです。でもその撮影チャンスには中々巡り会えません ^ ^   
(画像クリックで 大きい画像を表示)

ヤマセミ 2014-7-13_0125

ヤマセミ 2014-7-13_0126

ヤマセミ 2014-7-13_0127

ヤマセミ 2014-7-13_0128

ヤマセミ 2014-7-13_0129

ヤマセミ 2014-7-13_0130

ヤマセミ 2014-7-13_0131

ヤマセミ 2014-7-13_0133 Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.4

2014.09.10    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2014 9月のスタート(2)

前回のブログのつづきです。 この日ヤマセミの2回目の飛来は、飛び去りから約1時間後。 1回目と全く同じ個所に止まりました。
今度は、朝陽も山の稜線から出てきています。 なのに、ほんの十数秒だけ、しかも1ポーズのみ。つれないなァ、ヤマchanは・・・。
そのお詫び(?)なのか、飛び出した後に方向を変えて私の方に向かって飛んで来るシーンが瞬間ありました。 一瞬焦りました ^ ^
(* 画像クリックで大きい画像を表示)

ヤマセミ 2014-9-02_2193

ヤマセミ 2014-9-02_2178

ヤマセミ 2014-9-02_2180

ヤマセミ 2014-9-02_2190

ヤマセミ 2014-9-02_2197

ヤマセミ 2014-9-02_2201 Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.4

2014.09.07    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2014 9月のスタート

週末の昨日、いつものヤマセミの渓谷へ・・・。 ところがこの日は、ヤマセミは全く姿を見せてくれずボウズでした。 残念・・・!
今週は火曜日(9月2日)にも此処に行き撮影が出来ましたので、今回はその時のものを掲載します。 この日は早朝に二回飛来。
その一回目の時刻は 何とam5:31・・・、山合いのこの時刻はまだまだ暗く、iso12,800に上げての やっとの撮影です・・・ (> <);;;
(* 画像のクリックで大きな画像表示可としました)

ヤマセミ 2014-9-02_2115t

ヤマセミ 2014-9-02_2120t

ヤマセミ 2014-9-02_2132t

ヤマセミ 2014-9-02_2148t

ヤマセミ 2014-9-02_2152t

ヤマセミ 2014-9-02_2158t

ヤマセミ 2014-9-02_2160t

ヤマセミ 2014-9-02_2171t Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.4


2014.09.03    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2014 朝の陽射しの中(ピクセル等倍)

前回ブログの続きです。 河川の保全工事のお陰でブラインド位置が少し対岸に近付き、当日 私とヤマセミとの距離は28m位・・・。
そこで又悪い癖を出し、数枚を大き目に・・・。 今回はピクセル等倍画像からのトリミングです ・・・;;;  (*画像クリックで全身表示可)

ヤマセミ 2014-8-31-pt_1923ノドの下の羽毛が 柔らかそう・・・^ ^

ヤマセミ 2014-8-31-pt_1959

ヤマセミ 2014-8-31-pt_1991朝の陽射しが 瞳の奥まで照らします

ヤマセミ 2014-8-31-pt_2011

ヤマセミ 2014-8-31-pt_2035瞳に、正面の山の稜線と空が映っています
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.4

2014.09.01    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2014 朝の陽射しの中

昨日の日曜日は いつものヤマセミの渓谷へ・・・。 河川の保全工事の影響で、フィールドの様子が一変していてビックリ・・・。
ヤマセミへの影響が心配でしたが、朝の陽射しとともにやって来てくれました。 取り敢えず、ホッと一息・・・。
ただ残念なのは、両岸や川の流れの人工的変更で此処での飛込み採餌は今後は見られないかなと思われます。 寂しい・・・。

ヤマセミ 2014-8-31_1946いつもの枝ですが、ブラインドを少し近目に張って新鮮味を・・・!(?)

ヤマセミ 2014-8-31_1979紅い小さな舌ベロが覗いています・・・

ヤマセミ 2014-8-31_2011稜線から上がってきた朝日が、ヤマセミを照らします

ヤマセミ 2014-8-31_2033ほぼ正面からの柔らかい陽射しが、いい感じです・・・

ヤマセミ 2014-8-31_1991一瞬のスポットライトに、ヤマセミの瞳もキラッ・・☆"

ヤマセミ 2014-8-31_2027野鳥図鑑にピッタリの構図ですね・・・ ;;;

ヤマセミ 2014-8-31_2044

ヤマセミ 2014-8-31_2050

ヤマセミ 2014-8-31_2051最後に、こちらにしっかりガンを飛ばしてご挨拶!

ヤマセミ 2014-8-31_2074この飛出しは、この日2度目の飛来時のものです (つまり1回目は失敗、でした・・・;;;)
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.4



Copyright © MY KING FISHER PHOTO BLOG All Rights Reserved.
Template basically designed by Sceneway,  Powered by FC2 Blog