全1ページ
このページのリスト
2015.09.29
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2015 オス 羽づくろい ①
2015.09.26
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2015 メス 滝の前を飛ぶ
2015.09.23
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2015 オス 流木の先 ③ ピクセル等倍切出し
2015.09.20
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2015 オス 流木の上 ② 飛び付き10態
2015.09.18
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2015 オス 流木の上 ① ノートリミング
2015.09.16
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2015 オス 遠景 緑の中 岩壁の上
2015.09.14
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2015 オス 5秒間の至近ショット ノートリetc
2015.09.12
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2015 オス 堰の突端で
2015.09.10
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2015 オス 食餌 ハヤ
2015.09.08
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2015 二羽止まり、飛び姿
2015.09.06
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2015 オス 石の上での羽繕い
2015.09.04
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2015 メス 至近 ピクセル等倍切出し
2015.09.02
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2015 オス 草地を背にした岩の上2015.09.29 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2015 オス 羽づくろい ①
8月16日、ヤマセミの渓谷へ・・・。 まだ暗い内からブラインドを設置し 中に籠って3時間余・・・、朝イチの飛来がありません。 時刻は8時近くになり 「今日はボウズか・・・;;;」 と諦めかけた頃、鳴き声と共に来ました! まずまずの距離の枝の先です・・・^ ^
この日は、ここでマッタリし10分近く留まってくれましたが、採餌や水浴びをするでもなく、羽づくろいに専念・・・。 なので今回は、その一心不乱なキュートな様子を掲載します。 つづく・・・。 (*画像クリックで 拡大可能な画像が表示されます)
下記⑪のピクセル等倍からの切出し画像
① ヤマセミのオスです、脇腹にまだ薄く褐色が残る若のようです・・・
② 早速 入念に羽づくろいを開始・・・
③ ラジオ体操のようにも見えて・・・^ ^
④ 同 上
⑤ まさにラジオ体操だ・・・^ ^
⑥ ちょっと一息・・・ 首から上がX'masツリーのモミの木の様です・・・^ ^
⑦ 再び羽づくろいを開始・・・
⑧ 同 上
⑨ 仕上げはお尻をフリフリして・・・
⑩ 翼も広げて フリフリ・・・
⑪ 自分の羽根を咥えて ポーズ!・・・
上記⑥のピクセル等倍からの切出し画像 つづく・・・。
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
この日は、ここでマッタリし10分近く留まってくれましたが、採餌や水浴びをするでもなく、羽づくろいに専念・・・。 なので今回は、その一心不乱なキュートな様子を掲載します。 つづく・・・。 (*画像クリックで 拡大可能な画像が表示されます)













Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
2015.09.26 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2015 メス 滝の前を飛ぶ
8月12日(土) ヤマセミの渓谷へ・・・。 週末の為か いつものエリアは既に複数の人影もあり、場所を変えてセッティング・・・。 数日続いていた雨のせいで滝の水量が大幅に増えていたので、かなり遠くからですが 「滝ヤマセミ」 を狙ってみました。
朝一番に飛来し、その暫く後の7時半頃に再度飛来。 滝の脇の枝に止まりました。 メスです。 でも滝とは少し距離があり、やむなく狙いを 「滝の前の飛び姿」 に変更・・・;;; 10分程の後に飛び出すと、狙い通りに滝の前を飛んでくれました・・・^ ^
暫くして 今度は同じ枝にオスが飛来。 と、そこにメスが来て一瞬交差。メスが止まると同時にオスは飛び出してしまい・・・二羽止まりはナシ・・・;;; オスは滝の下を、メスは滝とは反対方向に飛んで行き・・・u~n 残念。 (*画像クリックで拡大可能な画像表示)
滝の脇にヤマセミのメスが飛来(右上)・・・ もう少し枝の先の方に止まって欲しかった! (ノートリです。 かなり遠いです)
飛び出すと、狙い通りに滝の前を飛んでくれました・・・^ ^ (以下 飛び姿はトリミング)
滝の前を飛ぶヤマセミ(♀)・・・です;;
同 上
同 上
同 上
暫くの後、今度はオスが同じ枝に飛来し・・・ (ノートリです)
そこにメスが来て一瞬交差するも、オスは飛び出してしまい・・・;;;
しかも滝のだいぶ下方を通過してしまい・・・
残ったメスは、こんどは滝とは反対方向に飛び出してしまい・・・;;;
滝の前のヤマセミ飛翔は、最初の一回だけでした・・・
緑の前を飛ぶヤマセミ、それもイイか・・・^ ^
同 上
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
朝一番に飛来し、その暫く後の7時半頃に再度飛来。 滝の脇の枝に止まりました。 メスです。 でも滝とは少し距離があり、やむなく狙いを 「滝の前の飛び姿」 に変更・・・;;; 10分程の後に飛び出すと、狙い通りに滝の前を飛んでくれました・・・^ ^
暫くして 今度は同じ枝にオスが飛来。 と、そこにメスが来て一瞬交差。メスが止まると同時にオスは飛び出してしまい・・・二羽止まりはナシ・・・;;; オスは滝の下を、メスは滝とは反対方向に飛んで行き・・・u~n 残念。 (*画像クリックで拡大可能な画像表示)













Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
2015.09.23 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2015 オス 流木の先 ③ ピクセル等倍切出し
前回からの続きです・・・。ヤマセミを至近距離から撮影できたので、お決まりの(?) ピクセル等倍からの切出しを11枚掲載します。
警戒心が強いヤマセミ、その飛付きシーンを 正面アングル+この近さで撮れたことは、私には想定外かつ貴重な体験で・・・、掲載枚数がついつい増えてしまいました;;; ご容赦を願います。 (* 画像クリックで ピクセル等倍からの切出し画像が表示され、 等倍まで拡大が可能です)
アップで見ると ヤマchanの目力がタダモノではない・・・^ ^
同 上
同 上
胸部両脇の羽毛の美しさにも惹かれ・・・
同 上
肩や首の羽根の盛り上がりが とても魅力的で・・・
同 上
同 上
同 上
脇腹や脚上部の細い羽毛も つい目でなぞり・・・
ヤマセミの足の裏を 初めてマジマジ見てしまいました・・・^ ^
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
警戒心が強いヤマセミ、その飛付きシーンを 正面アングル+この近さで撮れたことは、私には想定外かつ貴重な体験で・・・、掲載枚数がついつい増えてしまいました;;; ご容赦を願います。 (* 画像クリックで ピクセル等倍からの切出し画像が表示され、 等倍まで拡大が可能です)











Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
2015.09.20 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2015 オス 流木の上 ② 飛び付き10態
2015.09.18 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2015 オス 流木の上 ① ノートリミング
9月10日(木)、連日続いた大雨も未明に小降りに。 現地の様子が気になりヤマセミの渓谷へ・・・。 大量な増水で、フィールドの周囲にあった立枝は全て流されていました。 さて ヤマセミは何処に止まるのかな・・ ブラインドの中から観察することに・・・。
まだ薄暗い5:19am、早速ヤマセミ飛来。 しばらく周囲にいてその後飛び去り。 元気な姿に安堵していると・・・程なく戻って来ました。 しかもこちらに向かって一直線・・・。 何と8m程先の大きな流木の上に止まりました! 周囲に止まる場所が何もないのが幸いしたようです・・・。 DokiDoki!し乍ら 息を潜めてシャッターを・・・ v(^・^)/ ノートリミング画像で掲載します。 つづく・・・。 (*画像クリックで拡大可能な画像を表示)
目の前の流木の突端に・・・! (ノートリミング画像)
約8m位の距離です・・・ (同上)
苔生した流木も とてもいい感じです・・・^ ^ (同上)
ヤマchan ちょっとコチラに流し目・・・ (同上)
上記のピクセル等倍の切出し画像
ここが気に入ってくれたようです・・・^ ^ (同上)
此処から 飛込み・飛付きをしてくれて・・・ (同上)
しかも飛び付きは こちらに正面を向けて・・・^ ^ (同上)
その後 丹念に羽繕いをしたり・・・ (同上)
遙か遠くを見つめたり・・・ (同上)
暫し考え事をしたり・・・? (同上)
再び 羽繕いをしたり・・・ (同上)
上記のピクセル等倍の切出し画像 つづく・・・。
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
まだ薄暗い5:19am、早速ヤマセミ飛来。 しばらく周囲にいてその後飛び去り。 元気な姿に安堵していると・・・程なく戻って来ました。 しかもこちらに向かって一直線・・・。 何と8m程先の大きな流木の上に止まりました! 周囲に止まる場所が何もないのが幸いしたようです・・・。 DokiDoki!し乍ら 息を潜めてシャッターを・・・ v(^・^)/ ノートリミング画像で掲載します。 つづく・・・。 (*画像クリックで拡大可能な画像を表示)













Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
2015.09.16 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2015 オス 遠景 緑の中 岩壁の上
9月5日(土) ヤマセミの渓谷へ・・・。 この日はいつもの場所を避け、別エリアにブラインドを設営。 4:58am、ふと顔を上げるとまだ暗い立木の先に白いモノがボーっと。 アレッ、ヤマセミだよ・・・! 機材準備中で気付いてない友人に、即無線で通知・・・。
その後3時間ほど経って再び下流から飛来し、対岸の枝に。 周囲の細枝が被ります・・・;; ここを飛び出すと、今度は岩壁の上に。 " 岩壁ヤマセミ" も なかなかオツです。 ただ、どちらもかなりの遠景です・・・;;; (*画像クリックで拡大可能画像を表示)
細い枝が顔に被ります・・・;;;
身体の向きを変えてくれたと思ったら・・・
何かを見つけたのか・・・
飛出しそう・・・
ちょっと躊躇し・・・
でも、行きます・・・
行きます・・・
行きました・・・^ ^
その後 更に大分離れたこんな個所に・・・
いつもとは違う景色も、いいね・・・^ ^
しばらく此処でマッタリし・・・
飛び出して行きました・・・
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
その後3時間ほど経って再び下流から飛来し、対岸の枝に。 周囲の細枝が被ります・・・;; ここを飛び出すと、今度は岩壁の上に。 " 岩壁ヤマセミ" も なかなかオツです。 ただ、どちらもかなりの遠景です・・・;;; (*画像クリックで拡大可能画像を表示)












Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
2015.09.14 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2015 オス 5秒間の至近ショット ノートリetc
9月3日(木)、ヤマセミの渓流へ・・・。 ヤマセミのオスが6時前に一度出て来てくれた後はさっぱり・・・;;; その後待つこと 4時間、下流遠方に止まっている姿が・・・。 そこを飛び出すと・・・ 来ました、こちらに! しかも目の前の立木の先にSTOP! 約8m程。しかし滞在時間 たった5秒でテイクオフ・・・;;; 慌ただしくもラッキーな瞬間の数枚を、ノートリミングで掲載します。
その後少し離れた枝の先でマッタリ・・・。 こちらも併せて掲載致します。 (* 画像クリックで拡大可能な画像を表示します)
ノートリミング フレーム一杯のヤマセミに、DokiDoki!です・・・^ ^
上記の一部分アップ
ノートリミング 当日 曇天だったことが撮影には幸いしました・・・
上記の一部分アップ
ノートリミング 次のショットは全くフレームアウトでした・・・;;;
上記の一部分アップ
上記を飛び出した後 やや離れたこの枝に・・・(トリミング)
飛出しか、と思ったら・・・ (同上)
アレッ・・・。 でも 可愛いポーズです・・・^ ^ (同上)
30cmほどの移動だけでした・・・ (同上)
しばらく寛いで・・・ (同上)
今度は飛出しました・・・ (同上)
(同上)
(同上) Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
その後少し離れた枝の先でマッタリ・・・。 こちらも併せて掲載致します。 (* 画像クリックで拡大可能な画像を表示します)














2015.09.12 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2015 オス 堰の突端で
8月27日(木)、ヤマセミの渓流へ。 この日はブラインドの設置場所を変え、以前大分通ったエリアに入ってみました。 新鮮です!
5:42am、ヤマセミの♂が立木の先にやって来ました。 撮ってはみたものの、薄暗くて掲載は見送り・・・;;; 2分が経過し、立木から飛び出して堰の突端に来ました。 当日は水量も多く、ヤマセミのすぐ脇を白い水飛沫を立てイイ感じで流れ落ちています。 曇天&早朝の薄暗い状況は変わりませんが、なかなか止まらない個所なので、この日はこれだけでちょっと嬉しくなりました^ ^ (*横長画像はクリックで拡大可能画像を表示します)
この日の堰は、水量もその勢いも丁度いい感じでした・・・^ ^
水量が多すぎるとヤマchanが止まれない、少ないと水の落下が途切れ岩が乾いてしまう・・・;;;
ノートリミング画像。 濡れた岩・白い水しぶき・緑の葉、で纏めてみました・・・^ ^;;
ノートリ画像
ノートリ画像
ノートリ画像
ノートリ画像
ヤマchan中心に アップにしてみました・・・
5:44am。 次回はもう少し明るい時間に来て欲しいナ・・・^ ^
同上。 Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
5:42am、ヤマセミの♂が立木の先にやって来ました。 撮ってはみたものの、薄暗くて掲載は見送り・・・;;; 2分が経過し、立木から飛び出して堰の突端に来ました。 当日は水量も多く、ヤマセミのすぐ脇を白い水飛沫を立てイイ感じで流れ落ちています。 曇天&早朝の薄暗い状況は変わりませんが、なかなか止まらない個所なので、この日はこれだけでちょっと嬉しくなりました^ ^ (*横長画像はクリックで拡大可能画像を表示します)










2015.09.10 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2015 オス 食餌 ハヤ
2015.09.08 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2015 二羽止まり、飛び姿
2015.09.06 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2015 オス 石の上での羽繕い
この日、ヤマセミのオス(若)は周辺をを飛び移りながら、比較的ブラインドに近い川の中の石の上にもやって来ました。 一通りキョロキョロした後、念入りな羽繕いを始めました。 両翼、尾羽、脇腹・・・、入念に 丁寧に・・・。
その中から、愛らしいもの(?)をピックアップして掲載致します。 一部は、被写体主体のどアップ画像にしてみました・・・ ;;; (*画像クリックで拡大可能画像を表示します)
ブラインドから 25m程の石の上に飛来・・・
そのうち羽繕いを開始。 まずは胸の部分から・・・
次は 翼の先まで入念に・・・
翼の先の先まで、お手入れです・・・
翼を大きく広げて・・・
翼の下から 遙か下流をみつめて・・・^ ^
ちょっと一息いれて・・・
尾羽の方も丹念に・・・
仕上げは お尻を何度もフリフリさせて・・・
自分の羽根の美しさを誇示して(?) END・・・
キリッと凛々しく決まりました・・・^ ^
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
その中から、愛らしいもの(?)をピックアップして掲載致します。 一部は、被写体主体のどアップ画像にしてみました・・・ ;;; (*画像クリックで拡大可能画像を表示します)











Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
2015.09.04 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2015 メス 至近 ピクセル等倍切出し
この日は途中からメスもやって来ました、成鳥の方です・・・^ ^ 腹部は真っ白、冠羽の中央部分が何故か短いのが特徴です。
そのメスが、ブラインドの足元ごく近くの流木の先に一瞬だけ止まりました! 先日(8月25日付掲載)、オス若が止まった先と同じです。 後で撮影データで確認すると、滞在時間は たった3秒! しかも同じ1ポーズだけ・・・;;; そのワンポーズを、パーツごとのピクセル等倍からの切出し画像にて掲載いたします。 つづく…。 (* 画像クリックで拡大可能画像を表示します)
ノートリミングの画像です ほぼフレーム一杯に収まったヤマセミ・メスです
上記のピクセル等倍からの切出し画像です
ピクセル等倍からの切出し画像
ピクセル等倍からの切出し画像
ピクセル等倍からの切出し画像
ピクセル等倍からの切出し画像
ノートリミング画像 3秒間で動いたのは、冠羽の先だけちょっぴり・・・>,<);;; つづく。
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
そのメスが、ブラインドの足元ごく近くの流木の先に一瞬だけ止まりました! 先日(8月25日付掲載)、オス若が止まった先と同じです。 後で撮影データで確認すると、滞在時間は たった3秒! しかも同じ1ポーズだけ・・・;;; そのワンポーズを、パーツごとのピクセル等倍からの切出し画像にて掲載いたします。 つづく…。 (* 画像クリックで拡大可能画像を表示します)







Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
2015.09.02 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2015 オス 草地を背にした岩の上
この日、ヤマセミのオス(若)はいくつかの岩の上を飛び移っていき、その内の一回 緑の草地が背景に入る位置に止まりました。 このフィールドでは、バックは岩や石、水面と云うほぼモノクロのシーンが多いだけに、この色合いが"新鮮"に見えました。
なので今回はそのシーンを掲載してみます。 つづく・・・。 (* 画像クリックで拡大可能な画像を表示します)
バックの緑が新鮮(?)です・・・
背伸びをして・・・
お、おっと・・・
飛び出しか、と思ったら・・・
上記のアップ
フェイントでした・・・;;;
同上
何かを見つけて・・・
今度はしっかり飛び出しました・・・^ ^
上記のアップ つづく・・・
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
なので今回はそのシーンを掲載してみます。 つづく・・・。 (* 画像クリックで拡大可能な画像を表示します)










Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7