fc2ブログ
プロフィール

norichan

Author:norichan
ヤマセミ、アカショウビン、カワセミetc. 翡翠(ショウビン)の仲間達を中心にした写真ブログです。
(上は、シラオラケットカワセミ (オーストラリアにて撮影))

在住地:東京
お気に入り:軽井沢丸山珈琲の朝の一杯、自室で愛用のワシリーチェア、ヤフオクで見つけたNIKON-428.EDⅡ、水平対向エンジンのコンパクトSUV。

撮影機材:
・Nikon D4
・Nikon D300
・Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ
・Nikkor AF-S VR 300mm/f2.8ED
・SACHTLER FSB8-T
・Manfrotto 516 HDV
・Manfrotto 503 HDV
・GITZO GT 5540 LS
・GITZO GT 4542 LS
・GITZO GT 3531
・BENRO LH400

COPYRIGHT:(C)
掲載の写真には、著作権があります。使用希望の方は、予めご連絡を願います。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク

2016.01.29    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2016 オス 水面飛出しetc.

1月20日、ヤマセミの渓谷へ・・・。 この日も相変わらず、日の出時刻の前にオスがフィールドに飛来・・・。 この日は来て早々から、ダイビングやらホバリングやらアクティブでした。
でもこの時間帯の動きモノは、その殆どがボケ・ブレの量産で・・・ 情けない;;;  その中からどうにか、水中からの飛出しシーン1枚、ホバリング2枚をピックアップし、その後の立木での寛ぎ姿と併せて掲載いたします。  (*画像クリックで 拡大可能な画像表示)

ヤマセミ 2016-01-20_23996:39am・・・

ヤマセミ 2016-01-20_24187:02am・・・

ヤマセミ 2016-01-20_2417同上

ヤマセミ 2016-01-20_25217:15am~・・・

ヤマセミ 2016-01-20_2521pt上記のピクセル等倍からの切出し画像

ヤマセミ 2016-01-20_2488この時刻になると、山合いの渓谷も大分明るくなります・・・

ヤマセミ 2016-01-20_2528活動は せめてこの位の明るさになってからお願いしますよ、ヤマchan・・・

ヤマセミ 2016-01-20_2512同上

ヤマセミ 2016-01-20_2512ptt上記のピクセル等倍からの切出し画像
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7

2016.01.27    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2016 オス 達磨ヤマ & 頭上ヤマchan

前回のブログのつづきです・・・。 早朝の採餌を済ませた後は、近くの立木の先でマッタリと・・・。 でも未だ 日の出時刻の前です;;;
丁度そんな時刻に撮影したヤマセミは、氷点下の中 自分の羽毛に包まれ ダルマさん状態・・・。 そんな姿をピックアップしました。
その後一旦下流へ姿を消した後、12時前に再び現れると、こちらに一直線・・・。なんと、私のブラインドの頭上の枝に数秒STOP! やっと数コマ押した所で上流へ飛去・・・。 露出補正も何もする間もなく、撮れた絵は真逆光の中のカラス状態。 RAW現像でヤマセミと判別できる程度(?)になりましたので、記録までに掲載します(ご容赦を・・・);;;   (*画像クリックで 拡大可能な画像表示)

ヤマセミ 2016-01-16_2035渓谷の日の出時刻前は、静かなモノクロの世界です・・・

ヤマセミ 2016-01-16_2023自分の羽毛にくるまれて、達磨さんです・・・^ ^

ヤマセミ 2016-01-16_2024同上

ヤマセミ 2016-01-16_2027同上

ヤマセミ 2016-01-16_2029同上

ヤマセミ 2016-01-16_2049同上

ヤマセミ 2016-01-16_2054同上

ヤマセミ 2016-01-16_2043やっと動き出しそうです・・・^ ^

ヤマセミ 2016-01-16_2091昼の12時近くになって、ブラインドの上の枝に・・・

ヤマセミ 2016-01-16_2094明るさがないのも、明る過ぎるのも、厄介ですね・・・;;;
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7

2016.01.25    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2016 オス 夜明け前の採餌

1月16日(土) ヤマセミの渓谷へ・・・。 まだ薄暗い6時半過ぎに ヤマセミの鳴き声がブラインドの近くで・・・。 暗くて良く見えません;;;  この日の日の出時刻まで、まだ15分以上もあります。
と、立木の先から水面にダイビング・・・早速採餌です。 石の上に獲物を咥えて戻って来た所をやっと見つけて撮影開始。 獲物はカジカのようです。
この時6:44am、まだ日の出時刻前・・・、SSも F値も 上がりません・・・;;; 採餌を明るい時間で撮りたいなァ~f(^_-);☆  (*画像クリックで 拡大可能な画像表示)

ヤマセミ 2016-01-16_1902

ヤマセミ 2016-01-16_1908

ヤマセミ 2016-01-16_1909

ヤマセミ 2016-01-16_1911

ヤマセミ 2016-01-16_1918

ヤマセミ 2016-01-16_1929

ヤマセミ 2016-01-16_1927

ヤマセミ 2016-01-16_1932

ヤマセミ 2016-01-16_1937

ヤマセミ 2016-01-16_1940

ヤマセミ 2016-01-16_1948食後の水浴びも済ませ、スッキリ・・・!
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7

2016.01.22    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2016 オス 斜め目線のイケメン・ヤマ!

1月9日 ヤマセミの渓谷へ・・・。 この日は、丁度日の出時刻の頃にオスがエリアに飛来・・・、ブラインドから程近い先3ヶ所を飛び渡ったりしてました。 その中の1ヶ所から、ヤマセミのちょっと斜め目線の"イケメン・フェイス"姿を ピックアップしてみました。
彼の目力は中々のものだな~、と妙に見(魅)入ったりしています・・・ ''f(^-^);;;  (*画像クリックで 拡大可能な画像表示)

ヤマセミ 2016-01-09_1446

ヤマセミ 2016-01-09_1486

ヤマセミ 2016-01-09_1462

ヤマセミ 2016-01-09_1469

ヤマセミ 2016-01-09_1497

ヤマセミ 2016-01-09_1512

ヤマセミ 2016-01-09_1518

ヤマセミ 2016-01-09_1532
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7

2016.01.20    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2016 オス 食後は立木でマッタリ

前回のブログと同じ日の撮影です。 この日の朝イチの食餌は、日の出時刻と同刻のまだ薄暗い内に、ブラインド斜め前方でダイビング・・・。 獲物を咥えて石の上に来たものの、 獲物が小ブリだったせいか 即飲み込んでしまいました・・・;;; その後、ブラインドの脇の立木の先でマッタリ・・・、暫くして今度は対岸正面の立木の先で再びマッタリ・・・。 こちらも、つられてマッタリ・・・ "f(^・^);;;  (*画像クリックで 拡大可能な画像表示)

ヤマセミ 1016-01-07_0908

ヤマセミ 1016-01-07_0911

ヤマセミ 1016-01-07_0913

ヤマセミ 1016-01-07_0922

ヤマセミ 1016-01-07_1017

ヤマセミ 1016-01-07_1022

ヤマセミ 1016-01-07_1107

ヤマセミ 1016-01-07_1112

ヤマセミ 1016-01-07_1121

ヤマセミ 1016-01-07_1183

ヤマセミ 1016-01-07_1202

ヤマセミ 1016-01-07_1213

ヤマセミ 1016-01-07_1227
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7

2016.01.14    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2016 オス ホバリング

1月7日、ヤマセミの渓谷へ・・・。 この日も、ヤマセミの彼はまだ日の出前の時刻にお出ましでした。 来てくれるのは嬉しいのですが、如何せん暗い・・・! シャッターを押しても、真っ青なボケボケ写真ばかりで・・・;;;
しかし幸いこの日は、この後1時間程このエリアにとどまっていて、 立木の先やら石の上やらに。途中 採餌やホバリングもありました。 ホバは、7時を過ぎた頃でしたので 明るさも何とか間に合い、29コマをゲット ・・・。その中から13枚を掲載します。  (*画像クリックで 拡大可能な画像表示)

ヤマセミ 2016-01-07_1062up下記の中からのシーン拡大 ①

ヤマセミ 2016-01-07_1063up下記の中からのシーン拡大 ②

ヤマセミ 2016-01-07_1057では、一連のシーンを順番に・・・

ヤマセミ 2016-01-07_1058同上

ヤマセミ 2016-01-07_1059同上

ヤマセミ 2016-01-07_1060同上

ヤマセミ 2016-01-07_1061同上

ヤマセミ 2016-01-07_1062同上

ヤマセミ 2016-01-07_1063同上

ヤマセミ 2016-01-07_1064同上

ヤマセミ 2016-01-07_1066同上

ヤマセミ 2016-01-07_1068同上

ヤマセミ 2016-01-07_1069同上

ヤマセミ 2016-01-07_1070同上

ヤマセミ 2016-01-07_1077ホバを終え、身体の向きを転換させ・・・
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7

2016.01.11    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2016 オス 水面から飛出し、水飛沫と共に・・・

前回のブログのつづきです・・・。 赤ガエルを 時間を掛けて飲み込んだ後は、水浴びです。 食餌で身体に付いた食カスや飛沫などの汚れをしっかりと落とします。
動きの速いシーンだけに明るさも大事な要件になりますが、この時は珍しく11時近くだったのが撮影には幸いだったようです・・・^ ^  その一連のシーンを掲載します。  (*画像クリックで 拡大可能な画像表示)

ヤマセミ 2016-01-06_0505up水しぶきと共に、水面から飛出し・・・シーン拡大①

ヤマセミ 2016-01-06_0524up水しぶきと共に、水面から飛出し・・・シーン拡大②

ヤマセミ 2016-01-06_0496一連のシーンを順番に/食餌を終えて・・・

ヤマセミ 2016-01-06_0497水面に向かって飛び出し・・・

ヤマセミ 2016-01-06_0499同上

ヤマセミ 2016-01-06_0502一旦 全身が水中へ・・・

ヤマセミ 2016-01-06_0520頭が出たこの瞬間は往々に目に瞬膜が被りますが、この時は被らずに撮影でき・・・^ ^

ヤマセミ 2016-01-06_0523半身浴状態のこの瞬間は、何となくユーモラス・・・^ ^

ヤマセミ 2016-01-06_0524水しぶきと共に 一気に空中へ・・・

ヤマセミ 2016-01-06_0525同上

ヤマセミ 2016-01-06_0526元の岩に戻るようです・・・

ヤマセミ 2016-01-06_0527両足・全指を伸ばしてランディング・・・

ヤマセミ 2016-01-06_0529水もしたたるスッキリ顔です・・・^ ^
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7

2016.01.08    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2016 オス 新年初食餌シーンは、赤いカエル!

1月6日 ヤマセミの渓谷へ・・・。 ヤマセミの鳴き声が近くでしました。 日の出時刻までまだ大分あります・・・ちょっと早過ぎです;;;。
彼はこの後、暫く此処に滞留し立木の先や石の上などを往復してマッタリ・・・。その後一旦下流へ飛び去り、珍しく11時近くに再び飛来。 しかも正面近くの石の上で食餌&水浴び-ンのパフォーマンスです。 でもその獲物を見てビックリ! カエルです。 しかも赤いカエル! カエルを食べるシーンも初見ですが、こんな赤いカエルを見たのも初めてです・・・!! 今回は その食餌のシーンです。 つづく・・・。 (*画像クリックで 拡大可能な画像表示)

ヤマセミ 2016-01-06_0378何かを咥えて石の上に・・・、最初は 枯れ葉かと・・・

ヤマセミ 2016-01-06_0395いえ、カエルのようです・・・!

ヤマセミ 2016-01-06_0404カエルを食べるシーンは、初めて見ます・・・

ヤマセミ 2016-01-06_0407赤茶色のこんな色のカエルも 初めて見ます・・・

ヤマセミ 2016-01-06_0412相手が大きいだけに、40秒以上振り回していました・・・

ヤマセミ 2016-01-06_0422このシーンでの撮影コマ数は 122コマにも・・・;;;

ヤマセミ 2016-01-06_0428あまり残酷でないシーンだけを選択したつもり ですが・・・;;;

ヤマセミ 2016-01-06_0429同上

ヤマセミ 2016-01-06_0472同上

ヤマセミ 2016-01-06_0476やっと獲物を咽の中へ・・・

ヤマセミ 2016-01-06_0477同上

ヤマセミ 2016-01-06_0484同上

ヤマセミ 2016-01-06_0490この後、ダイビングをし汚れを落とします・・・    つづく。
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7

2016.01.06    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2016 オス 新年初撮り・ホバリング

1月4日ヤマセミの渓谷へ、今年の初陣です・・。 穏やかな年明けとは云え、山間部の未明からの数時間は凍えるような寒さです。
当ブログ主役のヤマセミですが、「この三ヶ日の出が芳しくない」と友人から聞いており、懸念・・・。でも当日は朝から暫くの間、目視できる範囲に出て来てくれ、何とか新年の初撮りが出来ました。 その中から 初回はホバリングです。 大分距離のある先でしたが、背景の渓谷の情景が気に入ったので、かなりのトリミングをして掲載いたします。  (*画像クリックで 拡大可能な画像表示)

ヤマセミ 2016-01-04_9271大きな岩と石をバックに、新年初ホバリングです・・・^ ^

ヤマセミ 2016-01-04_9273日差しもない凛とした空気の中でのパフォーマンスです・・・

ヤマセミ 2016-01-04_9275遠景のため かなりのトリミングをしています。 ご容赦を・・・

ヤマセミ 2016-01-04_9276同上

ヤマセミ 2016-01-04_9277同上

ヤマセミ 2016-01-04_9278同上

ヤマセミ 2016-01-04_9279ホバリングから 方向を変え・・・

ヤマセミ 2016-01-04_9280同上

ヤマセミ 2016-01-04_9282ダイビングはしないまま・・・

ヤマセミ 2016-01-04_9283石の上にランディング・・・

ヤマセミ 2016-01-04_9286同上

ヤマセミ 2016-01-04_9329そこから再びホバリングか・・・

ヤマセミ 2016-01-04_9330と思ったら、直ぐ前の石に飛び移っただけでした・・・^ ^;;
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7

2016.01.03    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2016 オスメス 石の裏やら上やら・・・

穏やかに明けた'16のお正月、三ヶ日は家で箱根駅伝でも見ながらゆっくりと・・・と云うことで、初回は昨年末に撮影しておいた手元の中からの掲載です。
未明からブラインドに籠っていると、警戒心の強いヤマセミも稀にすぐ目の前にも来ることもありますが、それが石の裏だったり、ほんの一瞬だったり・・・;;; と様々です。 今回は、そんな石絡み・・・のシーンを纏めてみました。 いずれも近い距離なので 全てノートリです。  (*画像クリックで拡大可能な画像表示)

ヤマセミ 2015-12-19_7396なんと目の前に・・・ でも数コマだけで飛び去り・・・

ヤマセミ 2015-12-19_7398同上

ヤマセミ 2015-12-19_7413ピンは身体全体はカバー出来ず、目辺りのみです・・・

ヤマセミ 2015-12-04_5531こちらも目の前ですが、石に隠れて・・・

ヤマセミ 2015-12-04_5536同上

ヤマセミ 2015-12-04_5540同上

ヤマセミ 2015-12-04_5545同上

ヤマセミ 2015-12-08_5992こんな時もありました・・・近いのでカメラを動かすわけにもいかず・・・;;;

ヤマセミ 2015-12-24_8489こちらは 雨上がりの対岸の石の上で・・・

ヤマセミ 2015-12-24_8493同上

ヤマセミ 2015-12-24_8495同上

ヤマセミ 2015-12-24_8496同上

ヤマセミ 2015-12-08_6270締めは、オーソドックスに川の中の石に佇む姿で・・・
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7

2016.01.01    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2016 オス "命"のポーズで、新年のご挨拶!

明けましておめでとうございます。 本年も、ヤマセミとアカショウビン等のショウビン系に超偏ったブログ作りに励みます・・f(^o^);;
賀状代わりの掲載の写真は、昨年撮影の中から私自身一番印象深かったものを選びました。 9月の記録的大雨の直後、渓流は大増水・・・。そんな中私の目の前で、太い流木へ何度も飛び付きを繰り返すと云う 想定外のパフォーマンスがありました・・・。
さて今年はどんな瞬間に出会えるのでしょうか・・・。 本年もどうぞ宜しくお願い致します。 (*画像クリックで拡大可能な画像表示)

ヤマセミ 2015-09-10_6085r"命"のポーズで決めて 、謹賀新年!

ヤマセミ 2015-09-10_6083r賀正を賀翔に転じ、翼を広げたポーズでご挨拶・・・

ヤマセミ 2015-09-10_6107r同 上

ヤマセミ 2015-09-10_6082r同 上

ヤマセミ 2015-09-10_6084r改めて正面から、あけましておめでとうございます。 本年も 宜しくお願い致します・・・m(-u-)m
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7



Copyright © MY KING FISHER PHOTO BLOG All Rights Reserved.
Template basically designed by Sceneway,  Powered by FC2 Blog