全1ページ
このページのリスト
2015.05.30
カテゴリ:《 アカショウビン 》
リュウキュウ・アカショウビン 2015 緑の中の「赤い鳥」②
2015.05.28
カテゴリ:《 アカショウビン 》
リュウキュウ・アカショウビン 2015 オスメス二羽絡み
2015.05.26
カテゴリ:《 アカショウビン 》
リュウキュウ・アカショウビン 2015 飛び姿&岩の上
2015.05.24
カテゴリ:《 アカショウビン 》
リュウキュウ・アカショウビン 2015 緑の中の「赤い鳥」①
2015.05.22
カテゴリ:《 アカショウビン 》
リュウキュウ・アカショウビン 2015 二羽止まり ノートリ
2015.05.20
カテゴリ:《 アカショウビン 》
リュウキュウ・アカショウビン 2015 採餌
2015.05.18
カテゴリ:《 アカショウビン 》
リュウキュウ・アカショウビン 2015 交尾
2015.05.16
カテゴリ:《 アカショウビン 》
リュウキュウ・アカショウビン 2015 ノー・トリミング
2015.05.12
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2015 オス GWの真っ只中・・・
2015.05.10
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2015 オス 新緑の緑をバックに・・・
2015.05.05
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2015 オス 瞳の中のブラインド
2015.05.03
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2015 オス 新緑の中で・・・2015.05.30 カテゴリ: アカショウビン
リュウキュウ・アカショウビン 2015 緑の中の「赤い鳥」②
2015.05.28 カテゴリ: アカショウビン
リュウキュウ・アカショウビン 2015 オスメス二羽絡み
2015.05.26 カテゴリ: アカショウビン
リュウキュウ・アカショウビン 2015 飛び姿&岩の上
先日撮影のR.アカショウビンのつづきです。 今回は枝の上の姿以外にも、採餌で地表に降りたところや、周辺の岩の上に止まった姿等が撮影できました。 その中から岩の上の止まりモノをピックアップしてみました。 冒頭、岩に向かって行く 「飛び姿」から掲載します。 つづく・・・。 (* 画像クリックで大きな画像を表示)
採餌の後、岩に向かって飛び出しました
車内からの手持ち撮影のため、ブレブレ・・・;;;
大きな岩の上に着地です
後ろとの空間もあり、なかなか良い位置です^ ^
同上
別の岩の上にも止まりました
同上
時間をずらせて ココにまた再来・・・^ ^
岩の白さが、赤い色を引き立てます
同上
後刻の再々来、別のアングルから・・・^ ^
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.4











Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.4
2015.05.24 カテゴリ: アカショウビン
リュウキュウ・アカショウビン 2015 緑の中の「赤い鳥」①
2015.05.22 カテゴリ: アカショウビン
リュウキュウ・アカショウビン 2015 二羽止まり ノートリ
先日のR.アカショウビンの続きです。 今回は二羽止まりのものをピックアップし掲載します。 当日は二組のペアーと出会えました。
仲のいいペアーで、何回か枝を変えてツーショットを撮れせてくれました。 下記に掲載した画像全ては、ノー・トリミング画像です。 又全て車の中からの手持ち撮影のため、ブレも出てますがご了承願います。 つづく・・・。 (* 画像クリックで大きな画像を表示)
後ろに一羽飛んで来ました・・・
同上
同上
横に並んで 互いに見つめ合い・・・
緑の中の二羽の「火の鳥」・・・絵になります^ ^
でもこの距離感、なんか微妙・・・
二羽の両方にはピントが合わず、まず手前側に・・・
次に 右の奥側にピントを合わせ・・・
オッ、左側のがペリットを吐き出しそうです
ペリットが 嘴の先まで出てきました
アレッ、吐き出さず又咥えてしまいました・・・;;;
こんな仕草もありました・・・^ ^ つづく・・・。
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.4
仲のいいペアーで、何回か枝を変えてツーショットを撮れせてくれました。 下記に掲載した画像全ては、ノー・トリミング画像です。 又全て車の中からの手持ち撮影のため、ブレも出てますがご了承願います。 つづく・・・。 (* 画像クリックで大きな画像を表示)












Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.4
2015.05.20 カテゴリ: アカショウビン
リュウキュウ・アカショウビン 2015 採餌
先日撮影のリュウキュウ・アカショウビンのつづきです。 今回の石垣では、採餌のシーンも数ヶ所で撮れました。 ここでの獲物は、昆虫類・甲虫類やカタツムリ、カニやヤドカリ、ミミズなどが多いようです。
この日は小さな昆虫類が多く絵的にはイマイチでしたが、明るく開けた草地での採餌も見られ、薄暗い林の中が多い本州の採餌に比べ、撮影しやすいのが嬉しいです。 つづく・・・。 (* 画像クリックで 大きな画像を表示)
獲物は、バッタの類でしょうか・・・
同上
今度は小さな甲虫を咥え・・・、絵にならないなァと思っていたら・・・
翼を大きく広げ空中高く放り投げ(矢印)、ゴキゲンポーズの披露です・・・^ ^
これは 脚の長い昆虫のようです
同上 昆虫の背中の一筋線状の紋様は、初めて見ます
ちっちゃな緑色の甲虫を咥えています
同上 一旦空中に浮かせて 咥え直します
同上
獲物は大きなミミズでした。 咥えた絵はややグロテスクなのでカット・・・;;;
こちらは極く小さめのミミズです、草も一緒に咥えました
草はずっと咥えたまま・・・、こちらを見つめています^ ^
ペリット* を吐き出します *(消化されない骨や殻などの固まり)
同上。 アーモンド粒くらいの大きさでした (嘴の先)
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.4
この日は小さな昆虫類が多く絵的にはイマイチでしたが、明るく開けた草地での採餌も見られ、薄暗い林の中が多い本州の採餌に比べ、撮影しやすいのが嬉しいです。 つづく・・・。 (* 画像クリックで 大きな画像を表示)














Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.4
2015.05.18 カテゴリ: アカショウビン
リュウキュウ・アカショウビン 2015 交尾
2015.05.16 カテゴリ: アカショウビン
リュウキュウ・アカショウビン 2015 ノー・トリミング
GWも過ぎ、いよいよアカショウビンのシーズンです。 本州での撮影を待ち切れず、今年もまた恒例の石垣島に行って来ました。
石垣島にはリュウキュウアカショウビンが入ります。 今回も何組かのペアと出会え、交尾やら、採餌、巣作り、二羽止まりなど・・・ さまざまなシーンが撮影出来ました。
何回かに分けて掲載しますが、まずはオーソドックスな 「緑の中のR.アカショウビン」 からです。 全てノー・トリミングの画像です。 この距離感が 此の地の魅力です。 マナーを全員で守り、この環境を維持したいものです。 つづく・・・。 (画像クリックで大きな画像が表示されます)
前日に台風が抜け、滞在中は爽やかな夏空に恵まれました
リュウキュウ・アカショウビンは本州のものに比べ、全体に色がやや濃いようです
深い緑の中に紅く映えるのは、本州のアカショウビンと全く同じです^ ^
同上
周囲の樹木や葉が南国らしい・・・のも魅力です
同上
同上
同上
同上
ノートリでこの距離で撮れるのが、一番嬉しい・・・
同上
同上 つづく・・・。
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.4
石垣島にはリュウキュウアカショウビンが入ります。 今回も何組かのペアと出会え、交尾やら、採餌、巣作り、二羽止まりなど・・・ さまざまなシーンが撮影出来ました。
何回かに分けて掲載しますが、まずはオーソドックスな 「緑の中のR.アカショウビン」 からです。 全てノー・トリミングの画像です。 この距離感が 此の地の魅力です。 マナーを全員で守り、この環境を維持したいものです。 つづく・・・。 (画像クリックで大きな画像が表示されます)












Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.4
2015.05.12 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2015 オス GWの真っ只中・・・
5月5日、ヤマセミの渓流へ・・・。 先週からブラインドの場所を変えています。 見る位置を変えると、雰囲気も大分変わります。
この日も、二羽で水面近くを何度か飛んでいるんですが、いずれも遠い・・・;;; その中で一度だけ比較的近くを通過してくれた時、撤収間際にやっと近くの流木の先に止まってくれた時、その其々から数枚掲載します。 (* 画像クリックで 大きな画像を表示)
かなりトリミングをしています・・・;;;
同上
同上 * ピクセル等倍からの切り出し画像です (クリックで同左を表示します)
そろそろ撤収しようかという時に、近くの流木の先にきました・・・^ ^
水面からの照り返しが強く、殆ど逆光状態です・・・;;;
それでも、近くに来てくれるとやはり嬉しい・・・!
同上
同上
同上 Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.4
この日も、二羽で水面近くを何度か飛んでいるんですが、いずれも遠い・・・;;; その中で一度だけ比較的近くを通過してくれた時、撤収間際にやっと近くの流木の先に止まってくれた時、その其々から数枚掲載します。 (* 画像クリックで 大きな画像を表示)









2015.05.10 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2015 オス 新緑の緑をバックに・・・
今回もまた前回ブログからのつづきです・・・;;; この日は朝から若いオスが侵入し、いつものペアーに加わり3羽が飛んでいました。 そのせいか、普段とは違う場所への飛来が何度か極く短くありました。 そんな中から、新緑の緑をバックにした数枚を掲載します。 さて、この新参者の参入が良いのか悪いのか・・・、この先がちょっと気になります。 (* 各画像クリックで大きな画像を表示)
こちらがこの日の新参の若オスです
同上
こちらは以前から常駐のオス(多分;;;)です
同上
同上
同上
同上
同上
同上 *ピクセル等倍からの切出し画像です (クリックで同左表示)
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.4









Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.4
2015.05.05 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2015 オス 瞳の中のブラインド
前回ブログからのつづきです。 この日は、ブラインドから比較的近いエリアにも何度か飛んで来てくれました。 その中から、ノートリミングの画像(その2)を掲載します。
中にはヤマセミの瞳の中に、私が中に籠って撮影しているブラインド(三角のテント型)が空を背景にシルエットで映り込んでいるものもありました・・・^ ^ つづく・・・。 (* 各画像クリックで 大きな画像を表示)

ノートリ画像

同上

ピクセル等倍からの切り出し画像 瞳の中に空と私のブラインドが映っています。 (画像クリックで拡大)

ノートリ画像
同上
同上
同上
同上
同上
同上
ピクセル等倍からの切り出し画像 こちらの瞳の中にもブラインドが・・・ (画像クリックで拡大)
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.4
中にはヤマセミの瞳の中に、私が中に籠って撮影しているブラインド(三角のテント型)が空を背景にシルエットで映り込んでいるものもありました・・・^ ^ つづく・・・。 (* 各画像クリックで 大きな画像を表示)

ノートリ画像

同上

ピクセル等倍からの切り出し画像 瞳の中に空と私のブラインドが映っています。 (画像クリックで拡大)

ノートリ画像







Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.4
2015.05.03 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2015 オス 新緑の中で・・・
前回ブログのつづきです。 この日は早朝から二羽で飛ぶ姿が見られ、近くの枝の中にも一瞬止まることも数回あり・・・、新緑の“緑の中のヤマセミ“が撮れました。
直ぐに飛び去り、またすぐやって来ました。 n・・、よく見るとさっきと別のオスのようです。 先のオスは頬や胸部の赤褐色や黒の紋様が薄いのに比べ、後の彼はとても濃い色をしています。 昨春の若でしょうか・・・? つづく・・・。 (画像クリックで大きな画像を表示)
7:20am 予想外の枝にいつものオスが飛来・・・
彼の特徴の 尾羽の裏の黒い点が見えます^ ^
7:24am 同じ枝に再度オスが来ました
よく見ると、胸の紋様の濃さが先程のオスと大分違います
彼は右脚が少し曲がっているようです・・・
身体もやや小ぶりの様に見えます
1分足らずで、彼も緑の中へ・・・
ピクセル等倍からの切出し画像です。 クリックで同左画像表示。 つづく・・・
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.4
直ぐに飛び去り、またすぐやって来ました。 n・・、よく見るとさっきと別のオスのようです。 先のオスは頬や胸部の赤褐色や黒の紋様が薄いのに比べ、後の彼はとても濃い色をしています。 昨春の若でしょうか・・・? つづく・・・。 (画像クリックで大きな画像を表示)








Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.4