fc2ブログ
プロフィール

norichan

Author:norichan
ヤマセミ、アカショウビン、カワセミetc. 翡翠(ショウビン)の仲間達を中心にした写真ブログです。
(上は、シラオラケットカワセミ (オーストラリアにて撮影))

在住地:東京
お気に入り:軽井沢丸山珈琲の朝の一杯、自室で愛用のワシリーチェア、ヤフオクで見つけたNIKON-428.EDⅡ、水平対向エンジンのコンパクトSUV。

撮影機材:
・Nikon D4
・Nikon D300
・Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ
・Nikkor AF-S VR 300mm/f2.8ED
・SACHTLER FSB8-T
・Manfrotto 516 HDV
・Manfrotto 503 HDV
・GITZO GT 5540 LS
・GITZO GT 4542 LS
・GITZO GT 3531
・BENRO LH400

COPYRIGHT:(C)
掲載の写真には、著作権があります。使用希望の方は、予めご連絡を願います。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク

2015.06.29    カテゴリ:  アカショウビン 

   アカショウビン 2015 ブナ林の赤い鳥 (4)

アカショウビン撮影行の三日目(最終日)です。 この日も4:00am前に起床し、朝食前の数時間を今回はポイント「C」へ・・・。 既に先着のカメラマン数名に加わりアカショウビンの出を待つ・・・。
此処は彼等の採餌場でもあり、撮影の確率性は高いのですが、全体に暗いのと奥に深く遠景が多いのがやや難点です。 この時も、朝の日差しのモロ逆光の中とやたら遠い枝止まりと云う厳しい状況での撮影でした・・・;;;  つづく・・・。   (* 画像クリックで大きな画像表示)

アカショウビン 2015-06-20_38776:43amの飛来。 朝の日差しの逆光の中、露出補正で何とか・・・;;;

アカショウビン 2015-06-20_3869同上。

アカショウビン 2015-06-20_3919同上。

アカショウビン 2015-06-20_3933同上。

アカショウビン 2015-06-20_3888同上。

アカショウビン 2015-06-20_41966:54am、遠くの枝に飛来。 かなりのトリミングです・・・;;;

アカショウビン 2015-06-20_4166アカショウビンのエンゼル・ポーズ!です^ ^

アカショウビン 2015-06-20_4184同上。

アカショウビン 2015-06-20_4181同上。  つづく・・・。    Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7

2015.06.27    カテゴリ:  アカショウビン 

   アカショウビン 2015 ブナ林の赤い鳥 (3)

東北アカショウビン撮影行の 二日目です。 朝4:00amに起床し、まずポイントの下見に・・・。 前夜の対策会議(?)で、この日はポイント「B」を選択。 撮影場所を探索しつつ様子を探ると・・・ アカショウビンの澄んだ鳴き声が、早朝の森と湖に響いています^ ^
一旦宿に戻り美味しい朝食で気合を入れ、改めて同ポイントに出陣・・・。 すると 9:45am、来てくれました! これから10:29amまでの間、位置を変えたり枝を変えたりし乍ら、このエリアに留まっていました。 このポイント情報を頂いたOさん、有難うございます・・・m(^・^)m。 前日とはまた異なった雰囲気の絵が撮れました ^ ^    (* 画像クリックで大きな画像表示)

アカショウビン 2015-06-19_3237

アカショウビン 2015-06-19_3262

アカショウビン 2015-06-19_3270

アカショウビン 2015-06-19_3453

アカショウビン 2015-06-19_3473

アカショウビン 2015-06-19_3488

アカショウビン 2015-06-19_3289

アカショウビン 2015-06-19_3303

アカショウビン 2015-06-19_3308

アカショウビン 2015-06-19_3538

アカショウビン 2015-06-19_3558

アカショウビン 2015-06-19_3412

アカショウビン 2015-06-19_3393

アカショウビン 2015-06-19_3409Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7

2015.06.24    カテゴリ:  アカショウビン 

   アカショウビン 2015 ブナ林の赤い鳥 (2)

東北へのアカショウビン撮影行のつづきです。 前回ブログに引き続いて、一日目の後半部分を掲載します。 この日は午後からも何度か姿を見せてくれましたが、木陰・葉陰も多く友人の探鳥眼のお世話になることも度々・・・多謝!です。 わずか数秒ほどで飛び立つことも多く、数枚づつしか撮影出来ていなかったシーンが大半でした。
宿に戻り早目の入浴・夕食の後、7:30pm過ぎには全員早や「爆睡」!・・・で一日目終了^ ^   (* 画像クリックで大きな画像表示)

ヤマセミ 2015-06-18_2965この枝には この日3度飛来。 緑の葉の脇に止まってくれました・・・^ ^

ヤマセミ 2015-06-18_2902

ヤマセミ 2015-06-18_2940

ヤマセミ 2015-06-18_3010

ヤマセミ 2015-06-18_3082

ヤマセミ 2015-06-18_3084

ヤマセミ 2015-06-18_3109

ヤマセミ 2015-06-18_3124

ヤマセミ 2015-06-18_3132

ヤマセミ 2015-06-18_3137

ヤマセミ 2015-06-18_2834

ヤマセミ 2015-06-18_2839

ヤマセミ 2015-06-18_2737

ヤマセミ 2015-06-18_3156二日目につづく・・・     Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7 

2015.06.22    カテゴリ:  アカショウビン 

   アカショウビン 2015 ブナ林の赤い鳥 (1)

ショウビン系を中心に撮影する私には アカショウビンは当然撮影必須の存在です。 この赤い鳥を追いかけ早や10年になりました。
今年も東北某地に、アカショウビンの撮影行を実施・・・。 片道約700Kmの友人達との深夜ドライブ・・・楽しい!でも半分は寝てましたが・・・;;;。 到着後 複数の候補ポイントの中から「A」に直行。 この選択が当たり、到着の10分後にはアカショウビン飛来・・・^ ^
天候にも恵まれ、肝心のアカショウビンにも滞在3日間 連日の遭遇が叶いました。 事前に最新情報を頂いたOさん、感謝!です。
撮影枚数が多く、まだ初日分のデータしか見れていないので、その中から当日の前半の撮影分を掲載します。 以降、つづきます。  (* 画像クリックで大きな画像が表示出来ます)

アカショウビン 2015-06-18_2

アカショウビン 2015-06-18_2

アカショウビン 2015-06-18_2

アカショウビン 2015-06-18_2693

アカショウビン 2015-06-18_2701

アカショウビン 2015-06-18_2

アカショウビン 2015-06-18_2219

アカショウビン 2015-06-18_2230

アカショウビン 2015-06-18_2233

アカショウビン 2015-06-18_2268

アカショウビン 2015-06-18_2286

アカショウビン 2015-06-18_2

アカショウビン 2015-06-18_2596 つづく・・・     Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7

2015.06.18    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2015 オス・メス 二羽並び

前回のブログのつづきです。 この日は朝からオスメス二羽でのランデブー飛翔が見られたり、互いの鳴き合いもありました。
5:12amに オスがいつもの枝の突端に来ました。 落ち着きがありません。 その数十秒後、メスが来ました。オスが居る枝の反対端です。 その間約2m、端と端です;;;。 この距離感が、この1ヶ月余り若いオスが参入しバトルした彼らの今の微妙な関係を示してるようにも見えます(考え過ぎかな・・・;;;)。 10分余り一緒に居て、一緒に飛び去りました♡^ ^   (* 画像クリックで大きな画像表示)

ヤマセミ 2015-06-15_17185:12am 先に来たオス

ヤマセミ 2015-06-15_1706追いかけて来たメス

ヤマセミ 2015-06-15_1725両端で改めて 「これからもヨロシクね・・・」

ヤマセミ 2015-06-15_1556


ヤマセミ 2015-06-15_1571


ヤマセミ 2015-06-15_1589


ヤマセミ 2015-06-15_1605


ヤマセミ 2015-06-15_1655


ヤマセミ 2015-06-15_1676


ヤマセミ 2015-06-15_1699


ヤマセミ 2015-06-15_17305:23am 二羽で上流へ飛び去りました。     Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7

2015.06.16    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2015 オス・メス 緑の中

昨日6/15 友人とヤマセミの渓流へ・・・。 この時期の未明の渓谷は、ちょっとヒンヤリ・・・です。 「来ましたよ!」友人の声に慌ててファインダーを覗く;;;
お気に入りの枝に居るのはオスです。 胸や頸部の褐色模様が薄いので、最近若いオスに追い出された?元カレのようです。 この日はその後メスもやって来て二羽で居たところを見ると、ヨリが戻ったのかな・・・? ヤマセミの世界も、何かと大変なようです・・・^ ^ つづく・・・。   (* 画像クリックで大きな画像表示)

ヤマセミ 2015-06-15_15054:24am飛来時のオス。  彼のお気に入りの枝です

ヤマセミ 2015-06-15_1525同上。  若オスに比べ首や腹部の褐色がだいぶ薄いです

ヤマセミ 2015-06-15_15385:12am飛来時のオス。

ヤマセミ 2015-06-15_1761同上。

ヤマセミ 2015-06-15_1722オスを追ってメスも来ました。 オスが止まってる枝の反対端です

ヤマセミ 2015-06-15_17405:23am メス。 メスを撮影するのは久し振りです^ ^

ヤマセミ 2015-06-15_17895:27am飛来時のメス。  メス特有の羽根裏の褐色は二重の羽状になっているんですね・・・

ヤマセミ 2015-06-15_1834同上。

ヤマセミ 2015-06-15_1850同上。

ヤマセミ 2015-06-15_188311:43am オス。  昼前に戻って来てくれました

ヤマセミ 2015-06-15_1917同上。  彼女を見つけたようです・・・

ヤマセミ 2015-06-15_1919同上。  早速そのアトを追って上流へ・・・

ヤマセミ 2015-06-15_1921同上。     Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7


2015.06.12    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2015 オス 4分の違いが・・・

前回ブログのつづきです。 早朝に何度か立木に来た中で、最後の飛来が冒頭に掲載の7:16am時の6枚です。 この時バックは、淡いエメラルドグリーンに染まりました。 幸い波立ちもなく、滑らかなグラデーションの絵が撮れました。 後段にその4分前の飛来時のものも掲載しました。 ほんの数分の違いで色合いも雰囲気も大分異なる絵になっています。 ・・・^ ^    (* 画像クリックで大きな画像を表示)

ヤマセミ 2015-06-02_08937:16amの飛来時

ヤマセミ 2015-06-02_0896同上

ヤマセミ 2015-06-02_0901同上

ヤマセミ 2015-06-02_0902同上

ヤマセミ 2015-06-02_0909水浴びし、再度戻りました

ヤマセミ 2015-06-02_0907同上

ヤマセミ 2015-06-02_08257:12amの飛来時。 4分の差でこちらはシルバーのバックでした

ヤマセミ 2015-06-02_0859同上

ヤマセミ 2015-06-02_07897:10amの飛来時

ヤマセミ 2015-06-02_0801同上

ヤマセミ 2015-06-02_0808同上     Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.4

2015.06.10    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2015 オス 立木の上で警戒中

6/2撮影の前々回ブログのつづきです。 この時は近くの立木にオスが何度も来てくれました。 どうも最近このエリアから追い出した以前のオスを警戒し、ここから見張っているようにも見えます。 しきりに周りに目を配っていました。
同じ立木・同じアングルでも、時間の経過と共にバックの色も変化し、雰囲気も大分変わります。 数回分のモノを掲載してみます。   (* 画像クリックで大きな画像を表示)

ヤマセミ 2015-06-02_04895:35am 飛来時

ヤマセミ 2015-06-02_0512同上

ヤマセミ 2015-06-02_0513同上

ヤマセミ 2015-06-02_05816:32am 飛来時

ヤマセミ 2015-06-02_06866:42am 飛来時

ヤマセミ 2015-06-02_07547:04am 飛来時

ヤマセミ 2015-06-02_0732同上

ヤマセミ 2015-06-02_0737同上

ヤマセミ 2015-06-02_07717:09am 飛来時

ヤマセミ 2015-06-02_0772同上

ヤマセミ 2015-06-02_0776同上

ヤマセミ 2015-06-02_0777同上     Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.4

2015.06.07    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2015 オス 流木オブジェの上で

昨日6/6、家を出る頃は大雨でしたが、予報を信じてヤマセミの渓流へ・・・。 夜明け前には雨も止み、ブラインドを設置し待機・・・。
夜明け時刻を回った頃、やって来ました!オスです。 この1ヶ月余りで、従来のオスとバトルし追い出しに成功?した若オスです。
止まった先は、大きな流木の突端です。 この流木、カッコいいですよね。 なんか現代アートのオブジェのようにも見えます。
早朝の薄暗い緑色の水面をバックにしたヤマセミも、墨絵っぽい絵のようでした・・・^ ^   (* 画像クリックで大きな画像を表示)

ヤマセミ 2015-06-06_09334:50am. 流木の突端にオスが飛来

ヤマセミ 2015-06-06_0960この太い流木、なかなかの造形美です

ヤマセミ 2015-06-06_0969その先端に止まるヤマchanも絵になります

ヤマセミ 2015-06-06_0995この時刻の暗緑色のバックも、この流木によく似合います

ヤマセミ 2015-06-06_0977ヤマchan決めポーズ!です・・・^ ^

ヤマセミ 2015-06-06_1006おっと遠くに何か見つけました

ヤマセミ 2015-06-06_1008ずっと目で追いかけています

ヤマセミ 2015-06-06_1016だんだんと近づいて来たようです

ヤマセミ 2015-06-06_1020ついに飛出し 相手を追いかけます

ヤマセミ 2015-06-06_1021この時 4:53am、動きのあるモノはブレブレでした・・・;;;
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7

2015.06.05    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2015 オス 朝の採餌

前回のブログのつづきです。 目の前の流木から飛び出した後、少し下流で飛び込み大きな獲物を捉えたようです。 と、その獲物を咥えて、こちらに飛んで来ました。 ブラインドの正面近くの石の上で朝食開始・・・。 アユでしょうか? いいカタチです。 時間をかけて飲込みました。 その後水浴びし近くの枝に戻り、嘴から水飛沫を吹き出し、空中に水滴画を描いてました・・・^ ^     (* 画像クリックで大きな画像表示)

ヤマセミ 2015-06-02_0359採った獲物を咥えたまま翼をひろげ・・・

ヤマセミ 2015-06-02_0360
こちらに飛んできます。 逆光ですがそれもイイかも・・・

ヤマセミ 2015-06-02_0372ほぼ正面の石の上で、食餌を始めました

ヤマセミ 2015-06-02_0374早朝の日差しに アユの鱗も光ります

ヤマセミ 2015-06-02_0382同上

ヤマセミ 2015-06-02_0387同上

ヤマセミ 2015-06-02_0388同上

ヤマセミ 2015-06-02_0391同上

ヤマセミ 2015-06-02_0396同上

ヤマセミ 2015-06-02_0399飲み込み始めました

ヤマセミ 2015-06-02_0404とても満足げな表情です・・・

ヤマセミ 2015-06-02_0449水浴びで体を洗った後は、嘴からの飛沫で水滴画を披露・・・^ ^
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.4


2015.06.03    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2015 オス 朝日の中

昨日、ヤマセミの渓流へ・・・。 実はその前々日も行ったのですが全くのボウズ;;; ボウズの連ちゃんだけは勘弁してと願いつつ・・・
未明からブラインドに籠り待機している と、朝日が渓谷の稜線に昇り始めた5:27amに来ました! しかもこちらに向かって一直線・・・。 ohhh ヤマchanを連写!と思ったら、連写出来ません! 止むなく 正面の流木に止まった姿から、1枚1枚カシャカシャ・・・;;;  石垣から帰京し、SCに点検に出していたD4の設定が変更されていました。 慌てました・・・;;; ニコンさん、設定は元に戻しておいて下さいね^ ^ (前々日、試し撮り位しておけよ!の声が聞こえる・・・;;;)  つづく・・・。   (* 画像クリックで大きな画像表示)

ヤマセミ 2015-06-02_0127

ヤマセミ 2015-06-02_0130

ヤマセミ 2015-06-02_0138

ヤマセミ 2015-06-02_0139

ヤマセミ 2015-06-02_0170

ヤマセミ 2015-06-02_0214

ヤマセミ 2015-06-02_0220

ヤマセミ 2015-06-02_0238

ヤマセミ 2015-06-02_0265

ヤマセミ 2015-06-02_0274

ヤマセミ 2015-06-02_0303

ヤマセミ 2015-06-02_0304Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.4



Copyright © MY KING FISHER PHOTO BLOG All Rights Reserved.
Template basically designed by Sceneway,  Powered by FC2 Blog