fc2ブログ
プロフィール

norichan

Author:norichan
ヤマセミ、アカショウビン、カワセミetc. 翡翠(ショウビン)の仲間達を中心にした写真ブログです。
(上は、シラオラケットカワセミ (オーストラリアにて撮影))

在住地:東京
お気に入り:軽井沢丸山珈琲の朝の一杯、自室で愛用のワシリーチェア、ヤフオクで見つけたNIKON-428.EDⅡ、水平対向エンジンのコンパクトSUV。

撮影機材:
・Nikon D4
・Nikon D300
・Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ
・Nikkor AF-S VR 300mm/f2.8ED
・SACHTLER FSB8-T
・Manfrotto 516 HDV
・Manfrotto 503 HDV
・GITZO GT 5540 LS
・GITZO GT 4542 LS
・GITZO GT 3531
・BENRO LH400

COPYRIGHT:(C)
掲載の写真には、著作権があります。使用希望の方は、予めご連絡を願います。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
 全1ページ
このページのリスト
2015.02.26   カテゴリ:《 ヤマセミ 》
  ヤマセミ 2015 オス 立木止まり三態 (2)
2015.02.24   カテゴリ:《 ヤマセミ 》
  ヤマセミ 2015 オス 立木止まり三態 (1)
2015.02.22   カテゴリ:《 ヤマセミ 》
  ヤマセミ 2015 メス トライアングル (2/21)
2015.02.21   カテゴリ:《 ヤマセミ 》
  ヤマセミ 2015 メス トライアングル (2/16)
2015.02.20   カテゴリ:《 ヤマセミ 》
  ヤマセミ 2015 オス 日の出前の飛来 食餌
2015.02.19   カテゴリ:《 ヤマセミ 》
  ヤマセミ 2015 オス 日の出前の飛来 ノートリ
2015.02.18   カテゴリ:《 ヤマセミ 》
  ヤマセミ 2015 オス ペレット
2015.02.15   カテゴリ:《 ヤマセミ 》
  ヤマセミ 2015 オス ホバリング
2015.02.13   カテゴリ:《 ヤマセミ 》
  ヤマセミ 2015 オス 冬枯れの枝
2015.02.11   カテゴリ:《 ヤマセミ 》
  ヤマセミ 2015 オス お気に入りSPACE
2015.02.10   カテゴリ:《 ヤマセミ 》
  ヤマセミ 2015 オス 枝止まりピクセル等倍
2015.02.08   カテゴリ:《 ヤマセミ 》
  ヤマセミ 2015 オスメス 立春二羽並び
2015.02.06   カテゴリ:《 ヤマセミ 》
  ヤマセミ 2015 メス 立春の日
2015.02.05   カテゴリ:《 ヤマセミ 》
  ヤマセミ 2015 メス 残雪を背に
2015.02.03   カテゴリ:《 ヤマセミ 》
  ヤマセミ 2015 オス HIPモデル!
2015.02.02   カテゴリ:《 ヤマセミ 》
  ヤマセミ 2015 トライアングル枝のオス

2015.02.26    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2015 オス 立木止まり三態 (2)

前回ブログのつづきです。 前回の下流側の立木から飛び出すと、今度は対岸のほぼ正面の立木の先に止まりました。 距離も少し近くなり、約30m強の辺りです。
久しぶりです、明るい時間で彼とじっくり向き合えたのは・・・。 彼も飛び込みこそありませんでしたが、5分程の間に色々なポーズを見せてくれました。 こんな日もあるから、また夜中に起きだして出掛けてしまうのですね・・・ (*^ ^)v  つづく・・・。
*印の3枚は、ピクセル等倍からの切出しです。       (* 掲載画像クリックで 大きな画像表示)

ヤマセミ 2015-02-180211pt* ピクセル等倍からの切出しです (画像クリック)

ヤマセミ 2015-02-18_0276


ヤマセミ 2015-02-180204pt* ピクセル等倍からの切出しです (画像クリック)

ヤマセミ 2015-02-18_0165


ヤマセミ 2015-02-18_0248pt* ピクセル等倍からの切出しです (画像クリック)

ヤマセミ 2015-02-18_0253


ヤマセミ 2015-02-18_0173


ヤマセミ 2015-02-18_0206


ヤマセミ 2015-02-18_0231


ヤマセミ 2015-02-18_0242 つづく・・・。     Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7

2015.02.24    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2015 オス 立木止まり三態 (1)

掲載日が前後しましたが、2月18日ヤマセミの渓流での撮影分です。 この日は、いつもの早朝の飛来がなく時間だけが経過・・・。
と、9時30分、遙か下流にヤマchanの姿! 暫くした後に、やって来ました!オスです。 まずブラインドの下流側の立木にSTOP!次に対岸正面の立木にSTOP!更に 上流側の立木にもSTOP!何と3か所に合計で20分ほど・・・のんびりと寛いでくれました^ ^
こんな日もあるんですね。 でも採餌などはなく、動きモノはなし・・・。 でも 満足の時間でした。 では、まず下流側の立木から掲載します。 つづく・・・。   (* 掲載画像クリックで大きな画像表示)

ヤマセミ 2015-02-18_0120ptこの画像のみピクセル等倍からの切出しです (画像クリック)

ヤマセミ 2015-02-18_0021

ヤマセミ 2015-02-18_0056

ヤマセミ 2015-02-18_0075

ヤマセミ 2015-02-18_0102

ヤマセミ 2015-02-18_0113

ヤマセミ 2015-02-18_0120

ヤマセミ 2015-02-18_0148 Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7

2015.02.22    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2015 メス トライアングル (2/21)

2月21日、ヤマセミの渓流へ・・・。 この日は、やはり暗い内に鳴き声だけを残して下流へ通過・・・。 為すすべなし・・・です。
しかしこの日は、その1時間半後に下流に姿を見せ、そこから更に1時間程じらされた後に近くの木にやって来ました。メスです。
滞留は僅か1分足らずでしたが、今回は久し振りに日差しのある中で撮影ができました。 このワンチャンス・ワンポーズだけでしたので、ピクセル等倍からの切出し画像と併せて掲載します。   (* 掲載画像クリックで大きな画像表示。 *はピクセル等倍からの切出し画像です)
ps/ 今週は18日にも撮影していますが、大分枚数が撮影できたため、次回から数回に分けて掲載します。 ご了承下さい。

ヤマセミ 2015-02-21_0501


ヤマセミ 2015-02-21_0501pt* ピクセル等倍からの切出しです (クリックで同左表示)

ヤマセミ 2015-02-21_0506


ヤマセミ 2015-02-21_0506pt* (上記*に同じ)

ヤマセミ 2015-02-21_0508


ヤマセミ 2015-02-21_0508pt* (上記*に同じ)

ヤマセミ 2015-02-21_0498


ヤマセミ 2015-02-21_0498pt* (上記*に同じ)     Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7

2015.02.21    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2015 メス トライアングル (2/16)

2月16日、ヤマセミの渓流へ・・・。 この日も前の二日と全く同じ時間に、近くで鳴き声が・・・。 姿は暗くて見えません;;; 鳴き声の方向にレンズを向けると・・・、居ました! ほぼ正面のお気に入りの立木の先です。 よく見るとメスです。久し振りです。
ただこの日も薄暗い中、ISOは常用上限の 12,800からのスタートです・・・;;; 
7分程の後、此処を飛び出してこちら側の木の枝に・・・。 トライアングル型の枝の所です。 被る枝葉もなく、絵的にもいい感じです。
此処には3分ほどでしたが、この数分の間で多少明るくなってくれ、多少は見られる絵が撮れたのかなと自己満足しています^ ^

ヤマセミ 2015-02-16_1106今日もまた、暗くてよく見えない内に来てしまいました・・・;;;

ヤマセミ 2015-02-16_1148なので今日も iso.12,800からのスタートです (>,<);;;

ヤマセミ 2015-02-16_1155数分経過し、iso.を一段下げて10,000に変更・・・

ヤマセミ 2015-02-16_1158でもシャッター速度は上がらず、飛出しはブレブレ~~

ヤマセミ 2015-02-16_1208こちらの枝に来ても、iso.は10,000のままです (以下同じ)

ヤマセミ 2015-02-16_1216トライアングル枝に止まって居るのかと思ったら、後ろの別の細い枝の上でした

ヤマセミ 2015-02-16_1232枝が邪魔にならず、幸いでした^ ^ 

ヤマセミ 2015-02-16_1240同上

ヤマセミ 2015-02-16_12383分程で下流へ飛び去り、この日はこれ以降姿なし・・・。 つまり、日の出以降は全く手持ち無沙汰でした!
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7

2015.02.20    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2015 オス 日の出前の飛来 食餌

前回のブログの続きです。 立木から飛び出した先が・・・、薄暗くて何処に行ったのか目で追えません・・・。でもまだ鳴き声が・・・。
友人から場所を教えて貰い、その辺りをレンズで捜してやっと見つけました。 でも遠い・・・、しかも既に獲物を咥えて振り回しています。 幸い獲物が大きくて時間がかかったので、後半部分から参戦です・・・^ ^
それにしても未だ薄暗く、 ISOは12,800のまま。 シャッター速度も上がらず、獲物を振り回すだけにブレブレです・・・m(_ _)m  
(* かなりのトリミングで掲載しています) (** 掲載画像クリックで大きな画像表示)

ヤマセミ 2015-02-14_0898獲物はカジカのようです。 目視では何処に居るのかも殆ど見えていません・・・

ヤマセミ 2015-02-14_0906口に咥えきれないような特大サイズです

ヤマセミ 2015-02-14_0904咥えた獲物を振り回しているので、ブレブレです・・・

ヤマセミ 2015-02-14_0930飲み込み始めました

ヤマセミ 2015-02-14_0931大きいので、大分時間がかかっていました

ヤマセミ 2015-02-14_0936喉を太くして 最後のひと飲・・・です

ヤマセミ 2015-02-14_0945満足そうな表情です^ ^  でもヤマchan、これから朝食は日の出時刻の後にしようね・・・。
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7


2015.02.19    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2015 オス 日の出前の飛来 ノートリ

2月14日、ヤマセミの渓流へ・・・。 最近、彼らの朝の始動がやたら早いです・・・。 この日もまだ日の出の時刻には大分時間がある内に近くで鳴き声が・・・。
この時刻の山の中の渓流は、まだ暗くて何処にいるのか殆ど見えません。 と・・・、何と、私のブラインドのすぐ前 10m強の立木の先に止まっています。慌てて構えるも、この暗さではD4のISOの常用感度上限の12,800にしても、シャッター速度が全く上がりません。 僅か2分ほどでしたが、証拠写真レベルですが取り敢えず撮影してみました。 全てノートリです。 つづく・・・。
追記: 翌日の15日も、全く同じ時刻!に同じ個所に来ました。 ISOを前日より更に上げて撮ってみましたので、併せて掲載します。
(* 掲載の画像のクリックで大きな画像表示)

ヤマセミ 2015-02-14_0825.400mm+TC1.7でのノートリ画像です (以下同じ)

ヤマセミ 2015-02-14_0815画像では何とか見えてますが、実際は目では殆ど識別できないほどの暗さでした・・・;;;

ヤマセミ 2015-02-14_08322分ほどで飛出し・・・そのあとは。  つづく・・・

ヤマセミ 2015-02-15_0968追加/ 翌15日の、全く同時刻の撮影です。 ISO.12,800X0.7段増感での撮影です。

ヤマセミ 2015-02-15_0964追加/ 同上。 こちらは、ISO.12,800X0.3段増感での撮影です。
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7

2015.02.18    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2015 オス ペレット

2月10日、ヤマセミの渓流へ行って来ました (掲載が遅くなってしまいました;;;)。 この日は早朝の飛来がなく、日がすっかり上がってからオスが近くの枝に直接やって来ました。
この枝は既に何度か掲載してますので、今回はペレット(pellet)の吐き出しが途中でありましたので、それを掲載してみます。
吐き出したペレットは、色も形も繭状のもの(脇に矢印を貼付) でした。 今朝 何処かで食べてきた魚の骨などでしょう・・・。 (* 掲載画像クリックで大きい画像表示)

ヤマセミ 2015-02-10_0724朝の日差しが眩しい・・・

ヤマセミ 2015-02-10_0731ペレットをせり上げています

ヤマセミ 2015-02-10_0734喉が大きく膨らんで・・・

ヤマセミ 2015-02-10_0737やっと口から出てきました (← の先)

ヤマセミ 2015-02-10_0738落下中・・・ (← の先)

ヤマセミ 2015-02-10_0739落下中・・・ (← の先)

ヤマセミ 2015-02-10_0755ペレットを出して スッキリです

ヤマセミ 2015-02-10_0760同 上            Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7

2015.02.15    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2015 オス ホバリング

前回のブログのつづきです。 木の枝から飛び出したオスは、下流の対岸の木の枝の中に入りました。かなり距離もあり、目視だけで次の動きを待ちます。
暫くしてそこから飛び出したと思ったら、川の真上でホバリングです・・・!! とっさにレンズを向け AFポイントに彼を捜します。 僅か1秒余りの間のパフォーマンス・・・、連続12コマを掲載します。 距離がある為、かなりのトリミングをしています、ご容赦を…。
(* 掲載画像クリックで大きい画像表示)

ヤマセミ 2015-02-09_0487

ヤマセミ 2015-02-09_0488

ヤマセミ 2015-02-09_0489

ヤマセミ 2015-02-09_0490

ヤマセミ 2015-02-09_0491

ヤマセミ 2015-02-09_0492

ヤマセミ 2015-02-09_0493

ヤマセミ 2015-02-09_0494

ヤマセミ 2015-02-09_0495

ヤマセミ 2015-02-09_0496

ヤマセミ 2015-02-09_0497

ヤマセミ 2015-02-09_0498 Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7

2015.02.13    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2015 オス 冬枯れの枝

前回ブログのつづきです。 対岸から飛び出したヤマセミのオスは、こちら岸に立つ木の枝に来ました。幸い大きな障害物はありません。しかし高い位置なので、仰ぎ見るアングルです。
此処では、せいぜい尾を上げたり下げたりする程度の動きで約4分間マッタリ、その後下流へ飛び出して行きました。 つづく・・・。
(* 画像クリックで大きな画像表示。 *印はピクセル等倍からの切出し画像)

ヤマセミ 2015-02-09_0617


ヤマセミ 2015-02-09_0654


ヤマセミ 2015-02-09_0654pt*上記の ピクセル等倍からの切出し画像です (クリックで同左表示)

ヤマセミ 2015-02-09_0655


ヤマセミ 2015-02-09_0655pt* 上記のピクセル等倍からの切出し画像です (クリックで同左表示)

ヤマセミ 2015-02-09_0644


ヤマセミ 2015-02-09_0644pt* 上記のピクセル等倍からの切出し画像です (クリックで同左表示)

ヤマセミ 2015-02-09_0651


ヤマセミ 2015-02-09_0659ノートリだと、こんな感じです。冬枯れの枝の中のヤマセミ・・・です。  つづく・・・
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7

2015.02.11    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2015 オス お気に入りSPACE

2月9日、ヤマセミの渓流へ・・・。 当日の日の出は6時23分。それより大分前に近くで鳴声が・・・。暗くて何処にいるのか???
それから約2時間後、戻って来てくれました。 お気に入りの立木に、オスです。 画像の小さい白い点は、チラついていた雪です。
つづく・・・。  (* 掲載画像クリックで 大きな画像表示)


ヤマセミ 2015-02-09_0558

ヤマセミ 2015-02-09_0577

ヤマセミ 2015-02-09_0587

ヤマセミ 2015-02-09_0591

ヤマセミ 2015-02-09_0596

ヤマセミ 2015-02-09_0599

ヤマセミ 2015-02-09_0601飛出したオスは、こちら側の近くの木の枝に・・・。 つづく・・・
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7

2015.02.10    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2015 オス 枝止まりピクセル等倍

前回からの続きです。 立春のこの日、二羽止りの枝から飛び出したオスは、私のブラインドの脇20mほど先の木の枝に来ました。
身体が葉や枝で殆ど隠れています。 ブラインドの中で三脚を動かし、何とか上半身が見える位置を捜してみました・・・。
でも、何がしら被さっている絵なので、近距離での撮影でもありピクセル等倍からの切出し画像で掲載してみます。印象が大分違います。   (* 掲載画像クリックでピクセル等倍からの切出し画像を表示。 除く 最後のノートリ分)

ヤマセミ 2015-02-04_0324

ヤマセミ 2015-02-04_0277

ヤマセミ 2015-02-04_0330

ヤマセミ 2015-02-04_0289

ヤマセミ 2015-02-04_0307

ヤマセミ 2015-02-04_0332

ヤマセミ 2015-02-04_0324ntノートリの画像だと、こんな感じです
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7

2015.02.08    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2015 オスメス 立春二羽並び

前回ブログの続きです。 立春のこの日、メスが朝イチで来て下流へ飛んでから ほんの5分もしない内に今度はオスが来ました。
同じ立木に止まり、しきりに下流側を見つめています。 するとそこにメスが飛来。 同じ立木に二羽止まり、今年初・・・です!
でも二羽の体が前後に重なっていて、後ろのメスが殆ど見えない・・・ahhh。 多少見られる数枚をピックアップして掲載します。でも久し振りの二羽並び・・・、ちょっと興奮しました p^ ^;;;   つづく・・・。
(* 掲載の画像クリックで大きな画像表示)

ヤマセミ 2015-02-04_0200首を伸ばし 下流側をしきりに見つめています・・・

ヤマセミ 2015-02-04_0201そこにメスが飛んで来ました。翼の裏側のメス固有の朱色が鮮やかです

ヤマセミ 2015-02-04_0203二羽が重なってしまいました・・・(泣)

ヤマセミ 2015-02-04_0203

ヤマセミ 2015-02-04_0206

ヤマセミ 2015-02-04_0216これ二羽なんです;;; オス(手前)の 奥側にメスの胸部の羽紋様が見えてます

ヤマセミ 2015-02-04_0225もうちょっとブラインドの位置を左側にずらしていたら・・・;;;

ヤマセミ 2015-02-04_0226

ヤマセミ 2015-02-04_0227ほんの数秒の後、オスが飛出してしまいました。 つづく・・・
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7

2015.02.06    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2015 メス 立春の日

2/4(水)、この日もヤマセミの渓流へ。 この日も、メスが昨日と同じ立木に飛んで来ました。時には岩の上にも止まって欲しいな!
暫くキョロキョロしたのち下流へ・・・。 あれ、今日はこれでお仕舞いなの、と思ったら・・・、いえいえ違いました。 この後 オスもやって来てくれました。 つづく・・・。   (* 掲載画像のクリックで 大きな画像表示)

ヤマセミ 2015-02-04_0100

ヤマセミ 2015-02-04_0068

ヤマセミ 2015-02-04_0077

ヤマセミ 2015-02-04_0109

ヤマセミ 2015-02-04_0113

ヤマセミ 2015-02-04_0156

ヤマセミ 2015-02-04_0171

ヤマセミ 2015-02-04_0172

ヤマセミ 2015-02-04_0173 Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7


2015.02.05    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2015 メス 残雪を背に

2/3(火)、ヤマセミの渓流へ・・・。 川原にまだ先週の雪が多少残っていたので、この日はアングルを変えた位置にブラインドを設置。
メスが来ました。このところオスばかりでしたので、なんか新鮮です・・・。 バックに残雪が入るのですが、果たして雪と分かるか否か・・・微妙です・・・f^_^;)
(* 掲載画像クリックで大きな画像表示)

ヤマセミ 2015-02-03_0776

ヤマセミ 2015-02-03_0752

ヤマセミ 2015-02-03_0798

ヤマセミ 2015-02-03_0861

ヤマセミ 2015-02-03_0816

ヤマセミ 2015-02-03_0778

ヤマセミ 2015-02-03_0855

ヤマセミ 2015-02-03_0871

ヤマセミ 2015-02-03_0893

ヤマセミ 2015-02-03_0897 Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7


2015.02.03    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2015 オス HIPモデル!

2/2(月)、ヤマセミの飛ぶ渓流へ・・・。 厳寒のなか ヒーターに手をかざし乍ら待つこと3時間余り、下流からオスが近くの木の枝に来ました。
枝葉の中ですが三脚の位置を動かすことで、何とか全身が見えます。でも体の向きが後ろ向き、お尻ばかりです。 ならば今回は、キュートなお尻中心のパーツモデルとして登場して貰いましょう。 パーツモデルに相応しく(?)、ピクセル等倍からの切出しも添付しました。   (* 掲載画像クリックで大きな画像表示。 *印はピクセル等倍からの切出し画像)

ヤマセミ 15-02-02-DSC_0602

ヤマセミ 15-02-02-DSC_0632

ヤマセミ 15-02-02-DSC_0649

ヤマセミ 15-02-02-DSC_0649pt * ピクセル等倍からの切出し画像。 画像クリックで同左画像表示。

ヤマセミ 15-02-02-DSC_0656

ヤマセミ 15-02-02-DSC_0656pt * ピクセル等倍からの切出し画像。 画像クリックで同左画像表示。

ヤマセミ 15-02-02-DSC_0665

ヤマセミ 15-02-02-DSC_0675

ヤマセミ 15-02-02-DSC_0676 Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7

2015.02.02    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2015 トライアングル枝のオス

昨日、ヤマセミの渓流へ・・・。実は前日も行ったのですが、全くのボウズ。昨日はそのリベンジ!です。 と、先着されていた以前何度かお会いしているOさんから、心強い一言が・・・。「今日は幸運の女神が一緒だから、きっと出るよ・・・!」
大いに期待して待つこと数時間・・・、来ましたヤマchan! しかも、我々側の木のトライアングル型の枝に止まりました。仰っていた通りです・・・。 有難うございました!!
(* 掲載画像クリックで 大きな画像表示)

ヤマセミ 20-15-02-01_0497トライアングル型の枝の先端に来ました

ヤマセミ 20-15-02-01_0538強い日差しが全身にあたり・・・露出補正がX□△*

ヤマセミ 20-15-02-01_0337しきりに鳴いていました


ヤマセミ 20-15-02-01_0480


ヤマセミ 20-15-02-01_0351


ヤマセミ 20-15-02-01_0544


ヤマセミ 20-15-02-01_0552トライアングル枝は・・・こんな感じです^ ^
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7



Copyright © MY KING FISHER PHOTO BLOG All Rights Reserved.
Template basically designed by Sceneway,  Powered by FC2 Blog