全1ページ
このページのリスト
2014.12.26
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2014 Recollect
2014.12.21
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2014 堰の上のオス・メス
2014.12.17
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2014 飛出し 三態
2014.12.15
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2014 枝止まり・飛出し
2014.12.13
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2014 堰の上の15分
2014.12.10
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2014 堰・石の上・食餌・飛翔
2014.12.08
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2014 枝・岩・堰・・・
2014.12.04
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2014 ピクセル等倍から
2014.12.03
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2014 師走の始まり2014.12.26 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2014 Recollect
今年もあと数日となりました。 この一年、1月6日の撮り初めにはじまり ヤマセミに始まりヤマセミに終わった一年間でした。 自分なりにとても充実したこの1年・・・、友人達の存在に "感謝!"です。
今シーズンの撮影の中から数枚をピックアップして掲載してみます。 その折々の反省を込めて・・・2014-recollect です。
(* 画像のクリックで 大きな画像を表示)
4月。このポジションは、背景の川面が時間と天候で7色に変化し楽しめました(以下3枚)。
同上。 でもこの枝は、その後に枯腐のせいで根元から折れてしまい・・・;;;
同上。彼はココが大好きで 来ると暫くマッタリしてました。

6月。 今シーズン、4羽のヒナが孵りました。 嬉しい賑わいがありました ^ ^
7月。 ヒナから幼鳥へ、この頃はまだ怖いものなしで思わぬパフォーマンスもありました。
8月。 もうすっかり成鳥の佇まいです。
同上。
同上。
9月。 堰を流れ落ちる水の飛沫をバックに・・・、狙っていたアングルで撮れました ^ ^
10月。 秋も深まった頃の1枚です。 この辺りの季節感がとても好きです。
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ (画像により TC1.4、TC1.7を使用)
今シーズンの撮影の中から数枚をピックアップして掲載してみます。 その折々の反省を込めて・・・2014-recollect です。
(* 画像のクリックで 大きな画像を表示)




6月。 今シーズン、4羽のヒナが孵りました。 嬉しい賑わいがありました ^ ^






Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ (画像により TC1.4、TC1.7を使用)
2014.12.21 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2014 堰の上のオス・メス
昨日、ヤマセミの渓流へ。 天気予報は昼前から雨・・・、それ迄にヤマセミが来てくれることを願って暗闇の中ブラインドに籠ります。
と、7時過ぎに対岸の枝に来たメスがこちら側に飛出し、堰の上に・・・。 慌てて撮影するも、ほんの数秒で下流へ飛去。 ワンポーズのみ数枚だけの撮影でしたが、メスは久し振りで、嬉しい・・・。
その約1時間後、今度はオスが堰の中段に降りて来ました。 先程のメスより少し遠いですが、水際の良いポジションです。 同じようなポーズばかりですが、ついついシャッターを沢山押してしまいました・・・ v(*^^);;; (* 画像クリックで大きな画像表示)
8時過ぎにやってきた ヤマセミのオスです
後方は、堰を流れ落ちる水しぶきです
水際のいいポジションに止まりました
同 上
同 上
同 上
同 上
同 上
時間が逆ですが、上のショットの約1時間前に来てくれたメスです
ほんの数秒だけのご対面でした。 今度はもっとユックリね・・・^ ^
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
と、7時過ぎに対岸の枝に来たメスがこちら側に飛出し、堰の上に・・・。 慌てて撮影するも、ほんの数秒で下流へ飛去。 ワンポーズのみ数枚だけの撮影でしたが、メスは久し振りで、嬉しい・・・。
その約1時間後、今度はオスが堰の中段に降りて来ました。 先程のメスより少し遠いですが、水際の良いポジションです。 同じようなポーズばかりですが、ついついシャッターを沢山押してしまいました・・・ v(*^^);;; (* 画像クリックで大きな画像表示)










Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
2014.12.17 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2014 飛出し 三態
先週末13日(土)、ヤマセミの渓流へ・・・。 まだ真っ暗な未明から籠っている迷彩のブラインドの中は、やたら寒い零下の世界です。
7:40頃下流から"来た"と思ったら、前を通過し(正面は岩陰に隠れ狙えず)上流側の遠く離れた枝に・・・。彼が好きな場所です。 しかもたった2分で上流へ飛び去り、この日は これだけで終わり!・・・ (>c<);;;
此処の枝止りの図は変わり映えしないので、枝からの飛出し姿を3枚掲載。併せて、比較的最近に撮影した同じ枝辺りからの飛出し姿をプラスして、飛出し三態としてみました。 (* 画像クリックで大きな画像表示)
12/13撮影 -1
〃 -2
〃 -3
12/5撮影 -1
〃 -2
〃 -3
11/12撮影 Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
7:40頃下流から"来た"と思ったら、前を通過し(正面は岩陰に隠れ狙えず)上流側の遠く離れた枝に・・・。彼が好きな場所です。 しかもたった2分で上流へ飛び去り、この日は これだけで終わり!・・・ (>c<);;;
此処の枝止りの図は変わり映えしないので、枝からの飛出し姿を3枚掲載。併せて、比較的最近に撮影した同じ枝辺りからの飛出し姿をプラスして、飛出し三態としてみました。 (* 画像クリックで大きな画像表示)







2014.12.15 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2014 枝止まり・飛出し
2014.12.13 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2014 堰の上の15分
今週は12/09(火)にヤマセミの渓流へドライブ。 いつもは日の出時刻に出てくるヤマセミは、この日は1時間過ぎても姿を見せません。 今日はハズレ日かな、と思い始めた時、対岸の遠い枝に白い姿が・・・。 ヤマセミのオスです。
「コッチにおいで!」の願いが通じたのか、枝から飛び出した彼が堰の一番手前に飛来! カメラから27m位です。此処で結構ノンビリと寛ぎ、約15分もモデルを務めてくれました。 つづく・・・。 (* 画像クリックで大きな画像表示)
ブラインドから27m位・・・、警戒心の強いヤマセミの撮影では大変近い方の距離です^ ^
こちらを警戒している気配は全くなく、しきりに川の中を凝視・・・
オヤっ、なにか・・・
飛び出しました・・・
が、飛び移った先は 横へちょっと50cm程動いただけ・・・^ ^
此処でまたノンビリ・・・
飛び込み&採餌を期待させるポーズ・・・何度もそれを裏切られ・・・;;;
結局動かず・・・代わりにあくび・・・^ ^
お腹を石につけてダルマ状態・・・
一度も採餌をしないまま飛出し、対岸の枝へ・・・ つづく・・・。
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
「コッチにおいで!」の願いが通じたのか、枝から飛び出した彼が堰の一番手前に飛来! カメラから27m位です。此処で結構ノンビリと寛ぎ、約15分もモデルを務めてくれました。 つづく・・・。 (* 画像クリックで大きな画像表示)










Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
2014.12.10 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2014 堰・石の上・食餌・飛翔
続きです。 早朝、枝から堰の上に降りて来たオスは 暫くキョロキョロ・・・。 幸い、私のブラインドには全く警戒をしていません。
その後 対岸の石の上に移動・・・、この場所での撮影は私は初めてかな。 少し距離がありますが、周りの情景はいい感じです。
そこから飛出し岩の陰に・・・。 直ぐ戻ってきたら 獲物を咥えています。 彼の朝の食餌タイムです。 終わると颯爽と飛び出して再び対岸の枝に戻りました。 今日はサービスがいいね・・・^ ^ (* 画像クリックで大きな画像表示)
早朝の堰の先端で、キョロキョロ・・・
同 上
対岸の石の上に移動・・・。 ちょっと距離があります ;;;
まだ陽が上がりませんが、多少明るくなってきたのが幸いです
同 上
岩陰に飛び出したら、獲物を咥えてご帰還・・・
獲物を十分に振り回したら・・・
一気に ゴックン・・・
同 上
un、満足そうな表情・・・
冠羽やお尻の羽が 風にヒラヒラ・・・
食餌を終えると 颯爽と飛出し・・・
同 上
再び朝イチで来た枝に戻りました。 un、いい子だ・・・^ ^
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
その後 対岸の石の上に移動・・・、この場所での撮影は私は初めてかな。 少し距離がありますが、周りの情景はいい感じです。
そこから飛出し岩の陰に・・・。 直ぐ戻ってきたら 獲物を咥えています。 彼の朝の食餌タイムです。 終わると颯爽と飛び出して再び対岸の枝に戻りました。 今日はサービスがいいね・・・^ ^ (* 画像クリックで大きな画像表示)














Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
2014.12.08 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2014 枝・岩・堰・・・
先日の12/5(金)にヤマセミの渓流へ行って来ました。 最近 出が悪かったのですが、此の日は早朝の30分ほどをカメラから見えるエリアの中で遊んでくれました。
登場はやはり日の出時刻・・・ オスが止まり木にやって来ました。 暫くして飛び出しましたが、エッ・・・、メスが一瞬フレームの中に・・・。 メスはそのまま離れた枝の中に・・・、その代わりオスが対岸の枝や石の上や堰の上に度々登場。 途中採餌も一度あったりしました。 まずは、その前半部分から・・・(つづく・・・)。 (画像クリックで大きな画像表示)
日の出時刻での登場、isoを上げざるを得ません・・・;;;
同上
同上
acha! カメラ自体もブレています・・・;;;
一瞬、フレームにメス(左)が入ってきました。 メスは止まらずに離れた枝の中へ・・・
オスは今度は中州の石の上に
メスが止まった枝の方を見ています
そして、枝の中で暫しマッタリして・・・
同上
同上
今度は 堰の先端に降りて来ました。 (つづく・・・)
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
登場はやはり日の出時刻・・・ オスが止まり木にやって来ました。 暫くして飛び出しましたが、エッ・・・、メスが一瞬フレームの中に・・・。 メスはそのまま離れた枝の中に・・・、その代わりオスが対岸の枝や石の上や堰の上に度々登場。 途中採餌も一度あったりしました。 まずは、その前半部分から・・・(つづく・・・)。 (画像クリックで大きな画像表示)











Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
2014.12.04 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2014 ピクセル等倍から
この所、近い距離からのヤマセミ撮影のチャンスがなく、ストレスが溜まり気味です。 そこで過日撮影したものの中から、比較的近くから撮影できたもの数枚を、ピクセル等倍画像から切り出してみました。
掲載の6枚は 同じ日の朝イチで撮影したオスで、いずれも30m以内の距離です。 被写体に近いことは、私には何よりのアドバンテージのようです ^ ^
(* 画像クリックで、ピクセル等倍からの切出し画像が表示されます)
ダーク調のバックが渋いネ・・・!?
上とほぼ同時刻。 バックで感じが変わります
モサモサのこの後ろ姿、結構気に入っています^ ^
決めポーズ!ですが、やはり可愛い・・・
やっと上がってきた朝日が、瞳にキラッ・・・
オッと、ちょっとヨロけてますね・・・^ ^ Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
掲載の6枚は 同じ日の朝イチで撮影したオスで、いずれも30m以内の距離です。 被写体に近いことは、私には何よりのアドバンテージのようです ^ ^
(* 画像クリックで、ピクセル等倍からの切出し画像が表示されます)





