全1ページ
このページのリスト
2015.03.27
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2015 オス 雨の中の飛出し
2015.03.24
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2015 オス 直立姿勢
2015.03.21
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2015 オス 黒バックの中 飛び出し
2015.03.19
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2015 オス 黒バックのピクセル等倍切出し
2015.03.18
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2015 オス 明るい中の至近枝
2015.03.16
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2015 オス 日曜日の至近枝 (2)
2015.03.13
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2015 オス 日曜日の至近枝 (1)
2015.03.10
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2015 オス 雨の中の至近止まり
2015.03.08
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2015 オス 至近枝止、ノートリ&ピクセル等倍
2015.03.06
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2015 オス 至近 枝止まり
2015.03.05
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2015 交尾 am.5:54
2015.03.01
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2015 オス 立木止まり三態 (3)2015.03.27 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2015 オス 雨の中の飛出し
3月21日(土)、ヤマセミの渓流へ・・・。 現地は生憎の雨模様、予報は終日曇りだったのに・・・。 ブラインドに雨対応をして待機・・・。
と、6時台に1回、7時台に2回、10時台に1回と、午前中に4回の飛来がありました。 むしろ彼も普段より落ち着いている感じです。
掲載は、3回目の飛来時の飛出し部分から4回目の飛来時の飛出しまでの中から、ピクセル等倍からの切出し画像も数枚交えて掲載致します。 (* 掲載画像クリックで大きな画像を意表。ピクセル等倍切出しも同様)
7:43am 天候のせいでバックがマット状になり、却ってスッキリ・・・^ ^
同 上
同 上
10:23am 同じ枝に戻って来てくれました
雨に濡れ、膨ら雀 イヤ 膨らヤマセミに・・・^ ^ (* ピクセル等倍からの切出し画像。クリックで表示)
同 上
同 上
濡れた羽を毛繕い・・・ (* ピクセル等倍からの切出し画像。クリックで表示)
ah スッキリ・・・
雄たけび一声・・・ (* ピクセル等倍からの切出し画像。クリックで表示)
飛出しは枝の裏側でした・・・ acha;;;
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ
と、6時台に1回、7時台に2回、10時台に1回と、午前中に4回の飛来がありました。 むしろ彼も普段より落ち着いている感じです。
掲載は、3回目の飛来時の飛出し部分から4回目の飛来時の飛出しまでの中から、ピクセル等倍からの切出し画像も数枚交えて掲載致します。 (* 掲載画像クリックで大きな画像を意表。ピクセル等倍切出しも同様)











Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ
2015.03.24 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2015 オス 直立姿勢
3月17日、ヤマセミの渓流へ・・・。 日の出の時間も日ごと早まりますが、ヤマセミの登場時間もそれに合わせて更に早まります。
この日1回目の登場は薄暗い中でしたので、割愛・・・;;; 2度目の飛来は、9時40分でした。 この時はしきりに喉を震わせ鳴いていました。 近くにメスでも居たのでしょうか。 しかもその姿勢は直立し、やや前のめりに・・・。 その凛々しい姿(!?)を数枚掲載いたします。
(* 掲載画像のクリックで 大きな画像を表示)
明るい時間にやって来ました。 緑のグラデーションのバックが GOODです・・・^ ^
首を伸ばし喉を震わせ・・・
胸を張り直立の姿勢で・・・

しかも前のめりになって・・・ * ピクセル等倍からの切出し画像 (*クリックで同左表示)
ひとしきり鳴いた後 じっと遠くを見つめ・・・

u~n、凛々しいなァ・・・^ ^ * ピクセル等倍からの切出し画像 (*クリックで同左表示)
そして又 鳴き始めます・・・
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ
この日1回目の登場は薄暗い中でしたので、割愛・・・;;; 2度目の飛来は、9時40分でした。 この時はしきりに喉を震わせ鳴いていました。 近くにメスでも居たのでしょうか。 しかもその姿勢は直立し、やや前のめりに・・・。 その凛々しい姿(!?)を数枚掲載いたします。
(* 掲載画像のクリックで 大きな画像を表示)




しかも前のめりになって・・・ * ピクセル等倍からの切出し画像 (*クリックで同左表示)


u~n、凛々しいなァ・・・^ ^ * ピクセル等倍からの切出し画像 (*クリックで同左表示)

Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ
2015.03.21 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2015 オス 黒バックの中 飛び出し
前回のブログのつづきです。 この日3回目の飛来は、8時05分でした。 太陽はすっかり稜線の上にあがりましたが、まだ川面に日差しは届いていません。 黒に近い濃い色のバックが まだ維持できていました。
この時は12分ほど居てくれましたが、動きに乏しい絵柄ばかりでした。 なので、 最後の飛出し部分を中心に 掲載してみます。
(* 掲載画像のクリックで 大きな画像表)
まずは ピクセル等倍からの切出し画像です ① (* 画像クリックで ピクセル等倍切出し画像を表示)
同 上 ② (* 同上)
正面からの日差しが いい感じです
可愛い舌先がのぞいています
春の日差しに ちょっとけだるそう・・・
飛び出し。こちらに首を捻ってくれました
クチバシが枝に隠れて・・・
いい姿なのに、尾羽が枝に隠れ・・・
やっと全身が写りました・・・
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ
この時は12分ほど居てくれましたが、動きに乏しい絵柄ばかりでした。 なので、 最後の飛出し部分を中心に 掲載してみます。
(* 掲載画像のクリックで 大きな画像表)









Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ
2015.03.19 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2015 オス 黒バックのピクセル等倍切出し
3月14日、ヤマセミの渓流へ・・・。 この日はヤマchanのサービスが良く、午前中に3回も来てくれました。 1回目はいつものように未だ薄暗い中、よって掲載は省略・・・;;;。 2回目は、7時33分でした。 丁度稜線から差し込む朝日がヤマセミに当たり、バックの水面には当たらず、その明暗のコントラストが黒バックになりました。 同じような絵が多いので、ピクセル等倍からの切出し画像を4枚だけ掲載します。画像をクリックして下さい。 (3回目の飛来は、次回に掲載します)
実はこのショット、この飛来時の最後のモノ。 飛出し直前で、翼の下の白い柔羽が綺麗に撮れました。 但し次のショットはフレーム外です・・・;;; (* 画像クリックで、ピクセル等倍切出し画像を表示)

時間が前後しますが、こちらは飛来した直後のアクションです^ ^ (*同上)

同上 (*同上)

こちらは飛出し直前のポーズ (*同上) つづく・・・。
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ

実はこのショット、この飛来時の最後のモノ。 飛出し直前で、翼の下の白い柔羽が綺麗に撮れました。 但し次のショットはフレーム外です・・・;;; (* 画像クリックで、ピクセル等倍切出し画像を表示)

時間が前後しますが、こちらは飛来した直後のアクションです^ ^ (*同上)

同上 (*同上)

こちらは飛出し直前のポーズ (*同上) つづく・・・。
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ
2015.03.18 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2015 オス 明るい中の至近枝
3月10日、いつものヤマセミの渓流へ・・・。 この日も、ほぼ定刻の5:50にオスが姿を見せてくれました。 が、その後音沙汰なく、これでボチボチ撤収か・・・と云う時、来てくれました! 10:31でした。 明るい時間での撮影です・・・、嬉しい・・・^ ^
8分ほど居ましたが、この時間ですと刻々と明るさが増し、バック(水面)の色がどんどん変化していきます。 その変化を掲載してみます。
(* 画像のクリックで 大きな画像表示)
10:38am 飛出す前の時刻です。 濃い色を背景にして、ヤマセミの白と黒が引き立ちます^ ^
*ピクセル等倍からの切出し画像です (*クリックで同左表示)
10:31am 飛来した直後の画像です。 まだバックの色はモノクロです
10:32am *ピクセル等倍からの切出し画像です (*クリックで同左表示)
10:32am
10:33am バックの色に少し変化が・・・ *ピクセル等倍からの切出し画像です (*クリックで同左表示)
10:36am バックに大分色が付いてきました
10:36am 冠羽の羽根が風にそよいでいます *ピクセル等倍からの切出し画像です (*クリックで同左表示)
10:36am 普段中々鮮明に撮れない頬の辺りの柔毛も、かなり鮮明に撮れました・・・^ ^
*ピクセル等倍からの切出し画像です (*クリックで同左表示)
10:37am バックはすっかり緑色に染まりました・・・
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ
8分ほど居ましたが、この時間ですと刻々と明るさが増し、バック(水面)の色がどんどん変化していきます。 その変化を掲載してみます。
(* 画像のクリックで 大きな画像表示)

*ピクセル等倍からの切出し画像です (*クリックで同左表示)







*ピクセル等倍からの切出し画像です (*クリックで同左表示)

Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ
2015.03.16 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2015 オス 日曜日の至近枝 (2)
前回ブログの続きです。 この日3度目の飛来は、生憎く脚の部分が前の枝に隠れてしまいます。 手前の枝に来て欲しかった・・・。
4度目の飛来は一番奥の枝でした。 明るい時間でしたが、殆ど動きのないまま飛び去ってしまいました。 今回も、ピクセル等倍からの切出し画像を交えて掲載します。 (* 画像クリックで 大きな画像表示)
11:06am 4度目の飛来時から、ピクセル等倍からの切出し画像 ① (*画像クリックで同左表示)
同 上 ②
7:24am 3度目の飛来時。 嘴に土汚れをつけての再来です
同 上 *ピクセル等倍からの切出し画像(*画像クリックで同左表示)
同 上
同 上
その後 再度同じ個所に飛来
11:06am 4度目の飛来時。 嘴や尾羽の先の土汚れが綺麗になっています。 何処かで洗ってきたようです^ ^
同 上
同 上
同 上 飛び出し直前の瞬間。なのに 次のショットはフレーム外…ahh!
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ
4度目の飛来は一番奥の枝でした。 明るい時間でしたが、殆ど動きのないまま飛び去ってしまいました。 今回も、ピクセル等倍からの切出し画像を交えて掲載します。 (* 画像クリックで 大きな画像表示)











Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ
2015.03.13 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2015 オス 日曜日の至近枝 (1)
3月8日、いつものヤマセミの渓流へ・・・。 ここ数回通う、至近の枝を狙うポジションにブラインドをセッティングして待ちます・・・。
6日02分 やって来ました・・・、オスです。 まだ薄暗くいい絵は期待薄ですが、ボウズ怖さに取り敢えずシャッターを押します・・・;;;。
2回目の飛来は7時18分、明るくなってから来てくれました。 反面、バックの水面の波立ちが大分目立ちます・・・;;; なので多少動きのあるモノを中心に掲載します。 つづく・・・。 (画像のクリックで 大きな画像表示します)
2回目の飛来時の画像から先に1枚・・・。 *ピクセル等倍からの切出し画像 (画像クリックで同左表示)
6時03分の1回目の飛来。 薄暗い中から白いものが急に浮かんで来ました・・・^ ^
枝に着地
朝の囀り
飛出しは、ボケボケでした・・・;;;
7時18分、2回目の飛来。 1回目とは逆方向から枝に飛びつきました
着地・・・
嘴の先や尾羽の先に土が・・・。 穴掘り中です。 *ピクセル等倍からの切出し画像 (画像クリックで同左表示)
しきりに水面を見つめ・・・
飛び出します・・・
テイクオフ・・・!
流線型・・・
ahh、手前の枝に被さってしまいました・・;;; つづく。
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ
6日02分 やって来ました・・・、オスです。 まだ薄暗くいい絵は期待薄ですが、ボウズ怖さに取り敢えずシャッターを押します・・・;;;。
2回目の飛来は7時18分、明るくなってから来てくれました。 反面、バックの水面の波立ちが大分目立ちます・・・;;; なので多少動きのあるモノを中心に掲載します。 つづく・・・。 (画像のクリックで 大きな画像表示します)













Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ
2015.03.10 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2015 オス 雨の中の至近止まり
3月7日、ヤマセミの渓流へ。 生憎く雨が降り止みません。 雨空レーダーをiPhoneで確認するも、次々と雨雲がやって来ます・・・。
それでもヤマセミのオスが、定刻通りやって来てくれました・・・。 雨を気にする様子は全くありません。 気にしているのはレンズの濡れを心配する、私だけ・・・かな ^ ^ (* 掲載画像クリックで 大きな画像表示)
9:23am飛来時です。 * ピクセル等倍からの切出し画像 (*クリックで同左表示)
同上
同上
同上
同上 近い分、追い切れません・・・;;;
7:44am飛来時です。 細い枝が被っています
同上 * ピクセル等倍からの切出し画像 (*同上)
同上
同上 * ピクセル等倍からの切出し画像 (*同上)
同上
同上 * ピクセル等倍からの切出し画像 (*同上)
同上
同上 飛出しは枝の陰でした。 次のカットは身体半分がフレームの外・・・;;;
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ
それでもヤマセミのオスが、定刻通りやって来てくれました・・・。 雨を気にする様子は全くありません。 気にしているのはレンズの濡れを心配する、私だけ・・・かな ^ ^ (* 掲載画像クリックで 大きな画像表示)













Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ
2015.03.08 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2015 オス 至近枝止、ノートリ&ピクセル等倍
前回のブログの後半です。 前回の飛出しから約30分後、またオスが来てくれました。 時間の経過とともに明るさも増し、綺麗な画像が撮れるようになりました。 そしてその飛出しから又30分後に再々来・・・、・・・^ ^
嘴の先には土が・・・、尾羽の先も土で汚れています。 巣作りが始まったようです・・・。いよいよ春も本番ですね。 被写体まで約16m・・・ ノートリミングの画像と、ピクセル等倍からの切出し画像とを掲載してみます。 (* 掲載画像クリックで大きな画像表示)
7:21amの飛来。 ピクセル等倍からの切出し画像 (*クリックで同左表示)
同上。 ノートリミング
同上。 ピクセル等倍からの切出し画像 (*同上)
同上。 ノートリミング
同上。 ピクセル等倍からの切出し画像 (*同上)
同上。 ノートリミング
同上。 ノートリミング
7:58amの飛来。 ピクセル等倍からの切出し画像 (*同上)
同上。 ノートリミング
同上。 ピクセル等倍からの切出し画像 (*同上)
同上。 ノートリミング
同上。 ノートリミング
同上。 ノートリミング Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.4
嘴の先には土が・・・、尾羽の先も土で汚れています。 巣作りが始まったようです・・・。いよいよ春も本番ですね。 被写体まで約16m・・・ ノートリミングの画像と、ピクセル等倍からの切出し画像とを掲載してみます。 (* 掲載画像クリックで大きな画像表示)













2015.03.06 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2015 オス 至近 枝止まり
今日(3/6)、ヤマセミの渓流へ・・・。 このところヤマセミの撮影チャンスが少ないので、ブラインドの設置場所を変えてみました。 昨シーズンも何回かお世話になった場所です。 懐かしい・・・。
ヤマchan、早速やってきてくれました。 やはり、6時前の登場です。ブラインドから、ほぼ16mの距離の枝、バックは渓流の流れ・・・ です。 時間によっていろいろ色を変えてくれます。何となく春っぽい感じが、嬉しいです・・・^ ^
この日は同じ枝に何度か来てくれました。 まずは、その前半です・・・。 つづく・・・ (* 掲載画像クリックで 大きな画像表示)











Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.4
ヤマchan、早速やってきてくれました。 やはり、6時前の登場です。ブラインドから、ほぼ16mの距離の枝、バックは渓流の流れ・・・ です。 時間によっていろいろ色を変えてくれます。何となく春っぽい感じが、嬉しいです・・・^ ^
この日は同じ枝に何度か来てくれました。 まずは、その前半です・・・。 つづく・・・ (* 掲載画像クリックで 大きな画像表示)












2015.03.05 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2015 交尾 am.5:54
3月2日、ヤマセミの渓流へ・・・。ヤマセミの朝出の時間が、どんどん速くなっていきます。この日も、まだ暗い5時54分に鳴き声と共に飛来。対岸の立木の先に止まりました。 アレ、他の方向からも鳴き声が・・・。 ひょっとすると・・・ と期待して待つと、 来ました!そして・・・交尾です。
この時刻では静止物でも上手く撮れないのに、動く被写体は一層ブレブレ・・・;;;です。 ま、それも臨場感があっていいか、と前向き思考(?)で 掲載しちゃいます。 この日はコレきりでしたが、ブラインドのほぼ正面での二羽でのパフォーマンスに、「有難う・・!!!」
いずれも、iso.12,800、f/4.8、1/30~50 で撮影。 (* 掲載画像をクリックで 大きな画像表示)
am5:54 メスが立木の先に・・・ (ahh 早すぎるよ;;;)
そこにオスが飛来・・・①
同上・・・②
交尾が始まりました
この時刻の動く被写体はブレブレです・・・;;;
ブレずに写っているのは爪の先くらいです・・・;;; ①
同上・・・;;; ②
同上・・・;;; ③
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
この時刻では静止物でも上手く撮れないのに、動く被写体は一層ブレブレ・・・;;;です。 ま、それも臨場感があっていいか、と前向き思考(?)で 掲載しちゃいます。 この日はコレきりでしたが、ブラインドのほぼ正面での二羽でのパフォーマンスに、「有難う・・!!!」
いずれも、iso.12,800、f/4.8、1/30~50 で撮影。 (* 掲載画像をクリックで 大きな画像表示)









2015.03.01 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2015 オス 立木止まり三態 (3)
前回ブログの続き(最終回)です。 対岸の立木から飛び出したヤマセミのオスは、今度はこちらの上流側の立木の先にやって来ました。 対岸側とほぼ同じ位の距離です。 この日は随分とサービスがいいですね・・・^ ^
ここでは6分ほど居てくれた後、更に上流へ飛び去って行きました。 それでも比較的近くの3本の立木に合計21分も留まり、久し振りにシャッターを存分に押すことができました・・・ (^_-)☆/
ピクセル等倍からの切出し画像(*印)3枚 と併せて掲載致します。 (* 各掲載画像クリックで 大きな画像表示)
* ピクセル等倍からの切出しです (画像クリック)

* ピクセル等倍からの切出しです (画像クリック)

* ピクセル等倍からの切出しです (画像クリック)


脚の爪だけ、キレイに撮れていました・・・;;;
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
ここでは6分ほど居てくれた後、更に上流へ飛び去って行きました。 それでも比較的近くの3本の立木に合計21分も留まり、久し振りにシャッターを存分に押すことができました・・・ (^_-)☆/
ピクセル等倍からの切出し画像(*印)3枚 と併せて掲載致します。 (* 各掲載画像クリックで 大きな画像表示)








Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7