fc2ブログ
プロフィール

norichan

Author:norichan
ヤマセミ、アカショウビン、カワセミetc. 翡翠(ショウビン)の仲間達を中心にした写真ブログです。
(上は、シラオラケットカワセミ (オーストラリアにて撮影))

在住地:東京
お気に入り:軽井沢丸山珈琲の朝の一杯、自室で愛用のワシリーチェア、ヤフオクで見つけたNIKON-428.EDⅡ、水平対向エンジンのコンパクトSUV。

撮影機材:
・Nikon D4
・Nikon D300
・Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ
・Nikkor AF-S VR 300mm/f2.8ED
・SACHTLER FSB8-T
・Manfrotto 516 HDV
・Manfrotto 503 HDV
・GITZO GT 5540 LS
・GITZO GT 4542 LS
・GITZO GT 3531
・BENRO LH400

COPYRIGHT:(C)
掲載の写真には、著作権があります。使用希望の方は、予めご連絡を願います。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク

2015.08.30    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2015 オス 食餌と水浴び

8月24日(月)、ヤマセミの渓流へ・・・。 この日は曇天でしたが、すっかり明るくなった6時半ごろにヤマセミのオス(若)が飛来。 その後 ブラインド周辺エリアの岩や石の上を何度も飛び移ったり水浴びしたりと・・・ご機嫌で遊んでくれました・・・^ ^
何回かに分けて掲載の予定ですが、まずはヤマメの食餌シーンとその直後の水浴びシーンから掲載します。  (* 画像クリックで拡大可能な画像を表示します)

ヤマセミ 2015-08-24_3500

ヤマセミ 2015-08-24_3518

ヤマセミ 2015-08-24_3513

ヤマセミ 2015-08-24_3514

ヤマセミ 2015-08-24_3516

ヤマセミ 2015-08-24_3523

ヤマセミ 2015-08-24_3526

ヤマセミ 2015-08-24_3527

ヤマセミ 2015-08-24_3529

ヤマセミ 2015-08-24_3536

ヤマセミ 2015-08-24_3545

ヤマセミ 2015-08-24_3548Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7


2015.08.28    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2015 岩の上の二羽止まり& 飛び姿

8月22日(土)、ヤマセミの渓流へ・・・。 平日に入る場所は既に先客で定員のため、この日は位置を変え、俯瞰の場所に設営。
朝一番のヤマセミ飛来は、この位置からは見えず ><);;;。 その1時間後、今度は対岸の岩の上に・・・ココなら見える^ ^ そこにもう1羽が飛来・・・、岩の上のオスメス2羽止まりです。 喜んだのも束の間、60秒ほどで一緒に飛んでしまいました・・・。
暫くした後 オスだけ戻って来ましたが、そこに又別の1羽が飛来・・・。再度の2羽止まりかと思ったら、空中で激しく交錯しそのまま上流へ・・。 後から羽根の裏を確認すると、こちらはオス同士だったようです。 どうも下からハグレ若♂が侵入して来たようです・・;;;  (* 画像クリックで拡大可能画像を表示します)

ヤマセミ 2015-08-22_2914

ヤマセミ 2015-08-22_2916

ヤマセミ 2015-08-22_2932

ヤマセミ 2015-08-22_2934

ヤマセミ 2015-08-22_2935

ヤマセミ 2015-08-22_2936

ヤマセミ 2015-08-22_2937

ヤマセミ 2015-08-22_3009

ヤマセミ 2015-08-22_3010

ヤマセミ 2015-08-22_3011

ヤマセミ 2015-08-22_3012Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7


2015.08.25    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2015 オス 至近ノートリ & ピクセル等倍

前回ブログのつづきです。 この日の一番の収穫は・・・ ブラインドの目の前 約7-8m程の至近距離の流木の先にオスが止まりました。 x1.7のTC装着でしたから、ほぼフレーム一杯にヤマセミが・・・^ ^;;; 息を潜めシャッター音だけの、緊張の1分18秒間でした・・・。 その間、彼はこちらを全く気にせず・・・^ ^
今回は、ノートリミング画像と そのピクセル等倍からの切出し画像の双方を併せて掲載してみます。   (* 画像クリックで拡大可能な画像を表示します)

ヤマセミ 2015-08-19_2014

ヤマセミ 2015-08-19_2014pt

ヤマセミ 2015-08-19_2057

ヤマセミ 2015-08-19_2057pt

ヤマセミ 2015-08-19_2062

ヤマセミ 2015-08-19_2062pt

ヤマセミ 2015-08-19_2030

ヤマセミ 2015-08-19_2930pt

ヤマセミ 2015-08-19_2066

ヤマセミ 2015-08-19_2066pt

ヤマセミ 2015-08-19_2022

ヤマセミ 2015-08-19_2022ptNikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7

2015.08.23    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2015 オス ヤマメ食餌

8月19日(.水)、ヤマセミの渓流へ・・・。 未明から雨模様;;; 一人だと即撤収ですが、友人と一緒だと何とか粘れるものです・・・^ ^
それに応えて、ヤマセミの若オスが早い時間から出て来てくれました。 しかも岩の上や立木など数ヶ所でのポージング、採餌や水浴び、そして超至近距離への飛来等・・・盛り沢山でした。 先ずは、旬のヤマメを美味しく頬張る・・ "食餌"のシーンから掲載します。  (* 画像クリックで拡大可能画像を表示)

ヤマセミ 2015-08-19_2657ヤマメを咥えて石の上に飛来・・・

ヤマセミ 2015-08-19_2653獲物を左右に何度も振ったり・・・

ヤマセミ 2015-08-19_2654グルグルま~るく振り回したり・・・

ヤマセミ 2015-08-19_2661向きを変えたと思ったら・・・

ヤマセミ 2015-08-19_2667ほぼ正面の岩に飛んで来て・・・獲物を自慢げに見せてくれました・・・^ ^

ヤマセミ 2015-08-19_2674ヤマメの斑紋が綺麗です・・・

ヤマセミ 2015-08-19_2678空中で器用に咥え直して・・・

ヤマセミ 2015-08-19_2679ヤマメの頭の方から飲み込み始め・・・

ヤマセミ 2015-08-19_2680丁度半分くらいがノドの中に・・・

ヤマセミ 2015-08-19_2684ノドを膨らませて 最後はひと飲みに・・・

ヤマセミ 2015-08-19_2688早速もう次の獲物を捜しています・・・^ ^);;;
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7

2015.08.20    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2015 雨中のメスオス&飛び姿

8月13日(木)、ヤマセミの渓流へ・・・。 予報では曇りでしたが、渓谷は未明から霧雨が降りつづく生憎の天候・・・;;; それでも友人と共にしっかり雨対策をしてブラインドの中で待機・・・。 すると6時過ぎにヤマセミのメスが飛来!。 若のため まだ胸部分に褐色も混ざり、♂♀の判別は羽根の裏を見ないと難しいです;;; メスは立木から飛んだ後も、このエリアに25分近く留まっていました・・^ ^
メスが居なくなって30分程の後、今度はオスが飛来、こちらも若です。 対岸の立木に止まり、飛出し、また戻ったり・・・。 生憎の雨模様でしたが、十分に遊ばせて貰いました v(^_-)-☆    ((* 画像クリックで拡大可能画像を表示)

ヤマセミ 2015-08-13_0912小雨の中 メス(若)飛来・・・

ヤマセミ 2015-08-13_0934立木も石も濡れて WET調・・・

ヤマセミ 2015-08-13_0963それもまた イイかも・・・^ ^

ヤマセミ 2015-08-13_1024飛出した羽根の裏を見て ♀なのをやっと確認・・・;;

ヤマセミ 2015-08-13_1099今度はオスが飛来・・・

ヤマセミ 2015-08-13_1116メスの時より25分経過も、明るくならず・・・^;;;

ヤマセミ 2015-08-13_1120一旦飛出し・・・ un.いい姿形だ ^ ^

ヤマセミ 2015-08-13_1121同上

ヤマセミ 2015-08-13_1163また戻って来ました。 いい子だね・・・^ ^

ヤマセミ 2015-08-13_1214同上

ヤマセミ 2015-08-13_1215雨天でシャッタースピード上がらず ブレブレ・・・;;;

ヤマセミ 2015-08-13_1216同上
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7

2015.08.18    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2015 若メス 遠くでホバリング・・・;;;

前回ブログの続きです。 近くの立木から飛出したヤマセミのメスは、大分離れた枝の先に・・。 距離があるので目視のみです。
暫くし 飛出した後をファインダーで追うと・・、n、途中でちょっぴりホバリング!。 1秒弱、かつ遠~い先でのパフォーマンスです・・;;;
その後は、対岸の岩とこちら側の枝を行ったり来たり・・、約80~100m弱程先のエリアばかり・・;;;  なので今回は(も) 全て大幅トリミングでの掲載です・・・;;;    (* 画像クリックで拡大可能画像を表示)

ヤマセミ 2015-08-11_0774

ヤマセミ 2015-08-11_0775

ヤマセミ 2015-08-11_0776

ヤマセミ 2015-08-11_0777

ヤマセミ 2015-08-11_0791

ヤマセミ 2015-08-11_0793

ヤマセミ 2015-08-11_0797

ヤマセミ 2015-08-11_0801

ヤマセミ 2015-08-11_0802

ヤマセミ 2015-08-11_0803

ヤマセミ 2015-08-11_0824

ヤマセミ 2015-08-11_0848

ヤマセミ 2015-08-11_0856Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7

2015.08.16    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2015 若メス 近景

前回のブログのつづきです。 オスが飛び去ってから約20分後、遠くの枝先に再びヤマセミの姿が・・・。 暫くすると、こちらに向かって飛んで来ました・・・、対岸のほぼ正面の立木でSTOP ! 今度は 若メスです。
夏の7時過ぎの日差しは既にかなり強く、露出補正に手こずります;;;。 ここでは一度飛込みがあったのですが、フレームOUTで撮り逃がし・・・u~n;;;  約6分ほど居た後、元来た枝先に戻ってしまいました。 つづく・・・。   (* 画像クリックで拡大可能画像を表示)

ヤマセミ 2015-08-11_0600上流側から飛んで来ました!

ヤマセミ 2015-08-11_0601同上

ヤマセミ 2015-08-11_0615対岸のほぼ正面の立木の上でStop ・・・!

ヤマセミ 2015-08-11_0633un, いいポーズです・・・^ ^

ヤマセミ 2015-08-11_0641こちらを見つめ・・・

ヤマセミ 2015-08-11_0652何かを見つけ・・・

ヤマセミ 2015-08-11_0681ここでダイビング・・・ (着水はフレームOUTで追えず;;;!)

ヤマセミ 2015-08-11_0693濡れ姿で元の位置に戻り・・・

ヤマセミ 2015-08-11_0731毛繕いをして・・・

ヤマセミ 2015-08-11_0751向きを変えて・・・

ヤマセミ 2015-08-11_0768上流側に戻って行きました。   つづく・・・。
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7

2015.08.15    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2015 若オス 遠くで・・・

前回ブログのつづきです。 朝イチで来た若オスは、正面の立木から飛び出すとかなり遠方の岩の上に・・・。 その内、そこから飛出し岩の陰に・・・。 再度対岸の岩の上に見つけた時は獲物を咥えていました。 でも遠すぎる・・・>x<);;;
食べ終わると、岩陰で水浴びをして 再度岩の上に・・・。 早朝の日差しを受け、気持よさそうに両翼を広げていました^ ^
この後 メスの登場です。 (* 遠景のため全てかなりのトリミングをしてます、ご了承下さい。 ** 画像クリックで大きなが画像表示)

ヤマセミ 2015-08-11_0345

ヤマセミ 2015-08-11_0346

ヤマセミ 2015-08-11_0292

ヤマセミ 2015-08-11_0373

ヤマセミ 2015-08-11_0379

ヤマセミ 2015-08-11_0391

ヤマセミ 2015-08-11_0393

ヤマセミ 2015-08-11_0401

ヤマセミ 2015-08-11_0412

ヤマセミ 2015-08-11_0413

ヤマセミ 2015-08-11_0433

ヤマセミ 2015-08-11_0434つづく・・・。  Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7

2015.08.13    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2015 若オス 近景

8月11日(火)、ヤマセミの渓流へ・・・。 未明からブラインドに籠り、ウトウトしかけた頃にヤマセミ独特の鳴き声と共にオスが飛来、
このエリアによく来る若です。 対岸のほぼ正面の立木に止まりました。 丁度朝日が下流側から彼の表情を照らします・・^ ^
この後、この周辺で枝や岩を変えたりし 又採餌をしたり・・・30分以上滞留。 更にその後、今度はメスの若がやって来て、こちらも22分ほど滞留。 但しいずれもその大半は私のブラインドからは遠~い先でした・・>x<);; では先ず 若オスの近景から掲載します。 つづく・・・。    (* 画像クリックで大きな画像表示)

ヤマセミ 2015-08-11_0198

ヤマセミ 2015-08-11_0203

ヤマセミ 2015-08-11_0238

ヤマセミ 2015-08-11_0241

ヤマセミ 2015-08-11_0252

ヤマセミ 2015-08-11_0275

ヤマセミ 2015-08-11_0278

ヤマセミ 2015-08-11_0282

ヤマセミ 2015-08-11_0283つづく・・・。   Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7

2015.08.11    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2015 オスメス二羽並び

8月6日(木) ヤマセミの渓流へ・・・。 日の出から間もない5時18分、下流側から鳴き声が・・・、間もなく ほぼ正面の対岸の枝にヤマchanが来ました。 と、それを追って更にもう一羽・・・! 久し振りのヤマセミのオスメスの2羽止まりです。
当日はx1.7のTC装着でしたが、2羽はフレームの左右にギリギリに何とか収まってくれました;;; この日はこの後、若オスが出てきたり、メスが戻ってきたり・・・と、暑い夏の朝の一刻を楽しませてくれました。   (* 画像クリックで大きな画像表示)

ヤマセミ 2015-08-06_0058フレームギリギリに収まってくれたオス(左)とメス(右)

ヤマセミ 2015-08-06_0059いつもの仲の良いカップルのようです・・・^ ~

ヤマセミ 2015-08-06_00512羽で同じ方向をじっと見つめて・・・

ヤマセミ 2015-08-06_0046メス

ヤマセミ 2015-08-06_0068オス

ヤマセミ 2015-08-06_0080メス

ヤマセミ 2015-08-06_0072オス

ヤマセミ 2015-08-06_0074滞在時間4分ほどで 二羽で上流へ・・・

ヤマセミ 2015-08-06_012530分ほど経った頃、今度は若オスが同じ枝に来ました・・・

ヤマセミ 2015-08-06_0119今シーズンの営巣期間中に邪魔に入り、孵化を失敗させた輩です・・・;;;

ヤマセミ 2015-08-06_0132若オスが下流に飛び出た暫く後に、今度はメスが戻って来ました

ヤマセミ 2015-08-06_0141さてこの3羽、今後の展開はどうなんの・・・?

ヤマセミ 2015-08-06_0153メスも下流に向かって GO~・・・
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7

2015.08.09    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2015 若のオス・メスが時間差で

8月1日(土)の撮影分から掲載します。 5時32分にオスが飛来し対岸の立木に・・・。 でも直ぐに向きを変え、後ろ側に飛去・・・。撮影データで見ると、その間たったの8秒・・・!。 ahh 寂しすぎる・・・;;; と、その3分後、同じ立木に再度飛来、と思ったら今度はメスの様です。どちらも若のようで、外観の色合いはまだ似かよっています(♂♀は 友人撮影の羽根裏側で確認)。 そのメスも1分30秒程で下流へ向かって、GO~。 この日はコレッきり・・・でした ;;;    (* 画像クリックで大きな画像表示)

ヤマセミ 2015-08-01_9867若オスが来ました。 枝の後ろに体が隠れちゃってます・・・;;;

ヤマセミ 2015-08-01_9872向きを変えてくれ、よしよし!と思ったら・・・

ヤマセミ 2015-08-01_9875数秒で後方に飛び立ちました

ヤマセミ 2015-08-01_9884と、その3分後、今度は若メスが来ました

ヤマセミ 2015-08-01_9902若はオスメス外見での色合いが似ていて分かりにくい・・・;;

ヤマセミ 2015-08-01_9910同 上

ヤマセミ 2015-08-01_9904この姿勢だと、全身がかなり見えました^ ^

ヤマセミ 2015-08-01_9918同 上

ヤマセミ 2015-08-01_9926同 上

ヤマセミ 2015-08-01_9933この後の飛出しは、よそ見をしていて撮り逃しちゃいました・・・;;;
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7

2015.08.07    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2015 メス 立木の上

7月30日(木)に撮影したものの掲載です。 この日は5時40分過ぎに、ほぼ正面の対岸の立木に鳴き声と共に飛来しました。 先日と同じ若の様です。 滞在時間は僅か2分ほど・・・ちょっと寂しいです・・・;;;  この日はこれっきり・・・再見はありませんでした。
この時期、山間の渓谷と云えども記録的な猛暑には差はなく、日の出と共に気温はうなぎ昇り。 ましてや締め切ったブラインドの中はその何割増しにも・・・;;;。 早々に撤収してきました p(^・^);;      (* 画像クリックで大きな画像表示)

ヤマセミ 2015-07-30_9828

ヤマセミ 2015-07-30_9845

ヤマセミ 2015-07-30_9849

ヤマセミ 2015-07-30_9852

ヤマセミ 2015-07-30_9855

ヤマセミ 2015-07-30_9858

ヤマセミ 2015-07-30_9860Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.4

2015.08.04    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2015 メス 雨の中 ノートリミング

7月23日(木)に撮影した分からの掲載です。 この日は未明から雨が降りつづき、一向に止みません。 予報では、午前中は曇りだったのですが・・・;;;  それでもブラインドにしっかり雨対策をして、ヤマセミの出を待ちます。 友人と一緒だと、心強いです・・・^ ^
小雨の中、ヤマセミもそれに応えてくれて6時過ぎに飛来。 ブラインドに一番近い立木に来ました。 カメラから14mほど、メスです。
久し振りの近距離での撮影でしたので、ノートリミングの画像にて (1枚だけ ピクセル等倍切出画像)掲載します。   (* 画像クリックで大きな画像表示。ピクセル等倍も同じ)

ヤマセミ 2015-07-23_9688降り続く小雨で、画像も "しっとり・ウェット調" です・・・^ ^  (ノートリ)

ヤマセミ 2015-07-23_9674カメラから ほぼ14mでした・・・  (〃)

ヤマセミ 2015-07-23_9701同上  (〃)

ヤマセミ 2015-07-23_9717同上  (〃)

ヤマセミ 2015-07-23_9731同上  (〃)

ヤマセミ 2015-07-23_9732pt大きなアクビをして・・・  ( *これのみ ピクセル等倍切出し画像です。画像クリックで同左画像を表示)

ヤマセミ 2015-07-23_9726いつもより落ち付いている様子、これも雨のお陰・・・?!   (ノートリ)

ヤマセミ 2015-07-23_9750同上  (〃)

ヤマセミ 2015-07-23_9748同上  (〃)

ヤマセミ 2015-07-23_9773ノートリで何とかフレームに収まったものの、ブレブレで・・・;;;
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7

2015.08.01    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2015 メス 山百合ヤマセミ

前回のブログのつづきです・・・。 ブランコ枝から飛び出したヤマセミ♀は、ブラインドのほぼ正面の枝に来ました。 丁度、枝の脇にはヤマユリが咲いていました。
ヤマユリ・ヤマセミ・・・は、初撮りです。 しかし双方はフレームの端と端。もう少し近いと一層良かったのですが、でもこの時季旬の花絡み・・・、嬉しいです・・・^ ^   (* 画像クリックで全体を表示)

ヤマセミ 2015-07-14_9276ヤマユリが綺麗に咲いていました・・・

ヤマセミ 2015-07-14_9383ヤマユリ・ヤマセミの図・・・です ^ ^

ヤマセミ 2015-07-14_9307でも、花よりダンゴ(獲物)の方が気になってるようで・・・

ヤマセミ 2015-07-14_9461今迄いたメスとは違うような・・・ 若♀でしょうか。

ヤマセミ 2015-07-14_9436で、身繕い・・・

ヤマセミ 2015-07-14_9467同上

ヤマセミ 2015-07-14_9470ちょっと威嚇して・・・

ヤマセミ 2015-07-14_9319でも、もう少し花の近くに止まって欲しかったナ・・・;;;

ヤマセミ 2015-07-14_9524同上  (* 画像クリックで嘴の先も表示されます^ ^)
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7


Copyright © MY KING FISHER PHOTO BLOG All Rights Reserved.
Template basically designed by Sceneway,  Powered by FC2 Blog