全1ページ
このページのリスト
2015.04.30
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2015 オス ノー・トリミング
2015.04.28
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2015 オス 新緑の中
2015.04.24
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2015 オス ノートリ&ピクセル等倍
2015.04.23
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2015 オス 太い幹の後ろに
2015.04.22
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2015 オス イタヤカエデの花と
2015.04.20
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2015 オス 青い背景の中
2015.04.17
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2015 オス 春の芽吹き (2)
2015.04.14
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2015 オス 春の芽吹き (1)
2015.04.12
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2015 オス 冠羽8態 ピクセル等倍
2015.04.09
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2015 オス 動と静 ノートリ&ピクセル等倍
2015.04.06
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2015 オス 至近ノートリ
2015.04.03
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2015 オス 春風の中
2015.04.01
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2015 オス 晴天 ピクセル等倍切出し2015.04.30 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2015 オス ノー・トリミング
4月29日、ヤマセミの渓流へ・・・。 新緑が綺麗なこの時期、渓流の水面が周囲の新緑を映し一面緑色になる時間があります。
日の出時刻と同時にヤマセミもお出まし・・・。 この日は朝から二羽でしきりにランデブー飛行?or追従飛行?。 止まる先も不安定、かつ数秒で飛び去り・・・。 その都度三脚を動かし、撮れる位置捜しに四苦八苦。 超忙しい・・・でも楽しい撮影でした・・・^ ^
数回に分けて掲載します。 今回はすべてノートリミングの画像(TC1.4使用)と、そのピクセル等倍からの切出し画像です。 (画像のクリックにて大きな画像を表示します) つづく・・・
6:16am飛来。 動きが激しく、先ずフレーム中央で捉えらことを優先し・・・;;; * ノートリミング
同上 冠羽の羽根がサワサワしています・・・^ ^ * ピクセル等倍切出し画像
6:37am飛来 * ノートリミング
同上 * ノートリミング
同上 瞳の中には対面の景色と空と太陽が・・・ * ピクセル等倍画像からの切出し
7:19am飛来 バックの色がだんだん緑がかってきました・・・ * ノートリミング
同上 瞳の中の太陽も大分上に上がりました・・・ * ピクセル等倍画像からの切出し
7:52am飛来 バックが刻々とグリーンに変わっていきました・・・ * ノートリミング つづく・・・
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.4
日の出時刻と同時にヤマセミもお出まし・・・。 この日は朝から二羽でしきりにランデブー飛行?or追従飛行?。 止まる先も不安定、かつ数秒で飛び去り・・・。 その都度三脚を動かし、撮れる位置捜しに四苦八苦。 超忙しい・・・でも楽しい撮影でした・・・^ ^
数回に分けて掲載します。 今回はすべてノートリミングの画像(TC1.4使用)と、そのピクセル等倍からの切出し画像です。 (画像のクリックにて大きな画像を表示します) つづく・・・








Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.4
2015.04.28 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2015 オス 新緑の中
4月26日(日)、ヤマセミの渓流へ・・・。 渓谷の木々の若葉も日毎に大きくなり、これまで見えてた個所も葉に隠れて見えません;;;
この日も何度か飛んでくるものの、全て葉に隠れて撮影出来ず。 ならば、そこから飛び出して来た瞬間を、と思って何枚か撮ってみました。 そしてその後、やっと一度だけ身体がまともに見える位置にオスが来ましたので、「新緑とヤマセミ」といった感じで撮ってみました。 併せて掲載します。 (* 画像のクリックで大きな画像を表示)
「新緑の中のヤマセミ」です (クリックで全体表示)
9:16am 4回目にしてやっと見える位置に止まりました・・・^ ^
左右どちらにも少しずれるともう葉隠れで撮れません
飛び出した瞬間に、葉のうしろ・・・です;;;
こちらは、それより前の8:40amの飛来時。葉の後ろから飛び出しました
同じく 8:52amの飛来時
同上
同じく 8:56amの飛来時
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ
この日も何度か飛んでくるものの、全て葉に隠れて撮影出来ず。 ならば、そこから飛び出して来た瞬間を、と思って何枚か撮ってみました。 そしてその後、やっと一度だけ身体がまともに見える位置にオスが来ましたので、「新緑とヤマセミ」といった感じで撮ってみました。 併せて掲載します。 (* 画像のクリックで大きな画像を表示)








Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ
2015.04.24 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2015 オス ノートリ&ピクセル等倍
4月22日・23日と、連チャンでヤマセミの渓流へ・・・。 撮影枚数が少なかった23日の分から、先に掲載します。 ご了承ください。
5:27am、オスが来ました。 しかし予期していた場所とは異なり、枝と葉が前に被って絵になりません・・・;;; しかも 数秒で飛去。
再度同じ場所に来ても撮れるよう、三脚をブラインドの中で予め移動・・・。する と10分後、来ました。全く同じ場所です!
5:38amという早朝の割には、距離が近いためディテールもかなり鮮明に撮れました。 なので、ノートリミング画像(1.4TC使用) とピクセル等倍の切出し画像にて掲載します。 (画像クリックで大きな画像表示。 *ピクセル等倍切出し画像もクリックで同左表示)
ノートリ画像 * まだ前の葉が身体に被ります。この後 ブラインドが変形するほど更にレンズを端に寄せました・・・

*ピクセル等倍からの切出画像 (クリックで拡大して下さい) * 羽根の1本1本 かなり鮮明に撮れました・・・^ ^
ノートリ画像 *左にもう少しスペースが欲しいのですが、上図のように黒く太い幹が左にありこれが限界・・・

*ピクセル等倍からの切出画像 (クリックで拡大)
ノートリ画像

*ピクセル等倍からの切出画像 (クリックで拡大)
ノートリ画像 * 飛出し、即木の後ろに隠れました・・・;;;
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.4
5:27am、オスが来ました。 しかし予期していた場所とは異なり、枝と葉が前に被って絵になりません・・・;;; しかも 数秒で飛去。
再度同じ場所に来ても撮れるよう、三脚をブラインドの中で予め移動・・・。する と10分後、来ました。全く同じ場所です!
5:38amという早朝の割には、距離が近いためディテールもかなり鮮明に撮れました。 なので、ノートリミング画像(1.4TC使用) とピクセル等倍の切出し画像にて掲載します。 (画像クリックで大きな画像表示。 *ピクセル等倍切出し画像もクリックで同左表示)


*ピクセル等倍からの切出画像 (クリックで拡大して下さい) * 羽根の1本1本 かなり鮮明に撮れました・・・^ ^


*ピクセル等倍からの切出画像 (クリックで拡大)


*ピクセル等倍からの切出画像 (クリックで拡大)

Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.4
2015.04.23 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2015 オス 太い幹の後ろに
4月19日(日)、ヤマセミの渓流へ・・・。 出がよくありません。 この日午前中の飛来は掲載の1回のみ。 しかも5:51amです;;;
来た筈の辺りに見当たりません。 諦めかけた頃、太い幹の後ろに身体の一部が見えました! 慌ててブラインドの中で三脚を目一杯移動させ、何とか見える位置に。 足元がまだ被っていますが、これが限界でした・・・^ ^;;; (* 最初の1枚は ピクセル等倍からの切出しです。クリックして拡大下さい)
* ピクセル等倍からの切出しです。クリックで同左表示。
5:51amに飛来。 太い幹の後ろに辛うじて見えました・・・;;;
向きを変えてくれました。 いい子です・・・^ ^
淡い色のバックが春らしい雰囲気です・・・^ ^
同上
同上
同上
同上
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.4
来た筈の辺りに見当たりません。 諦めかけた頃、太い幹の後ろに身体の一部が見えました! 慌ててブラインドの中で三脚を目一杯移動させ、何とか見える位置に。 足元がまだ被っていますが、これが限界でした・・・^ ^;;; (* 最初の1枚は ピクセル等倍からの切出しです。クリックして拡大下さい)








Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.4
2015.04.22 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2015 オス イタヤカエデの花と
4月18日(土)、ヤマセミの渓流へ・・・。 ここ最近、出の頻度が低くなっています。 この日も 7:57amに来たこの一回だけでした。
止まった先は、ブラインドからは太い木と木の間からやっと覗ける位置でしたが、幸いヤマセミの上部には被るものもなくイタヤカエデの黄色い花が見えます。 なので… 縦位置でトリミングしてみました。 また4枚目以降の3枚は、試しにf/20まで極端に絞ってみました。 花の様子が少し分かる反面、バックの水面の波立ちがやはり目立ちますね・・・;;;
*最後の1枚のみ、ピクセル等倍からの切出し画像です。クリックで同左画像を表示します。



これから3枚は f/20まで極端に絞ってみました。花の様子が少し分かる半面、水面の波立ちが目立ちます・・・
同上
同上

*この画像のみピクセル等倍からの切出しです。クリックして拡大下さい。
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.4
止まった先は、ブラインドからは太い木と木の間からやっと覗ける位置でしたが、幸いヤマセミの上部には被るものもなくイタヤカエデの黄色い花が見えます。 なので… 縦位置でトリミングしてみました。 また4枚目以降の3枚は、試しにf/20まで極端に絞ってみました。 花の様子が少し分かる反面、バックの水面の波立ちがやはり目立ちますね・・・;;;
*最後の1枚のみ、ピクセル等倍からの切出し画像です。クリックで同左画像を表示します。







*この画像のみピクセル等倍からの切出しです。クリックして拡大下さい。
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.4
2015.04.20 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2015 オス 青い背景の中
2015.04.17 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2015 オス 春の芽吹き (2)
2015.04.14 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2015 オス 春の芽吹き (1)
4月9日 ヤマセミの渓流へ・・・。 渓谷にも春が訪れ枝垂れ桜や山桜が満開です。 ヤマセミはオスが何度か近くに来てくれました。
今回はその中から、春らしい芽吹きと一緒にフレームに収まった絵を掲載します。 つづく・・・。 (画像クリックで大きな画像を表示)
止まった先は枝被り;;;。慌ててブラインドの中で三脚を動かし、何とか頭部がクリアーに見れる位置に再セット・・・
ファインダーの中には、芽を出し始めた若葉が見えました・・・
背景の彩どりも、春らしいグラデーションです・・・
こちらの枝では、先端に止まってくれました・・・
頭の上に小さな黄色い花が並びます・・・
日差しも春の柔らかさです・・・
気持ち良さそうです・・・
春風の中へ飛翔・・・
同上 つづく・・・
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.4
今回はその中から、春らしい芽吹きと一緒にフレームに収まった絵を掲載します。 つづく・・・。 (画像クリックで大きな画像を表示)









Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.4
2015.04.12 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2015 オス 冠羽8態 ピクセル等倍
2015.04.09 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2015 オス 動と静 ノートリ&ピクセル等倍
4月5日(日)、ヤマセミの渓流へ・・・。 生憎の雨模様・・・。 未明の内にブラインドにしっかり雨対策をして、待つこと2時間余り・・・。
来ました! いつものオスです。 ファインダーを覗きシャッターを押していると、雨も全く気になりません! 不思議ですね・・・^ ^;;;
掲載画像は全てノートリミング (TC1.4装着)と、そのピクセル等倍の切出し画像(*印)です。 画像クリックで大きな画像を表示します。ピクセル等倍切出し画像も同様です。 つづく・・・。
突然カラスが近くに飛んで来て、ビックリ・・・
* ピクセル等倍切出し画像 (画像クリックで同左表示)
慌てて枝から・・・
飛び去りました・・・ *ピクセル等倍切出し画像 (画像クリック)
その約30分後、別の枝に来てくれました^ ^
暗い雨空ですが、撮影には却って好いようです
今度は少し落ち着いています・・・ * ピクセル等倍切出し画像(画像クリック)
水面をみつめ・・・
冠羽のディテールが魅力的です・・・ *ピクセル等倍切出し画像 (画像クリック)
大きなアクビをして・・・
まつ毛(?)も可愛い~・・・^ ^ *ピクセル等倍切出し画像 (画像クリック)
雨模様でしたが、今日もmanzoku…! 悪天候の予報の中、誘い出してくれた友人に感謝です
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.4
来ました! いつものオスです。 ファインダーを覗きシャッターを押していると、雨も全く気になりません! 不思議ですね・・・^ ^;;;
掲載画像は全てノートリミング (TC1.4装着)と、そのピクセル等倍の切出し画像(*印)です。 画像クリックで大きな画像を表示します。ピクセル等倍切出し画像も同様です。 つづく・・・。












Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.4
2015.04.06 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2015 オス 至近ノートリ
4月4日(土)、ヤマセミの渓流へ・・・。 10時35分に来てくれた部分から、掲載します。 全てノートリミングの画像(1.4TC装着)です (*ピクセル等倍切出し画像を除く)。 バック(水面)の色も、ちょうどこの時間は春らしい彩りになりました・・・^ ^
(掲載画像クリックで大きな画像を表示。 ピクセル等倍切出し画像も同様です)
枝の先端に来てくれました・・・
バックも春らしい彩りです・・・^ ^

*ピクセル等倍からの切出しです (画像をクリック)
身体の後ろ部分に細い枝葉が被っています・・・;;;
*ピクセル等倍からの切出しです (同 上)
後方の黄緑の若葉のボケも アクセントに・・・
*ピクセル等倍からの切出しです (同 上)
瞳の中には空と木立が映り込み・・・
*ピクセル等倍からの切出しです (同 上)
この日はこれで撤収・・・。 un、満足・・・!
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.4
(掲載画像クリックで大きな画像を表示。 ピクセル等倍切出し画像も同様です)



*ピクセル等倍からの切出しです (画像をクリック)







Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.4
2015.04.03 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2015 オス 春風の中
3月29日(日)、ヤマセミの渓流へ・・・。 この日はブラインドの位置を変え、狙う先を変えてみました。 それがバッチリ・・・!
6:26~, 7:28~, 8:14~ と3回 このエリアに飛んで来ました。 その中から、2回目及び3回目の飛来時のものから掲載します。
(* 掲載画像クリックで 大きな画像表示。 *印はピクセル等倍からの切出し画像です。クリックで同左表示)
2回目の飛来。 春風に お腹の白い柔羽根がそよぎます・・・ (*ピクセル等倍からの切出し画像。クリックで同左表示)
同 上
同 上 ちょっとワイルド・・・! (* 同 上)
同 上
同 上 ちょっとクール・・・! (* 同 上)
同 上
同 上
同 上
3回目の飛来は細かい枝の奥に。 慌てて三脚を動かし、「目」が少しでもクリアーに見える位置に・・・;;;
同 上
同 上
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.4
6:26~, 7:28~, 8:14~ と3回 このエリアに飛んで来ました。 その中から、2回目及び3回目の飛来時のものから掲載します。
(* 掲載画像クリックで 大きな画像表示。 *印はピクセル等倍からの切出し画像です。クリックで同左表示)











Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.4
2015.04.01 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2015 オス 晴天 ピクセル等倍切出し
3月26日、ヤマセミの渓流へ・・・。 早朝に2度姿を見せたあと、音沙汰なし。 11時も回りそろそろ片づけ始めていたら、来ました! 慌てて上半身をブラインドの中に入れて、先ずはシャッターを押す・・・;;; 結局この後、何と28分も居ました・・・^ ^
この日は雲ひとつない晴天。 強い日差しで白飛び多発・・・、難しいですね・・・。 ピクセル等倍の切出し画像と併せて掲載します。 (* 掲載画像クリックで大きな画像表示。 *印の ピクセル等倍からの切出し画像も同様です)
* ピクセル等倍切出し画像 (画像をクリック)
11時、既に片付け始めていた所に飛来・・・。慌てて戻る。
* ピクセル等倍切出し画像 (画像をクリック)
取り敢えず上半身をブラインドの中に戻し、手を伸ばしシャッターを・・・;;;
* ピクセル等倍切出し画像 (画像をクリック)
イスは片付けちゃっていたので、両膝を土につけた姿勢で撮影・・・
* ピクセル等倍切出し画像 (画像をクリック)
ヤマchanは、こちらに構わず結構落ち着いています
* ピクセル等倍切出し画像 (画像をクリック)
気がつけば、日差しが強くて白飛び多発です・・・ ;;;
* ピクセル等倍切出し画像 (画像をクリック)
結局この時、彼は28分もここに居ました。 疲れた!でも 爽快・・・^ ^
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.4
この日は雲ひとつない晴天。 強い日差しで白飛び多発・・・、難しいですね・・・。 ピクセル等倍の切出し画像と併せて掲載します。 (* 掲載画像クリックで大きな画像表示。 *印の ピクセル等倍からの切出し画像も同様です)












Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.4