全1ページ
このページのリスト
2014.11.29
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2014 冬枝のオスメス
2014.11.28
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2014 止まり木のオス・メス
2014.11.25
カテゴリ:《 カワセミ 》
カワセミ 2014 紅葉カワセミ
2014.11.22
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2014 日の出時刻 前後
2014.11.20
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2014 黄葉 & 紅葉ヤマセミ
2014.11.19
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2014 枝から岩へ
2014.11.17
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2014 堰そして飛出し
2014.11.15
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2014 紅葉ヤマセミ 一瞬の二羽
2014.11.13
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2014 晩秋の渓流 秋色
2014.11.11
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2014 立冬の渓流 水際で
2014.11.09
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2014 立冬の渓流 食餌
2014.11.06
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2014 碧い渓流 ピクセル等倍
2014.11.04
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2014 夜明けの碧い渓流2014.11.29 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2014 冬枝のオスメス
(続き) 止まり木から飛び出したヤマセミ・・・、オスは 対岸の枝に止まりました。 彼の好きなこの枝、葉がすっかり落ちています。
暫くのんびりしています。 周囲は黄色や赤い枯れ葉がいっぱいです。
メスは何処?・・・と探していると、オスが飛び出してしまい・・・;;; その先を追うと、居ました! しかもオスメス二羽で並んで・・・ でもやたら遠い!
取り敢えず オスメス二羽でのツーショットを確保。 画像は同じ%でのトリミングですが、遠い分だけ二羽並びの姿が小さい・・・!!
葉がすっかり落ちた枝にオスが・・・
同 上
同 上
同 上
同 上
オス(左)が飛んで行った先には、メス(右)が・・・
遠いなァ~、せめて紅葉の中に止まって欲したっか・・・
二羽で一緒に何かを見つめて・・・
このカップル、ほんと仲がいいなァ! Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
暫くのんびりしています。 周囲は黄色や赤い枯れ葉がいっぱいです。
メスは何処?・・・と探していると、オスが飛び出してしまい・・・;;; その先を追うと、居ました! しかもオスメス二羽で並んで・・・ でもやたら遠い!
取り敢えず オスメス二羽でのツーショットを確保。 画像は同じ%でのトリミングですが、遠い分だけ二羽並びの姿が小さい・・・!!









2014.11.28 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2014 止まり木のオス・メス
先週の連休はヤマセミの渓流へ・・・。 しかし撮影できたのは11/23の一日だけ。 ま ヤマセミの撮影にしては良い方でしょうか。
この日は早朝にオスがブラインドの前の止まり木に・・・。 感度を上げてやっとの撮影に四苦八苦してると、他から鳴き声が・・・。 メスも来ました! オスが居るすぐ横の止まり木に来ました。でも二羽一緒にはファインダーに入りません。 どっちを撮ろうか・・・。
結局やや近いオスを中心にし、メスは間にチョコっと撮影・・・。 そんなコトをしてたら、双方の飛出しを撮り逃しました・・・ >x<);;;
つづく・・・ (* 画像クリックで大きい画像表示)
まだ明るくなりきらない時刻に オスがやって来ました
それが彼の定刻です。 もう少し明るくなってから来て欲しいな・・・
その後オスは よりカメラに近い止まり木に移って来ました
同上
メスもやって来ました。 さっきまでオスが居た枝です
でも、こっちのオスも撮りたい・・・

あっちのメスも撮りたい・・・。 二兎(鳥)を追う者・・・ 両方の飛出しを撮り逃しました・・・ahhh ;;;
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
この日は早朝にオスがブラインドの前の止まり木に・・・。 感度を上げてやっとの撮影に四苦八苦してると、他から鳴き声が・・・。 メスも来ました! オスが居るすぐ横の止まり木に来ました。でも二羽一緒にはファインダーに入りません。 どっちを撮ろうか・・・。
結局やや近いオスを中心にし、メスは間にチョコっと撮影・・・。 そんなコトをしてたら、双方の飛出しを撮り逃しました・・・ >x<);;;
つづく・・・ (* 画像クリックで大きい画像表示)







あっちのメスも撮りたい・・・。 二兎(鳥)を追う者・・・ 両方の飛出しを撮り逃しました・・・ahhh ;;;
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
2014.11.25 カテゴリ: カワセミ
カワセミ 2014 紅葉カワセミ
ヤマセミばかりが6ヶ月近くも続いたので、今回は久し振りにカワセミの登場です。 この時期は もちろん“紅葉カワセミ”・・・です。
三連休の前に、某公園に行ってみました。 カワセミの撮影は丁度一年振りです。 つまり昨年のこの時期この公園での紅葉カワセミ撮り・・・以来でした。
紅葉の盛りには若干早いかな と云う感じでしたが、私はこの位の若い色合いが好きです。 (* クリックで大きい画像表示)

ちょっと日本画的な構図で・・・ Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.4

でもカワちゃん、首を掻いています・・・^ ^ (同上)
突然目の前に来てしまい、後ろにも下がれずドアップで・・・;;; Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
バックの赤く彩づいた紅葉のボケで何とか雰囲気を・・・ (同上)
今度はまだ紅葉が始まったばかりの枝に・・・ (同上)
アングルを変えたら、足元の部分に前の葉が被ってしまい・・・ (同上)
碧いカワセミと紅葉、よく似合います・・・ Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ
日差しが入ると、周囲が華やかな感じに・・・ (同上)
水面に紅葉の彩りが映り込んでいました Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ
三連休の前に、某公園に行ってみました。 カワセミの撮影は丁度一年振りです。 つまり昨年のこの時期この公園での紅葉カワセミ撮り・・・以来でした。
紅葉の盛りには若干早いかな と云う感じでしたが、私はこの位の若い色合いが好きです。 (* クリックで大きい画像表示)

ちょっと日本画的な構図で・・・ Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.4

でもカワちゃん、首を掻いています・・・^ ^ (同上)







2014.11.22 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2014 日の出時刻 前後
今週18日(火)に、ヤマセミの渓流に行ってきました。 現地の日の出時刻は6:29am、でも山に囲まれたこの渓流では稜線から日差しが漏れてくるのはその大分アトです。
この日、ヤマセミのオスは6:33amに現れ、その後7:01amに再び同じ立木にやって来ました。 同じ場所でもこの30分弱の明るさの差で大分印象の違うモノとなりました。 撮影は30m以内の近い距離でしたのでややアップ目でのトリミングと、一部をピクセル等倍からの切出し画像で掲載してみます。 (* クリックで大きい画像表示)
6:33amにやって来ました。 まだ山合いの渓流は薄暗い中です

同上 (*クリックで等倍切出し画像表示)

7:01am、朝イチで来た同じ立木に再び登場・・・

朝イチから30分程の経過でしたが大分明るさが増しています
同上 (*クリックで等倍切出し画像表示)
同上
同上
その後 堰に飛び移り・・・
獲物を物色するも、結局飛び込まないまま下流へ・・・
(*クリックで等倍切出し画像表示) Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
この日、ヤマセミのオスは6:33amに現れ、その後7:01amに再び同じ立木にやって来ました。 同じ場所でもこの30分弱の明るさの差で大分印象の違うモノとなりました。 撮影は30m以内の近い距離でしたのでややアップ目でのトリミングと、一部をピクセル等倍からの切出し画像で掲載してみます。 (* クリックで大きい画像表示)


同上 (*クリックで等倍切出し画像表示)

7:01am、朝イチで来た同じ立木に再び登場・・・

朝イチから30分程の経過でしたが大分明るさが増しています






2014.11.20 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2014 黄葉 & 紅葉ヤマセミ
(続き) 岩の上から飛出し、一旦上流対岸の枝に止まった後、今度はほぼ正面の枝にやって来ました。黄色く色づいた草木で囲まれて・・・晩秋らしい色合いです。
このシーンだけで紅(黄)葉ヤマセミと云うのは怒られそうなので、その4日前に撮影した紅葉ヤマセミと云えそうな遠景シーンも一緒に掲載させて頂き… どうぞご容赦を・・・ m(^ ^)m (*クリックで大きい画像表示)
予期せぬ場所に飛んで来ました
一通り周囲を警戒し・・・
その後はお腹を枝に乗せてマッタリ・・・
引いて見ると・・・ un.秋らしいね
同 上
同 上
コチラは上記の4日前に撮影したものです
同 上
同 上 こちらはオスメス二羽。 もうちょっと近づいてよ・・・
同 上
結局このまま飛び出してしまいました Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
このシーンだけで紅(黄)葉ヤマセミと云うのは怒られそうなので、その4日前に撮影した紅葉ヤマセミと云えそうな遠景シーンも一緒に掲載させて頂き… どうぞご容赦を・・・ m(^ ^)m (*クリックで大きい画像表示)











2014.11.19 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2014 枝から岩へ
(続き) 朝一で堰に来て飛立った後は、数時間音沙汰なし・・・。 友人と美味しいモーニングコーヒーを楽しみました。 格別です!
4時間近く経ったころ オスが対岸の枝に戻って来ました。 葉もすっかり落ちてました。 暫くマッタリした後しきりに下を覗き込み・・・
飛出しました。 でも採餌はなく、やや離れた岩の上に・・・。 此処に止まったのを見るのは初めて・・・ でもほんの5秒程で飛び立ってしまいました。 残念! つづくは・・・ (* クリックで大きい画像表示)
葉は落ちて もう冬の佇まい
向きを変えて ポーズ
寒風がヤマセミの羽を煽ります
しきりに下を見つめ出し・・・
飛出しそう・・・
飛び出して行った先は、少し離れた岩の上です
此処に止まったのは 初めて見ました
彼も何となく緊張しているような
ほんの5秒で飛び出してしまい・・・ Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
4時間近く経ったころ オスが対岸の枝に戻って来ました。 葉もすっかり落ちてました。 暫くマッタリした後しきりに下を覗き込み・・・
飛出しました。 でも採餌はなく、やや離れた岩の上に・・・。 此処に止まったのを見るのは初めて・・・ でもほんの5秒程で飛び立ってしまいました。 残念! つづくは・・・ (* クリックで大きい画像表示)









2014.11.17 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2014 堰そして飛出し
昨日の日曜日、いつものヤマセミの渓流へ・・・。 いつも通り真っ暗な中でブラインドを張り、待つこと1時間半余り。 この日は日の出の時刻と同時にヤマセミ♂が来ました。
いきなり堰に降りて来ました、予想外でした。 堰からの飛出しに備えてシャッター速度を上げようとしても、この時間の明るさでは如何ともし難く・・・ ;;;
予想通り、飛出しは堰の小さな滝の前を横切り、流れ落ちる白波をバックにした飛び姿を何とか数枚ゲット出来ました。・・・^ ^
つづく。 (* クリックで画像拡大表示)
水飛沫が被って濡れた突端に・・・
前方を見たり・・・
コチラを見たり・・・
上空を見上げたり・・・
下を覗き込んだり・・・
引いて見るとこんな情景です
n・・飛出すかな・・・
飛び出しました
小さな滝の白いシブキの前を通過・・・ 予想通りです^ ^
早朝のまだ薄暗い水流をバックに・・・ Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
いきなり堰に降りて来ました、予想外でした。 堰からの飛出しに備えてシャッター速度を上げようとしても、この時間の明るさでは如何ともし難く・・・ ;;;
予想通り、飛出しは堰の小さな滝の前を横切り、流れ落ちる白波をバックにした飛び姿を何とか数枚ゲット出来ました。・・・^ ^
つづく。 (* クリックで画像拡大表示)










2014.11.15 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2014 紅葉ヤマセミ 一瞬の二羽
渓谷の紅葉も既に終わりかけています。 なので先週8日に撮影した中から 何とか紅葉と云えそうな(?)シーンを選んで掲載します。
この時は、オスが30分ほど紅く色付いた葉の横で止まっていた後、一旦別の枝に移り再び同じ個所に戻って来ました。すると間もなくメスが下流から来ました。 オッ 紅葉ヤマセミ二羽止まり!と思ったら、1秒足らずで再び飛び出してしまい・・・ 一瞬の出来事は、連写で8コマしか撮れていませんでした。
なので、それまでオスが30分以上も待っていた間の一羽のシーンも交えて、掲載します。 (* 画像クリックで画像拡大」)
まずは、オスメス二羽揃った一瞬の一枚を・・・
メスが来たこのシーンから5枚目の飛出しまで、1秒足らずでした・・・




ここからは、それまで待ち続けていたオス一羽でのシーンです・・・ ;;;



Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
この時は、オスが30分ほど紅く色付いた葉の横で止まっていた後、一旦別の枝に移り再び同じ個所に戻って来ました。すると間もなくメスが下流から来ました。 オッ 紅葉ヤマセミ二羽止まり!と思ったら、1秒足らずで再び飛び出してしまい・・・ 一瞬の出来事は、連写で8コマしか撮れていませんでした。
なので、それまでオスが30分以上も待っていた間の一羽のシーンも交えて、掲載します。 (* 画像クリックで画像拡大」)











2014.11.13 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2014 晩秋の渓流 秋色
昨日(11/12)、ヤマセミの渓谷へ・・・。 朝に雨が止んでも厚い雲がとれず、 どんよりした光が乏しい午前中でした。 そんな中、ヤマchanはオスメスで出てきてくれました。
朝イチでまずメスが登場。 止まった立ち木のバックは、岩に落ちた紅葉の落ち葉でカラフルです。 その一時間後位にはオスが登場。 止まった堰の水辺にも赤い落ち葉が目立ちます。 (* 画像クリックで画像拡大)
メスの立木のカラフルなバックは、紅(黄)葉の落ち葉です


丁度 堰の前をメスが飛んでくれました
でも、レンズが追えていません・・・;;;
今度はオスが下流から飛来・・・

止まったオスの足元には、こちらも赤い落ち葉・・・
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
朝イチでまずメスが登場。 止まった立ち木のバックは、岩に落ちた紅葉の落ち葉でカラフルです。 その一時間後位にはオスが登場。 止まった堰の水辺にも赤い落ち葉が目立ちます。 (* 画像クリックで画像拡大)









2014.11.11 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2014 立冬の渓流 水際で
(つづき) 石の上で食餌の後、堰の先端にやって来ました。 飛沫のかかる水際でしばらく周りをキョロキョロ・・・。 その後こんどはしきりに川面を見つめたり、お腹を岩に乗せてノンビリモードに入ったり・・・ここで寛いでいました ^ ^
ブラインドの位置からかなり遠いのが難点でしたが、私にはとても新鮮な絵柄でした。 なので 枚数多めです・・・^^:::
(* 画像クリックで画面拡大)
飛沫が掛かるような突端に止まりました
晩秋の風が柔羽を揺らします
波に濡れた岩と苔がGOOD!


水中をしきりに覗いたり・・・
お腹を岩に乗せマッタリしたり・・・
ちょっとコチラを気にしたり・・・
秋の空を見上げたり・・・
見返り美人を気取ったり・・・ (オスだけど)

Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
ブラインドの位置からかなり遠いのが難点でしたが、私にはとても新鮮な絵柄でした。 なので 枚数多めです・・・^^:::
(* 画像クリックで画面拡大)












2014.11.09 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2014 立冬の渓流 食餌
昨日はヤマセミの渓谷へ・・・。 この日は、10時頃から12時半頃まで数ヶ所で留まり、結構マッタリと遊び相手をしてくれました。
最初、予期しない方向から急に対岸の石場の前辺りに出現 ・・・! バックの石と色が重なり遠目からは中々見つけられない! ファインダーで捉えた時はもう獲物を叩き終わってたようで、変化のない絵ばかりになってしまいした。 また食後一回水浴びがあったのですが、これも手前の岩陰で見えず・・・。 でも食餌のシーンは 久し振りでした ^ ^ つづく・・・。 (* 画像クリックで画像拡大)





エッ! もう飲み込んじゃったの・・・ ;;;
お立ち台を変えて、満足顔・・・^ ^
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
最初、予期しない方向から急に対岸の石場の前辺りに出現 ・・・! バックの石と色が重なり遠目からは中々見つけられない! ファインダーで捉えた時はもう獲物を叩き終わってたようで、変化のない絵ばかりになってしまいした。 また食後一回水浴びがあったのですが、これも手前の岩陰で見えず・・・。 でも食餌のシーンは 久し振りでした ^ ^ つづく・・・。 (* 画像クリックで画像拡大)








2014.11.06 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2014 碧い渓流 ピクセル等倍
2014.11.04 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2014 夜明けの碧い渓流
前回ブログのつづきです。 この日止まった流木の一つは、私が以前から「止まって欲しい」と思っていた先でした。 カメラからは一番離れた場所ですが、 短くて太目のちょっと変わった幹の形状が気に入ってました。
夜明け間もない時間の撮影が、却ってバックの渓流の碧い色を濃く暗くしてくれてモノクロのヤマセミを引き立たせてくれた・・・と、物ごと前向きに考えましょう・・・^^。 前向きついで(?)に、ピクセル等倍からの切り出し画像も貼ってみました f^^;)
(* 画像クリックで 大きな画像表示)
朝露に濡れた幹に止まるメス
近くに来たオスをチラリ

ピクセル等倍からの切り出しです (画像クリック)
同 上 ( 〃 )
同 上 ( 〃 ) Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
夜明け間もない時間の撮影が、却ってバックの渓流の碧い色を濃く暗くしてくれてモノクロのヤマセミを引き立たせてくれた・・・と、物ごと前向きに考えましょう・・・^^。 前向きついで(?)に、ピクセル等倍からの切り出し画像も貼ってみました f^^;)
(* 画像クリックで 大きな画像表示)





