全1ページ
このページのリスト
2015.07.30
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2015 メス キノコ&ブランコ
2015.07.27
カテゴリ:《 アカショウビン 》
アカショウビン 2015 採餌シーン (2)
2015.07.23
カテゴリ:《 アカショウビン 》
アカショウビン 2015 飛び込み・飛出し・水辺にて (2)
2015.07.21
カテゴリ:《 アカショウビン 》
アカショウビン 2015 枝止まり(2) 緑の中で
2015.07.18
カテゴリ:《 アカショウビン 》
アカショウビン 2015 採餌シーン (1)
2015.07.16
カテゴリ:《 アカショウビン 》
アカショウビン 2015 飛び込み・飛出し・水辺にて (1)
2015.07.14
カテゴリ:《 アカショウビン 》
アカショウビン 2015 今季2度目の撮影行 枝止まり (1)
2015.07.11
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2015 オス 七夕のツーショット!
2015.07.09
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2015 オス 採餌 水浴び
2015.07.07
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2015 オス 苔生す枝に再び
2015.07.05
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2015 オス・メス 初夏の緑の中
2015.07.03
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2015 オス 苔生す枝に
2015.07.01
カテゴリ:《 アカショウビン 》
アカショウビン 2015 ブナ林の赤い鳥 (5)2015.07.30 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2015 メス キノコ&ブランコ
久し振りのヤマセミの掲載です。 7月半ばに青森のアカショウビン撮影から戻り、その後早速 ヤマセミの渓流へ何度か通っています。 アカショウビンの掲載がやっと一段落しましたので、この間に撮影していたヤマセミを 順次掲載します。
まずは、7月14日分の撮影からです。 この日はほぼ正面のエリアに、50分ほど枝を変えながら留まっていました。 最初の枝では、咥えたキノコで散々遊んでいました・・・^ ^
キノコを咥えています
空中に投げて方向を変えて・・・
上手にキャッチして・・・
また放り投げて・・・
咥え直して・・・繰り返し遊んでいます
アレ、落としてしまったようです・・・;;;
キノコは こんな風に生えています(下部)
10分程遊んで飛び出すと・・・
数メートル横のブランコ枝に移動し・・・
ここでもしばらく遊んだ後に・・・
再び飛び出し、ほぼ正面の枝の方へ ・・・^ ^ つづく。
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
まずは、7月14日分の撮影からです。 この日はほぼ正面のエリアに、50分ほど枝を変えながら留まっていました。 最初の枝では、咥えたキノコで散々遊んでいました・・・^ ^











Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
2015.07.27 カテゴリ: アカショウビン
アカショウビン 2015 採餌シーン (2)
アカショウビン東北撮影行の最終回は、採餌・採食シーンの(その2)です。 今回の冒頭のシーン、獲物はドジョウのよう(サンショウウオかも・・)です。 結構大きいです。 その他、モリアオガエル((1)に掲載) やオタマジャクシにミミズ・・等。 これらの命は、これから巣立ちのヒナ達の生育と、夏の終わりには東南アジアまで帰る彼らの体やパワーに生まれ変わり連鎖していくのでしょう・・・。
今シーズンのアカショウビンの撮影は、5月の石垣島から始まり、6月・7月の東北青森とへと続き、収穫の多いシーズンでした。 お世話になった友人・知人の皆さんに心から感謝です。 また宜しくお願いします・・・q(^o^)/ (* 画像クリックで大きな画像表示)
大きなドジョウのようです・・・
大きすぎて やや持て余し気味です・・・
でもしっかりと巣で待つヒナに持ち帰り・・・
今度はオタマジャクシ・・・かな
器用に 向きを変えて・・・
自分で食べちゃいました・・・^ ^
これは ミミズでしょうか・・・
同上
同上
同上
これも自分で食べちゃいました。 来シーズンも、また元気で逢えるといいね・・・p(^o^)/~
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
今シーズンのアカショウビンの撮影は、5月の石垣島から始まり、6月・7月の東北青森とへと続き、収穫の多いシーズンでした。 お世話になった友人・知人の皆さんに心から感謝です。 また宜しくお願いします・・・q(^o^)/ (* 画像クリックで大きな画像表示)











Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
2015.07.23 カテゴリ: アカショウビン
アカショウビン 2015 飛び込み・飛出し・水辺にて (2)
アカショウビンの前回ブログからのつづきです。 今回は、水辺での飛び込み・飛出しシーンの (その2) を掲載します。
強い日差しのお陰でシャッタースピードは1/400~1/500を使用。 背後や周囲に空間があったのも動きモノには幸いでした。一方で距離がかなり遠い分、鮮明な画像は撮れずじまいでした・・・;;;
それでもアカショウビンの水辺への飛込み・飛出しは、周囲が暗かったり・ 枝や葉に覆われたり・ と、中々思うように撮れないシーンだっただけに、今回の嬉しい収穫になりました・・・^ ^ つづく・・・。 (* 画像クリックで大きな画像表示)










つづく・・・。
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
強い日差しのお陰でシャッタースピードは1/400~1/500を使用。 背後や周囲に空間があったのも動きモノには幸いでした。一方で距離がかなり遠い分、鮮明な画像は撮れずじまいでした・・・;;;
それでもアカショウビンの水辺への飛込み・飛出しは、周囲が暗かったり・ 枝や葉に覆われたり・ と、中々思うように撮れないシーンだっただけに、今回の嬉しい収穫になりました・・・^ ^ つづく・・・。 (* 画像クリックで大きな画像表示)











Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
2015.07.21 カテゴリ: アカショウビン
アカショウビン 2015 枝止まり(2) 緑の中で
アカショウビンの東北撮影行・第2弾のつづきです。 枝止まり・飛込み飛出し・採餌、と一巡しましたので、枝止まりに戻り (その2) を掲載します。 火の鳥とも呼ばれるアカショウビンに一番似合う、緑の中のシーンを選んでみました。
アカショウビンは、古い民話などに色々な云い伝えがありますが、あの澄んだ鳴き声や深い緑の中に佇む紅い姿を見ていると、どれも成程・・・と思わせられます・・・^ ^ つづく・・・。 (* 画像クリックで大きな画像表示)
初夏の緑に惹き立つ、"紅い鳥"・・・です
同上
同上
同上
このシーズンは やはりアカショウビン! でしょう・・・^ ^
この枝には10分以上も・・・ ハイカーの方々も足を止め一緒にウォッチング・・・
と、そのうち・・・口を開けると・・・
ペリット (不消化物の固まり)を吐き出しました・・・
今度は、水浴びをして来たようです・・・
全身濡れてボソボソです・・・
濃い緑の中、スポットライトが当たった"お立ち台"の上で・・・^ ^
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
アカショウビンは、古い民話などに色々な云い伝えがありますが、あの澄んだ鳴き声や深い緑の中に佇む紅い姿を見ていると、どれも成程・・・と思わせられます・・・^ ^ つづく・・・。 (* 画像クリックで大きな画像表示)











Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
2015.07.18 カテゴリ: アカショウビン
アカショウビン 2015 採餌シーン (1)
アカショウビン東北撮影行・第2弾のつづきです。 今回は、採餌シーン(1) を掲載します。 このエリアはモリアオガエルの生息地でもあり、アカショウビンはこれらを餌にして営巣・子育てに励み、夏の終わりには東南アジアの故郷へ帰って行きます。
食餌では、ときに獲物の無残なシーンも目にしますが(ブログは非掲載)、これも生き物の命の連鎖なんですね・・・。 つづく・・・。 (* 画像クリックで大きな画像表示)
モリアオガエルを捕獲、獲物を仕留めるために散々振り回し・・・
同上
同上
獲物を枝に叩きつけたりし・・・
十分に仕留めたようです
これでやっと巣で待つ雛に持ち帰れます
この時の獲物はオタマジャクシのようです
これもしっかり振り回して・・・
同上
さァ、ヒナが待っているよ・・・
ヒナ達の元気な巣立ちを祈っています・・・!^ ^ つづく・・・
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
食餌では、ときに獲物の無残なシーンも目にしますが(ブログは非掲載)、これも生き物の命の連鎖なんですね・・・。 つづく・・・。 (* 画像クリックで大きな画像表示)











Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
2015.07.16 カテゴリ: アカショウビン
アカショウビン 2015 飛び込み・飛出し・水辺にて (1)
アカショウビン東北撮影行・第2弾のつづきです。 今回の撮影行では、採餌や飛び込み・飛出しなどのシーンが結構採れました。
アカショウビンの撮影では、いつも狙ってはいるのですが中々そのチャンスに出会えずにいました・・・。 今回は距離がかなり遠い難点はありましたが、明るさや周りの状況等の撮影の要件が少しだけ叶ったようです・・・^ ^ では 飛び込み・飛出しのシーンから、まず(その1) を掲載します。 (* 画像クリックで大きな画像表示)
丁度いい角度(向き)で 飛び込んでくれました・・・^ ^
暗い森の中、幸いこの周囲だけほぼ真上から日差しがありました
この強い日差しのお陰で、早いシャッタースピードが可能に・・・^ ^
それでも、ブレブレ・・・;;;
バックに広がる空間は、モデルを浮き上がらせてくれます・・・^ ^
同上
同上
一方で、強い日差しのせいで白飛びも多発です・・・;;;
同上
何度か繰り返していました
同上 つづく・・・
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
アカショウビンの撮影では、いつも狙ってはいるのですが中々そのチャンスに出会えずにいました・・・。 今回は距離がかなり遠い難点はありましたが、明るさや周りの状況等の撮影の要件が少しだけ叶ったようです・・・^ ^ では 飛び込み・飛出しのシーンから、まず(その1) を掲載します。 (* 画像クリックで大きな画像表示)











Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
2015.07.14 カテゴリ: アカショウビン
アカショウビン 2015 今季2度目の撮影行 枝止まり (1)
6月につづき先週後半の3日間、アカショウビンの撮影に再び東北へ友人達と行って来ました。 今回も天候に恵まれ、またアカショウビンとの出会いも盛り沢山でした・・・^ ^
今回は 採餌やその周辺での飛出し飛込みなど、動きのある絵も大分撮れましたので、ブログにはテーマ毎に掲載してみます。 まず初回はオーソドックスに(?)、枝止まり(1) からスタートします。 つづく・・・。 (* 画像クリックで大きな画像表示)
苔が覆う太い倒木、以前から止まって欲しいと望んでいたポイントです・・・^ ^
今回初めて、それも比較的近い距離から撮影が出来ました!
同上
此処は全く想定外でした。 逆光が厳しく、止むなくバックは飛ばしました
ここは定番の枝、でも私の位置からは左端が手前の木や葉が被さっていて・・・;;;
同上
同上
この枝も好きなようです。 何回も来ていました
何処かで飛び込んで来たようです・・・^ ^
このポイントは、当日現地のカメラマンから教えて貰いました。 有難うございました・・・!
時間の経過等で、バックの雰囲気も変わりそうです
この時は、8:00am過ぎの撮影でした
同上。 つづく・・・
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
今回は 採餌やその周辺での飛出し飛込みなど、動きのある絵も大分撮れましたので、ブログにはテーマ毎に掲載してみます。 まず初回はオーソドックスに(?)、枝止まり(1) からスタートします。 つづく・・・。 (* 画像クリックで大きな画像表示)













Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
2015.07.11 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2015 オス 七夕のツーショット!
7月7日、ヤマセミの渓流へ・・・。 七夕のこの日、渓谷は生憎く小雨が降ったりやんだりの梅雨空です。 早朝、遠くでヤマセミの鳴き合う声が聞こえます・・・。 下流の立木に来ました、 数メートル離れて二羽です。 でもここは遠過ぎて、見ているだけ・・・:::。
その内 一羽がこちらに飛び出し、ほぼ正面の枝に・・・。 ここでも互いに鳴き合ってましたが オスメス並ぶことはナシ・・・。 残念!
その後オスは足元の石の上、そして少し離れた中洲の突端に移動・・・。 すると其処にカワセミが・・・! ヤマセミの足元に止まりました。 二羽で暫く同じ方向をじっと見つめていました。 七夕の日のツーショットは、ヤマセミとカワセミのツーショット!となりました・・・(^_-)-☆
小雨の空模様、渓谷の緑が一層映えます・・・^ ^
同上
同上
同上
しきりにメスに向かって鳴いていましたが・・・
メスは70mほど離れた後方の立木までしか来ません;;;
その後 オスはこんな所に降りたり・・・
同上
かなり離れた中洲の突端に降りたり・・・
とそこに、カワセミが飛んで来て・・・!
二羽で一緒に同じ方向を見つめて・・・
暫く一緒にいた後、各々左右にに飛び去りました・・・(^_-)-☆
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
その内 一羽がこちらに飛び出し、ほぼ正面の枝に・・・。 ここでも互いに鳴き合ってましたが オスメス並ぶことはナシ・・・。 残念!
その後オスは足元の石の上、そして少し離れた中洲の突端に移動・・・。 すると其処にカワセミが・・・! ヤマセミの足元に止まりました。 二羽で暫く同じ方向をじっと見つめていました。 七夕の日のツーショットは、ヤマセミとカワセミのツーショット!となりました・・・(^_-)-☆












Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
2015.07.09 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2015 オス 採餌 水浴び
2015.07.07 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2015 オス 苔生す枝に再び
前回ブログのつづきです・・・。 一旦オスメスで上流へ飛び去った後、1時間ほど後にオスだけが戻って来ました。朝イチと同じ苔むした枝です。 彼は此処が好きなようですが、私もこの枝の風情が好きです。
この日は曇り時々雨・・・の空模様でしたが、苔むしたこの枝にはウェットな天候がよく似合うようです・・・^ ^ ピクセル等倍からの切出し画像を交えて掲載します。 つづく・・・。 (* 画像クリックで大きな画像表示)
7:29am、朝イチで来た時と同じ場所に再び登場・・・

* 上記のピクセル等倍からの切出し画像です(クリックで同左表示)



*上記の ピクセル等倍からの切出し画像です(クリックで同左表示)

Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
この日は曇り時々雨・・・の空模様でしたが、苔むしたこの枝にはウェットな天候がよく似合うようです・・・^ ^ ピクセル等倍からの切出し画像を交えて掲載します。 つづく・・・。 (* 画像クリックで大きな画像表示)









2015.07.05 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2015 オス・メス 初夏の緑の中
前回のブログのつづきです・・・。 オスが飛び去ってから1時間ほど後、今度はメスが来ました。 羽根を広げて羽繕いすると、その裏側にメス特有の赤褐色の色が見えます。
と、そこに、鳴き声と共にオスが近くの枝に戻って来ました。 その間 10m弱、どうせなら一緒の枝に並んで欲しかったナァ・・・;;; それでも二羽とも、初夏の緑の中でマッタリと暫く寛いでいました^ ^ つづく・・・。 (* 画像クリックで大きな画像表示)
6:31am、メスが飛来
同上
同上
同上
同上
6:33am オスがメスを追って近くの枝に飛来
同上
同上
同上
メスはその後も暫く居ましたが・・・
メスが先に飛び出し、オスもそれ追いかけて飛去・・・ つづく・・・。
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
と、そこに、鳴き声と共にオスが近くの枝に戻って来ました。 その間 10m弱、どうせなら一緒の枝に並んで欲しかったナァ・・・;;; それでも二羽とも、初夏の緑の中でマッタリと暫く寛いでいました^ ^ つづく・・・。 (* 画像クリックで大きな画像表示)











Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
2015.07.03 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2015 オス 苔生す枝に
6月30日、ヤマセミの渓流へ・・・。 日本の山合いの渓流に生息するヤマセミ、東南アジアから渡ってくるアカショウビン・・・、その姿形や色合いはまさに対照的ですが、どちらも同じショウビン系(カワセミの仲間)で 私の趣味時間の充実には欠かせない主役です^ ^
この日は早朝からオスが近くに来てくれました。 一旦飛んだ後、こんどはメスと一緒にも来ました。 まずは朝イチで来たオスの姿から・・・。 早朝の初夏の緑をバックに、モノクロのヤマセミが映えます・・・^ ^ つづく・・・。 (* 画像クリックで大きな画像表示)
苔むした枝にモノトーンが似合います・・・
5:10amの飛来でした






つづく・・・。
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
この日は早朝からオスが近くに来てくれました。 一旦飛んだ後、こんどはメスと一緒にも来ました。 まずは朝イチで来たオスの姿から・・・。 早朝の初夏の緑をバックに、モノクロのヤマセミが映えます・・・^ ^ つづく・・・。 (* 画像クリックで大きな画像表示)









Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
2015.07.01 カテゴリ: アカショウビン
アカショウビン 2015 ブナ林の赤い鳥 (5)
アカショウビン撮影行の三日目(最終日)の続きです。 一旦宿に戻り美味しい朝食でエナジーを充填の後、初日に出の良かったポイント「A」に再度の出陣・・・
着くと間もなく近くであの澄んだ鳴き声が・・・、そして程なく来ました! 初日にも止まった枝です。 この後も何度か場所を変え姿を見せてくれました。 そしてラストは頭の上の方からキョロロロロ~・・・。 まさに見上げる位置の枝でした! そっと後ずさりしながらレンズを真上に向け・・・。 逆光のため露出補正に手間取りつつ、まずは画像確保・・・。
昼過ぎに 宿特製のおにぎりを頬張り、これで三日間のアカショウビン撮影行は終了です。 今回も友人達のお陰で収穫の多い楽しい遠征となりました。 皆さん、有難うございました!(^o^)/-☆ (* 画像クリックで大きな画像表示)
一日目にも止まった枝です。 此処が好きなようです・・・^ ^
バックの水面が 青い色に映っています・・・
木漏れ日がなかなか顔に来てくれません・・・;;;
青葉もみじとアカショウビン・・・
初日にも何度か来ていた場所です・・・しかし、暗い!;;;
今回のラストシーンは、頭の上の枝止まり・・・^ ^
雲台の角度だけでは足りず、三脚を斜めに立てて・・・;;;
三日間 有難う! この先の順調な営巣と帰郷を祈っています・・・^ ^
サプライズ! 胸に十字架のペンダントが キラリ・・・☆☆!
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
お土産の「カワセミ3兄弟」、可愛い! 但しキャンディ缶の中に入ってるグッズの為、3兄弟揃えるのが難関・・・。友人から頂いたり、トレードしたりして・・・p(^o^);;;
着くと間もなく近くであの澄んだ鳴き声が・・・、そして程なく来ました! 初日にも止まった枝です。 この後も何度か場所を変え姿を見せてくれました。 そしてラストは頭の上の方からキョロロロロ~・・・。 まさに見上げる位置の枝でした! そっと後ずさりしながらレンズを真上に向け・・・。 逆光のため露出補正に手間取りつつ、まずは画像確保・・・。
昼過ぎに 宿特製のおにぎりを頬張り、これで三日間のアカショウビン撮影行は終了です。 今回も友人達のお陰で収穫の多い楽しい遠征となりました。 皆さん、有難うございました!(^o^)/-☆ (* 画像クリックで大きな画像表示)









Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
