全1ページ
このページのリスト
2016.02.28
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2016 オス 雪ヤマセミ② 6:14am.至近ノートリ
2016.02.26
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2016 オス 雪ヤマセミ① 6:10am~
2016.02.24
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2016 オス 岩の上/二態
2016.02.21
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2016 オス 立木の上に僅かな雪 ② ペリット
2016.02.18
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2016 オス 立木の上に僅かな雪 ① 6;12am
2016.02.16
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2016 メス 久し振りの♀/ピクセル等倍
2016.02.13
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2016 メス 久し振りの♀/岩止まり
2016.02.09
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2016 オス 採餌/ヤマメ
2016.02.06
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2016 オス 冬の朝/石の上
2016.02.03
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2016 オス 朝の翼全開ストレッチ2016.02.28 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2016 オス 雪ヤマセミ② 6:14am.至近ノートリ
前回ブログのつづきです・・・。 新雪が積もる立木の先にやって来たヤマセミのオス、そこから一旦飛び出すと、今度はブラインドの極く近く(約8mほど)の流木の先に来ました。 普段は殆ど止まらない此処に、雪が積もる中での飛来は "嬉しい想定外!"
はやる気持ちで、取り敢えずフォーカスP.移動や露出補正は後回しにして、先ずは其のまま連写・・・!!! 数秒後、露出補正やフォーカスP移動を適正に・・・と思った矢先、飛び出してしまいました。 ahha・・・;;;、滞留は約6秒間。 そんな状況で撮影した "取り敢えず連写"画像;;;ですが、ノートリミングで数枚掲載いたします。 (*画像クリックで 全体画像を表示)

6:14am、約8mほど先の太い流木の先端に・・・^♡^ (ノートリ、以下同様)

ふんわりと積もる新雪とヤマセミの図・・・ (画像クリックで 画像全体が表示 : 以下同様)

ここには6秒ほどしかおらず、すぐに下流へ・・・

此処ではもっと "しっかり&じっくり" 撮りたかったなァ・・・

この約35分後、彼は再び下流からやって来て・・・^ ^ つづく・・・
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7

ps/ この同じ枝先での撮影は、昨年の9月以来で 今回2度目です (9/18、9/20、9/23付掲載)。 この時は豪雨の直後で、ここで何度もの飛出し・飛び付きがあり、私にとって非常に印象深いポジションです。 上はその時の中から1枚。
はやる気持ちで、取り敢えずフォーカスP.移動や露出補正は後回しにして、先ずは其のまま連写・・・!!! 数秒後、露出補正やフォーカスP移動を適正に・・・と思った矢先、飛び出してしまいました。 ahha・・・;;;、滞留は約6秒間。 そんな状況で撮影した "取り敢えず連写"画像;;;ですが、ノートリミングで数枚掲載いたします。 (*画像クリックで 全体画像を表示)

6:14am、約8mほど先の太い流木の先端に・・・^♡^ (ノートリ、以下同様)

ふんわりと積もる新雪とヤマセミの図・・・ (画像クリックで 画像全体が表示 : 以下同様)

ここには6秒ほどしかおらず、すぐに下流へ・・・

此処ではもっと "しっかり&じっくり" 撮りたかったなァ・・・

この約35分後、彼は再び下流からやって来て・・・^ ^ つづく・・・
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7

ps/ この同じ枝先での撮影は、昨年の9月以来で 今回2度目です (9/18、9/20、9/23付掲載)。 この時は豪雨の直後で、ここで何度もの飛出し・飛び付きがあり、私にとって非常に印象深いポジションです。 上はその時の中から1枚。
2016.02.26 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2016 オス 雪ヤマセミ① 6:10am~
2月25日、ヤマセミの渓谷へ・・・。 この日、渓谷や周囲の山は一面の銀世界・・・! 思いがけない景観に、胸が高鳴ります・・・^ ^
雪がまだチラチラと舞う中、ブラインドを設置。 今日は カメラマンは私以外誰もいないようです。
中に籠って待つこと1時間余り、6:10amに立木の先にオスが飛来! この所 出が悪かったので、幸運です。 「まだ暗いので 暫く居て・・・!!!」の願いが彼に通じたのか、その後約15分ほど滞留。 新雪の中に止まる゛雪ヤマセミ"の初撮りでした。 零下の気温が、全く感じられない ひと時でした・・・^♡^ つづく・・・。 (*画像クリックで 画像全体を表示)

新雪が積もった立木の先、"雪ヤマセミ" 初撮りでした・・・^ ^

画像クリックで全体画像が表示されます(以下同様)

対岸斜面に積もった雪が、バックの白いグラデーションに・・・

6:10am台の撮影のため、解像度等はu~n;;;です ・・・





つづく・・・
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
雪がまだチラチラと舞う中、ブラインドを設置。 今日は カメラマンは私以外誰もいないようです。
中に籠って待つこと1時間余り、6:10amに立木の先にオスが飛来! この所 出が悪かったので、幸運です。 「まだ暗いので 暫く居て・・・!!!」の願いが彼に通じたのか、その後約15分ほど滞留。 新雪の中に止まる゛雪ヤマセミ"の初撮りでした。 零下の気温が、全く感じられない ひと時でした・・・^♡^ つづく・・・。 (*画像クリックで 画像全体を表示)

新雪が積もった立木の先、"雪ヤマセミ" 初撮りでした・・・^ ^

画像クリックで全体画像が表示されます(以下同様)

対岸斜面に積もった雪が、バックの白いグラデーションに・・・

6:10am台の撮影のため、解像度等はu~n;;;です ・・・






Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
2016.02.24 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2016 オス 岩の上/二態
2月18日、ヤマセミの渓谷へ・・・。 ヤマセミの朝の始動は日の出時刻より大分早く、山の渓谷では周りの景色がやっとぼんやり見え始める頃で、彼らの撮影には常に泣かされます・・・;;;
この日も6:09amに、オスが鳴きもせず立木の先に飛来。 そのため当初私には、白いボヤッとした塊にしか見えず、ファインダーで初めて 「ヤマセミだ・・」 とやっと分かる有様・・・(泣)。 その後 彼は立木の下の岩に飛び移り、更にその後に別の岩に飛び移りました。 薄暗い中での撮影画像ですが、岩止まり二態を掲載いたします。 (*画像クリックで全体画像を表示)






Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
この日も6:09amに、オスが鳴きもせず立木の先に飛来。 そのため当初私には、白いボヤッとした塊にしか見えず、ファインダーで初めて 「ヤマセミだ・・」 とやっと分かる有様・・・(泣)。 その後 彼は立木の下の岩に飛び移り、更にその後に別の岩に飛び移りました。 薄暗い中での撮影画像ですが、岩止まり二態を掲載いたします。 (*画像クリックで全体画像を表示)







2016.02.21 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2016 オス 立木の上に僅かな雪 ② ペリット
前回のブログの続きです・・・。 この日(2/16) 早朝一旦下流へ飛び去って行ったオス、その後 9:29amに再び対岸の立木の上に戻って来ました。 この時刻、ここにもほんの僅かですがまだ未明の雪が残っていました。 (背景の白い斑点も 所々に残る雪です)
その内、嘴を開けてペリット(Pellet)吐き出しのポーズに・・・。 更に大きく開いた口の中から立派なペリットが出てきました。 何処かでしっかり食餌をして来たようですね・・・ さて、何処だろう、探さなくては・・・。 (*画像クリックで画像拡大)
9:29am、対岸に戻って来たヤマセミのオス・・・
喉の奥の方にPelletの姿が見え・・・
その塊がやっと出てきました・・・
結構大きな Pelletです・・・
Pelletとは、魚などの骨等の不消化物の塊です・・・
出すもの出して、スッキリ顔!・・・
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
その内、嘴を開けてペリット(Pellet)吐き出しのポーズに・・・。 更に大きく開いた口の中から立派なペリットが出てきました。 何処かでしっかり食餌をして来たようですね・・・ さて、何処だろう、探さなくては・・・。 (*画像クリックで画像拡大)






Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
2016.02.18 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2016 オス 立木の上に僅かな雪 ① 6;12am
2月16日、ヤマセミの渓谷へ・・・。 到着時、渓谷には雪がチラチラ・・・、前夜から未明にかけて少しの降雪があったようです。
しかし残念乍ら撮影エリアに積雪は殆どなし。 立木の上にほんの僅かに積もる雪を今日の撮影ポイントとして、ブラインドを設置。
と、6;12am ヤマセミのオスが飛来し、その立木の先に止まりました。 でも早過ぎる! 日の出時刻のまだ15分も前です。 SSが全く上がらず、ブレブレ・ボケボケの量産です・・・;;;!
立木の雪もほんの僅かでしたが、これもまた 春の風情!と前向に捉えて、数枚を掲載します。 (*クリックで拡大可能画像表示)
ほんの少し雪が積もる立木の先に・・・^ ^
上記の一部拡大
時刻は6:12am、山合いの渓谷はまだ薄暗い中です・・・;;;
同上
でも6分程居てくれたので、後半はすこ~し明るさが・・・
上記の一部拡大
寝起きのストレッチ? でも動くとブレる~・・・^ ^;;
首をすくめて、ヤマchanもやっぱり寒そう・・・
上記の一部拡大
この約3時間後、彼が再び姿を見せてくれました・・・^ ^ つづく・・・
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
しかし残念乍ら撮影エリアに積雪は殆どなし。 立木の上にほんの僅かに積もる雪を今日の撮影ポイントとして、ブラインドを設置。
と、6;12am ヤマセミのオスが飛来し、その立木の先に止まりました。 でも早過ぎる! 日の出時刻のまだ15分も前です。 SSが全く上がらず、ブレブレ・ボケボケの量産です・・・;;;!
立木の雪もほんの僅かでしたが、これもまた 春の風情!と前向に捉えて、数枚を掲載します。 (*クリックで拡大可能画像表示)









この約3時間後、彼が再び姿を見せてくれました・・・^ ^ つづく・・・
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
2016.02.16 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2016 メス 久し振りの♀/ピクセル等倍
2016.02.13 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2016 メス 久し振りの♀/岩止まり
2月12日、ヤマセミの渓谷へ・・・。 この日も ヤマセミは薄暗い内に下流へ通過、その約1時間後に今度は下流から上流に向かって一直線に通過・・・。 いつもならこれでTHE ENDなのですが、この日は 9時過ぎに正面のエリアに再び姿を現しました。
枝から飛び出すと、ブラインドにほど近い渓流の岩の上に・・・、約20m弱でしょうか。 その後 数m先の岩に飛び移ったのち、愛想なく上流に飛去。 でも、明るい時間でのヤマchan撮影は久し振りのような気がします。 しかも、データを確認すると撮影した個体はメス、彼女とも ほぼ2ヶ月振りのご対面! ちょっと Wに嬉しい一日でした・・・^ ^ (*画像クリックで 拡大可能な画像表示)
メスとのご対面、久し振りです・・・^ ^
同上
同上
同上
見返り美人の図・・・
同上
何かを見つけたようです・・・
同上
すぐ脇の岩の上に一旦飛び移り・・・
再び飛び出すと、姿は岩の後ろに・・・;;;
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
枝から飛び出すと、ブラインドにほど近い渓流の岩の上に・・・、約20m弱でしょうか。 その後 数m先の岩に飛び移ったのち、愛想なく上流に飛去。 でも、明るい時間でのヤマchan撮影は久し振りのような気がします。 しかも、データを確認すると撮影した個体はメス、彼女とも ほぼ2ヶ月振りのご対面! ちょっと Wに嬉しい一日でした・・・^ ^ (*画像クリックで 拡大可能な画像表示)










Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
2016.02.09 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2016 オス 採餌/ヤマメ
このところヤマセミの出が芳しくありません。 しかも、出て来ても未だ暗い時間にほんの瞬間だけ・・・、まともな画が撮れません;;;
なので今回は、過日に撮影した撮り置きの中から早朝のヤマメの採餌シーンを掲載します。 直近では渓流の水量が大幅に減り、このエリアでの採餌シーンが殆んど見れていないのが残念です・・・;;; (*画像クリックで 拡大可能な画像表示)
これはヤマメの食餌後 「ホラ、飲み込んじゃったよ!」と、自慢げに私に?見せているシーン・・・^ ^
では、食べ始めの方から順番に・・・
かなり形のいいヤマメです・・・
同 上
同 上
ヤマメ特有の斑紋紋様がキレイです・・・
大きなサイズを一気に飲み込み・・・
同 上
冒頭の 「もう飲み込んじゃったよ!」シーンです・・・^ ^
朝のごちそうに満足顔です・・・
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
なので今回は、過日に撮影した撮り置きの中から早朝のヤマメの採餌シーンを掲載します。 直近では渓流の水量が大幅に減り、このエリアでの採餌シーンが殆んど見れていないのが残念です・・・;;; (*画像クリックで 拡大可能な画像表示)










Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
2016.02.06 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2016 オス 冬の朝/石の上
2月2日、ヤマセミの渓谷へ・・・。 大寒前日の当日朝の渓谷は-5℃、ブラインドの中に置いた携帯ストーブも殆んど効果なし・・・;;;
そんな中、この日も6時半過ぎに飛来したヤマセミのオスは、その後7時過ぎまで周囲に留まってくれ 一刻 寒さを忘れさせてくれました。 その中から、 渓流の石止まりを掲載します。 併せて、その数日前にもほぼ同じ時刻の頃に同様な石止まりを数コマ撮っていますので一緒に掲載します。 同じ個体のオスと思われます。 (*画像クリックで 拡大可能な画像表示)
7:03am~
同上
同上
同上
同上
同上
同上
別日 6:53am
同上
別日 6:57am
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
そんな中、この日も6時半過ぎに飛来したヤマセミのオスは、その後7時過ぎまで周囲に留まってくれ 一刻 寒さを忘れさせてくれました。 その中から、 渓流の石止まりを掲載します。 併せて、その数日前にもほぼ同じ時刻の頃に同様な石止まりを数コマ撮っていますので一緒に掲載します。 同じ個体のオスと思われます。 (*画像クリックで 拡大可能な画像表示)










Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
2016.02.03 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2016 オス 朝の翼全開ストレッチ
1月23日、ヤマセミの渓谷へ・・・。 この日も又 まだ薄暗い時刻にやって来たヤマセミのオス、でもその後20分ほどブラインドから見えるエリア内に留まり、日の出時刻を過ぎた頃に下流へ飛去・・・。 その間徐々に明るさも増し、何とかシャッターが切れました。
その中から、彼の朝のストレッチ(なのかな?)の様子を掲載します。 (*画像クリックで 拡大可能な画像表示)
下記の中から、一部拡大をして1枚
まずは 左翼のストレッチ(?)から・・・
そして次は・・・
右翼をググーッと伸ばし・・・
今度は、両翼を上に広げ・・・
何故か 嘴も開いちゃいます・・・^ ^
ひょっとして 深呼吸・・・ (なんちゃって;;;)
後半はゆっくりと息を吐きながら・・・ (なんちゃって②;;;)
両翼を静かに下げて・・・
ストレットチ終了で スッキリです・・・^ ^
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
その中から、彼の朝のストレッチ(なのかな?)の様子を掲載します。 (*画像クリックで 拡大可能な画像表示)










Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7