全1ページ
このページのリスト
2015.10.31
カテゴリ:《 その他 》
F4・F15 百里基地航空祭 アフターバーナーetc. 初見・初撮り
2015.10.29
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2015 メス 二兎追う者・・・反省!
2015.10.26
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2015 メス 渓流の石の上
2015.10.23
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2015 オス 飛び姿collect
2015.10.19
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2015 メス モノクロ調のバックを背に
2015.10.15
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2015 メス 至近枝止まり ピクセル等倍切出し
2015.10.13
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2015 メス 至近枝止まり ノートリミング
2015.10.11
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2015 オス 石の上 飛出し
2015.10.05
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2015 オス ホバリング 途中参戦;;;
2015.10.03
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2015 オス 石の上 黒バック
2015.10.01
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2015 オス 羽づくろい ②2015.10.31 カテゴリ: その他
F4・F15 百里基地航空祭 アフターバーナーetc. 初見・初撮り
先日 Nさんからお誘いを頂き、百里基地航空祭を楽しんで来ました。 基地に入るのも、戦闘機をナマ(?)で見るのも初めてなら、それを撮るのも全くの初めて・・・! まさに、初見・初撮りの体験でした。
羽根があるものなら何とかなるか、と思ったのが大間違い! 頭の上を超高速で飛行・旋回する被写体をレンズで追い切れず・・・;;; でもとても面白い・・・! 真っ青な紺碧の空の中の 深紅のアフターバーナー、今も焼き付いています・・・。
Nさん、大変お世話になりました。 楽しい一日を有難うございました m(^・^)m/
前半の11枚は多少のトリミングで、後半の9枚はノー・トリミングの画像で掲載致します。 (*画像クリックで拡大可能な画像表示)
F-15 のアフターバーナー、大迫力です・・・^ ^
同上。 ググッと機首を回して・・・
超高温で噴き出る熱風で、垂直翼周辺がかげろう状に揺らぎ・・・
かげろう状の揺らぎが更に拡がり、水平翼の左右の先端だけが鮮明に・・・
ついに 機体全体がかげろうの揺らぎの中に包まれて・・・
こちらは F-4、真っ青な秋晴れの空に映えます・・・
機体を90度捩じっての飛行、真上からのアングルを GET・・・
別の機体ですが、真下からのアングルも GET・・・
F-4 二機並んでの帰還・・・
F-15・F-4 編隊での帰還、この近さ痺れます・・・^ ^
互いに手を振り合う 操縦士と観覧者達・・・。 こんな俯瞰のアングルが今回は撮れました^ ^
これより以下の9枚は、ノー・トリミングです・・・
ノー・トリミング
ノー・トリミング
ノー・トリミング
ノー・トリミング
ノー・トリミング
ノー・トリミング
ノー・トリミング
ノー・トリミング
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
羽根があるものなら何とかなるか、と思ったのが大間違い! 頭の上を超高速で飛行・旋回する被写体をレンズで追い切れず・・・;;; でもとても面白い・・・! 真っ青な紺碧の空の中の 深紅のアフターバーナー、今も焼き付いています・・・。
Nさん、大変お世話になりました。 楽しい一日を有難うございました m(^・^)m/
前半の11枚は多少のトリミングで、後半の9枚はノー・トリミングの画像で掲載致します。 (*画像クリックで拡大可能な画像表示)




















Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
2015.10.29 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2015 メス 二兎追う者・・・反省!
2015.10.26 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2015 メス 渓流の石の上
2015.10.23 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2015 オス 飛び姿collect
2015.10.19 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2015 メス モノクロ調のバックを背に
2015.10.15 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2015 メス 至近枝止まり ピクセル等倍切出し
前回ブログの続きです。 至近の先に来たヤマセミ♀、前回掲載分の中からピクセル等倍からの切出し画像にて数枚掲載します。
被写体が近い分 被写界深度は極端に浅くなり、フォーカスP.を当てた極く狭い部分以外はボケが生じます。それがまた近接撮影の味にもなりますが、近距離での撮影が困難なヤマセミ撮影でこれを体感するとは 嬉しい想定外でした。でも 撮影中は、そのF.P.の最適個所への移動や、逆光気味での露出補正、ISOの変更(当方マニュアル設定)等、古びた頭にはオーバーヒート気味の23秒間でした・・・fuuu^ ^;;; (*画像クリックでピクセル等倍に拡大可能な画像を表示)
ピクセル等倍からの切出し画像です (以下同)
同 上
同 上
同 上
同 上
同 上
同 上
同 上
同 上
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
被写体が近い分 被写界深度は極端に浅くなり、フォーカスP.を当てた極く狭い部分以外はボケが生じます。それがまた近接撮影の味にもなりますが、近距離での撮影が困難なヤマセミ撮影でこれを体感するとは 嬉しい想定外でした。でも 撮影中は、そのF.P.の最適個所への移動や、逆光気味での露出補正、ISOの変更(当方マニュアル設定)等、古びた頭にはオーバーヒート気味の23秒間でした・・・fuuu^ ^;;; (*画像クリックでピクセル等倍に拡大可能な画像を表示)









Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
2015.10.13 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2015 メス 至近枝止まり ノートリミング
(暫く旅行中だったため整理が遅れ、前回ブログと日程が前後します。ご了承下さい)
9月29日、ヤマセミの渓谷へ・・・。 夜明け前の暗い内からブラインドに籠るも、ヤマセミの声も姿もないままに 5時間余り経過…。
諦めてそろそろ撤収しようかと思い始めた頃、遠く下流にヤマセミの姿が・・・! 暫くして飛び出すと、コチラに向かって来ました・・・そして、ohh・・・目の前の枝先にSTOP! 飛び立つまで ドキドキの23秒間でした・・・^ ^ ノートリミングで掲載します。 つづく・・・。 (*画像クリックで拡大可能な画像を表示します)
約13m先の枝先に止まりまった ヤマセミのメス・・・ ♪ (ノートリミング)
瞳には稜線がクッキリと・・・ (同 上)
距離が近い分 被写界深度が極端に浅くなります・・・ (同 上)
(同 上)
首から上が 鋭角二等辺三角形ですネ・・・^ ^ (同 上)
僅か23秒の短い割には、いろんな表情がありました・・・^ ^ (同 上)
上記のピクセル等倍からの切出し画像です (画像クリックで同左拡大可)
(ノートリミング)
飛出しでは、翼裏のメス固有の赤褐色が鮮やかでした・・・ (同 上)
飛出し後の最初の1枚が、ノートリのフレームにギリギリ収まってくれました・・・^ ^ (同 上)
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
9月29日、ヤマセミの渓谷へ・・・。 夜明け前の暗い内からブラインドに籠るも、ヤマセミの声も姿もないままに 5時間余り経過…。
諦めてそろそろ撤収しようかと思い始めた頃、遠く下流にヤマセミの姿が・・・! 暫くして飛び出すと、コチラに向かって来ました・・・そして、ohh・・・目の前の枝先にSTOP! 飛び立つまで ドキドキの23秒間でした・・・^ ^ ノートリミングで掲載します。 つづく・・・。 (*画像クリックで拡大可能な画像を表示します)










Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
2015.10.11 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2015 オス 石の上 飛出し
10月3日(土)、ヤマセミの渓流へ・・・。 この日 朝イチの出が遅めで、7:36amに鳴き声とともに対岸の石の上に飛来。 バックと色が同化して居場所が分かりずらく・・・;;; ここでは姿勢を変えることもなく、1ポーズのみ。 なので 飛出しを中心に掲載します。
その後、上流側の大岩に移るも遠すぎ・・・。 この日はこれで終了でした;;; ちょっと寂しいので、この前々日(10/1)に撮影した石止まり1カットと併せて掲載いたします。 (*画像クリックで拡大可能な画像を表示します)
いい時間にいい場所に来ましたが、同じポーズのまま動きません・・・;;;
翼の裏の真っ白な羽毛が 鮮やかです・・・^ ^
飛出し・・・
同 上
同 上
大岩の上。此処はかなり 遠いので、大トリミングです・・・;;
同 上
同 上
上記の前々日に撮影したものです・・・
同 上
同 上
同 上
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
その後、上流側の大岩に移るも遠すぎ・・・。 この日はこれで終了でした;;; ちょっと寂しいので、この前々日(10/1)に撮影した石止まり1カットと併せて掲載いたします。 (*画像クリックで拡大可能な画像を表示します)












Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
2015.10.05 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2015 オス ホバリング 途中参戦;;;
2015.10.03 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2015 オス 石の上 黒バック
9月24日、ヤマセミの渓谷へ・・・。 この日は6時過ぎには対岸の石の上にヤマセミのオスが飛来し、一旦飛び去った後 8時過ぎに再びやって来て、立木の先や石の上に止まるなど・・・。 途中 ホバリングや対岸遠方の枝にメスも来て♂♀二羽止まりなど、サービスがありました。 まず暗い背景をバックにし、ヤマセミのモノクロが映える石の上の姿から・・・。 つづく・・・。 (*画像クリックで拡大可能な画像を表示)
丁度黒いバックと重なる位置で、モノトーンのヤマセミが映えます・・・^ ^
間もなく飛出し・・・ダイビング!・・・ (この先 追えず・・・;;;)
前と全く同じ位置に戻って来て、bulubulubulu・・・
同 上
同 上
すっかり綺麗になって、スッキリ・・・
同 上
同 上
同 上
冒頭の やって来た時の位置もポーズもほぼ同じですね・・・^ ^;;; つづく・・・。
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7










Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
2015.10.01 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2015 オス 羽づくろい ②
前回からの続きです。 羽繕いに専念するヤマセミのオス、その後半部分からの掲載です。 見慣れた羽繕いも、近くから改めてよく見ると、動きに伴う羽毛の盛り上がりや色合い、その表情など、見所は結構ありそう…^ ^ です。 (*画像クリックで拡大可能な画像が表示されます)
下記②のピクセル等倍からの切出し画像です (目には瞬膜が被っています・・;;;)
① スッキリ顔をして終わりかな・と思ったら・・・
② グ~っと首を後ろに反らせて・・・
③ また 羽づくろいの再開です・・・
④ 動いていないのは、クチバシと脚の爪だけ・・・
⑤ ボサボサ状態のヤマchan・・・^ ^
⑥ 羽づくろい中
⑦ 羽づくろい中
⑧ 羽づくろい中
⑨ やっとすっきり、満足げです・・・^ ^
⑩ 獲物の物色に、採餌を期待しましたが ナシ・・・;;;
上記⑩のピクセル等倍からの切出し画像です
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7












Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7