全1ページ
このページのリスト
2016.03.31
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2016 オス 春風に吹かれて ②
2016.03.29
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2016 オス 春風に吹かれて ①
2016.03.26
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2016 オス 雨の止まり木に
2016.03.24
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2016 メス 至近 崖止まり・ノートリ ②
2016.03.22
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2016 メス 至近 崖止まり・ノートリ ①
2016.03.20
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2016 オス 飛出しシーン・4態
2016.03.17
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2016 オスメス 春の二羽並び
2016.03.14
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2016 オスメス 春の鳴き合い
2016.03.11
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2016 オス 春の芽吹き
2016.03.08
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2016 オス 春の陽射し② ピクセル等倍
2016.03.06
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2016 オスメス 春の陽射し①
2016.03.05
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2016 オス 別個体♂2羽
2016.03.02
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2016 オス 雪ヤマセミ③ 7:02am 再来2016.03.31 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2016 オス 春風に吹かれて ②
前回のブログのつづきです・・・。 春の突風が、ヤマセミの思いがけない姿を見せてくれます。 今回は、ヤマセミの一番の特徴でもある冠羽・・・です。 長くて大きいだけに 強風の影響も受け易いようで、思わず笑ってしまうようなシーンばかりでした ^♡^
でも撮影時は、強風にブラインドを飛ばされぬよう片手で必死に掴み乍ら、片手でカメラを操作・・・ 悪戦苦闘の連続でした・・・;;;

頭も胸も バクハツ!だァー ・・・ これ、カッコいい~!

* 上記のピクセル等倍からの切出し画像 (以下 *は同左)

チューリップ・ヘアー、 ポーズも可愛く決めて・・・ ^♡^

*

頭半分 カット! 意外と頭の正味部分は小っちゃいねェ~・・・^ ^

*

前垂れ姿の オールバック! でも 何か似合ってるよ・・・^♡^

*

コックさん帽ヘアー、 「お客さん、ご注文は?」って感じ・・・^ ^

*
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
でも撮影時は、強風にブラインドを飛ばされぬよう片手で必死に掴み乍ら、片手でカメラを操作・・・ 悪戦苦闘の連続でした・・・;;;

頭も胸も バクハツ!だァー ・・・ これ、カッコいい~!

* 上記のピクセル等倍からの切出し画像 (以下 *は同左)

チューリップ・ヘアー、 ポーズも可愛く決めて・・・ ^♡^

*

頭半分 カット! 意外と頭の正味部分は小っちゃいねェ~・・・^ ^

*

前垂れ姿の オールバック! でも 何か似合ってるよ・・・^♡^

*

コックさん帽ヘアー、 「お客さん、ご注文は?」って感じ・・・^ ^

*
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
2016.03.29 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2016 オス 春風に吹かれて ①
ヤマセミの飛ぶ渓谷も、朝の冷え込みは別として 陽射しの中では大分春らしくなってきました。 そんな時期になると時々現れるのが春の突風・・・。 ちょっと困りものですが、今回はその強風のお陰で見られた瞬間をピックアップしてみました。 先ずは、春の風に胸の真っ白な羽毛が総立ちに・・・という萌え萌え(?)シーンです・・・f"^♡^ ピクセル等倍からの切出し画像と併せて掲載します。 (*いずれも 画像クリックで拡大可能画像表示)

春の陽射しの中、ヤマセミのオスがやって来ました・・・
* 頬の柔毛が、風に吹かれてゆらぎます・・・ 上記のピクセル等倍切出し画像 (以下 *は 同左)
胸の真っ白な羽毛が、強風でフリルのエプロン状態に・・・♡‟
* アキバのエプロン姿のメイドさんみたい・・・ (オスだけど・・・;;;)^ ^

フワフワ~、綿菓子みたいに柔らかそう・・・
*

真っ白な羽毛が 1本1本放射状に広がり・・・^ ^
*

実は、撮影は強風にブラインドを飛ばされぬよう、片手で必死に掴みながらの苦行です・・・ ;;;
* つづく・・・。
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7

春の陽射しの中、ヤマセミのオスがやって来ました・・・




フワフワ~、綿菓子みたいに柔らかそう・・・


真っ白な羽毛が 1本1本放射状に広がり・・・^ ^


実は、撮影は強風にブラインドを飛ばされぬよう、片手で必死に掴みながらの苦行です・・・ ;;;

Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
2016.03.26 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2016 オス 雨の止まり木に
3月20日、ヤマセミの飛ぶ渓谷へ・・・。 週末のこの日はこのところ定番の場所は見合わせ、対岸側にブラインドを設置。 半年振り以上かな・・・。 ここは180度見渡せるので、ヤマセミの動きの把握ができます。 今日はそれを目的に・・・と思ってノンビリしていたら、離れた位置に居る友人から 「そっちに行ったよ!」の無線! 慌てて窓から覗くと、何と私の間近(約10m)の止まり木にやって来ました。 オスです。 時刻は 5:42am、まだ薄暗い~;;; ところが、その1時間半後 彼は再びここにやって来ました^ ^
明け方から降り続く雨の中、濡れた止まり木の上にほの白く浮かぶヤマセミ・・・ 超ウェットな風情も、いいものですね・・f"♡^ (*画像クリックで拡大可能画像表示)








Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
明け方から降り続く雨の中、濡れた止まり木の上にほの白く浮かぶヤマセミ・・・ 超ウェットな風情も、いいものですね・・f"♡^ (*画像クリックで拡大可能画像表示)








Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
2016.03.24 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2016 メス 至近 崖止まり・ノートリ ②
前回ブログからのつづきです・・・。 ブラインドから9m程の至近の崖面にやってきたヤマセミのメス、一旦飛びだした後、直ぐにまた同じ場所に戻って来ました。 思いがけないロケーションに、至近距離での撮影・・・ いやはや、ビックリです!
被写体まで近い分、被写界深度は極端に浅くなっています。 フォーカスポイントは、基本目に合わせましたが(つもり)、同深度から外れた部分では当然ボケが出ます。 嘴の先や背中辺りも、もうボケています。 それも又 近くから撮影した画像の味・・・と云うことで・・・。 ノートリミング画像と、 その一部分のピクセル等倍からの切出し画像とを掲載します。 (*画像は クリックしてご覧下さい)

↑ ノートリミング画像 (以下*は同様)

↑ ピクセル等倍からの切出し画像 (以下**は同様)

*

**

*

**

*

**

*

**

* Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
被写体まで近い分、被写界深度は極端に浅くなっています。 フォーカスポイントは、基本目に合わせましたが(つもり)、同深度から外れた部分では当然ボケが出ます。 嘴の先や背中辺りも、もうボケています。 それも又 近くから撮影した画像の味・・・と云うことで・・・。 ノートリミング画像と、 その一部分のピクセル等倍からの切出し画像とを掲載します。 (*画像は クリックしてご覧下さい)

↑ ノートリミング画像 (以下*は同様)

↑ ピクセル等倍からの切出し画像 (以下**は同様)

*

**

*

**

*

**

*

**

* Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
2016.03.22 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2016 メス 至近 崖止まり・ノートリ ①
3月18日、ヤマセミの渓谷へ・・・。 この日は、5:35amには早くも私の背面に姿を見せたヤマセミ、何となくいい感じでスタート・・・!
それから1時間余り経った6:44am、突然水面から浮き上がるようにブラインド直近の崖面にヤマchanが飛来・・・( レンズ鏡同の目盛りでは約9mの至近距離)。メスです。 「ゆっくり!静かに!」 自分に言い聞かせ レンズを向けシャッターを・・・。 連写のシャッター音に一瞬怪訝そうにコチラや周囲を見回した後は、警戒心を解いてくれたようで落ち着いて居てくれました。46秒ほどの後に飛出し・・・ やっと深呼吸を一息! とそこに、彼女がまた即戻って来ました。 超ラッキーです・・・^♡^/。 先ずはその前半部分を、ノートリ画像と表情中心のピクセル等倍からの画像とで掲載します。 (各画像は、クリックしてご覧下さい)
ノートリミング (以下 *は同様)
ピクセル等倍からの切出し画像 (以下**は同様)
*
**
*
**
*
**
*
**
*
** つづく・・・
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
それから1時間余り経った6:44am、突然水面から浮き上がるようにブラインド直近の崖面にヤマchanが飛来・・・( レンズ鏡同の目盛りでは約9mの至近距離)。メスです。 「ゆっくり!静かに!」 自分に言い聞かせ レンズを向けシャッターを・・・。 連写のシャッター音に一瞬怪訝そうにコチラや周囲を見回した後は、警戒心を解いてくれたようで落ち着いて居てくれました。46秒ほどの後に飛出し・・・ やっと深呼吸を一息! とそこに、彼女がまた即戻って来ました。 超ラッキーです・・・^♡^/。 先ずはその前半部分を、ノートリ画像と表情中心のピクセル等倍からの画像とで掲載します。 (各画像は、クリックしてご覧下さい)












Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
2016.03.20 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2016 オス 飛出しシーン・4態
前回ブログと同じ日の撮影です・・・。 この日は、オスが何度か正面の枝に来てくれました。 枝から春の風の中へ、気持ち良さそうに飛出していく姿を中心に、4シーン掲載します。
実はこの日、前回掲載の2羽並びの後(前?)に 別の枝で求愛給餌があったようですが、私の位置からは全く見えず・・・;;; u~n 残念!次の機会を待ちましょう・・・f"^ ^ (各画像クリックで拡大可能画像を表示)

シーン①

シーン① (アップ)

シーン① 気持ち良さそうに Take Off・・・^ ^

シーン①

シーン②

シーン② (アップ)

シーン②

シーン②

シーン③ (アップ)

シーン③

シーン④

シーン④

シーン④
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
実はこの日、前回掲載の2羽並びの後(前?)に 別の枝で求愛給餌があったようですが、私の位置からは全く見えず・・・;;; u~n 残念!次の機会を待ちましょう・・・f"^ ^ (各画像クリックで拡大可能画像を表示)

シーン①

シーン① (アップ)

シーン① 気持ち良さそうに Take Off・・・^ ^

シーン①

シーン②

シーン② (アップ)

シーン②

シーン②

シーン③ (アップ)

シーン③

シーン④

シーン④

シーン④
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
2016.03.17 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2016 オスメス 春の二羽並び
2016.03.14 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2016 オスメス 春の鳴き合い
3月12日 ヤマセミの渓谷へ・・・。 このところ、2羽で飛ぶ姿がよく見られるようになり、渓谷もそろそろ恋の季節のようです・・・^♡^
この日も6時前から鳴き声が聞こえる中、7時過ぎにはオスが正面の枝に飛来・・・。 暫くすると、直立姿勢になり咽を震わせメスへの誘い鳴き!です。 その後も何度かオスが鳴く内に、やっと「メスが近くに来た!」と思ったら・・・、枝がしっかり被る中とか、大分離れた先の枝とか・・・;;; ahhh、もっと近くに寄り添ってよ・・・^ ^ つづく・・・。 (*各画像は クリックで拡大可能画像を表示)

7:19am オス。 やおら直立し咽を震わせ メスへのloveコール・・・^♡^

上記ヤマchan♂のアップ、 冠羽+タテガミ(鳥でも云うのかな?) カッコイイ!・・・^ ^

ジャマをしないでと コチラにお願い目線(?)・・・^ ^

上記ヤマchan♂のアップ・・・

暫くの後 また同じ枝に飛来・・・

改めて 再度姿勢を正して・・・

上記ヤマchan♂のアップ・・・

その呼びかけにメスが来たものの、小枝が被る中(フレーム右上)・・・"(>,<);;;

その後も場所を変えて呼び掛けるオス・・・

同上

メスは、そのころ少し離れたこんな所に・・・

メスも、其処からオスに呼び掛けて・・・^♡^ つづく・・・
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
この日も6時前から鳴き声が聞こえる中、7時過ぎにはオスが正面の枝に飛来・・・。 暫くすると、直立姿勢になり咽を震わせメスへの誘い鳴き!です。 その後も何度かオスが鳴く内に、やっと「メスが近くに来た!」と思ったら・・・、枝がしっかり被る中とか、大分離れた先の枝とか・・・;;; ahhh、もっと近くに寄り添ってよ・・・^ ^ つづく・・・。 (*各画像は クリックで拡大可能画像を表示)

7:19am オス。 やおら直立し咽を震わせ メスへのloveコール・・・^♡^

上記ヤマchan♂のアップ、 冠羽+タテガミ(鳥でも云うのかな?) カッコイイ!・・・^ ^

ジャマをしないでと コチラにお願い目線(?)・・・^ ^

上記ヤマchan♂のアップ・・・

暫くの後 また同じ枝に飛来・・・

改めて 再度姿勢を正して・・・

上記ヤマchan♂のアップ・・・

その呼びかけにメスが来たものの、小枝が被る中(フレーム右上)・・・"(>,<);;;

その後も場所を変えて呼び掛けるオス・・・

同上

メスは、そのころ少し離れたこんな所に・・・

メスも、其処からオスに呼び掛けて・・・^♡^ つづく・・・
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
2016.03.11 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2016 オス 春の芽吹き
2016.03.08 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2016 オス 春の陽射し② ピクセル等倍
前回のブログの続きです・・・。 久し振りに明るい時間に撮影できたのにちょっと浮かれて、数枚をピクセル等倍からの切出し画像にして掲載します。
明るい時間での撮影は、やはり撮ってる時も、撮った後も ストレスが少ないのが嬉しいですね・・・f"^o^/。 *いずれも、画像をクリックすると ピクセル等倍からの切出画像全体が表示されます。

羽繕い・・・、冠羽がカッコイイなぁ~・・・^ ^ (クリックで右半分も表示 : 以下同様)

可愛い舌が覗いています・・・

瞳には春の陽射しが・・・

気持ち良さそうに大あくび・・・
瞳は何を見つめているのかな・・・
可愛い舌が覗いています②・・・
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
明るい時間での撮影は、やはり撮ってる時も、撮った後も ストレスが少ないのが嬉しいですね・・・f"^o^/。 *いずれも、画像をクリックすると ピクセル等倍からの切出画像全体が表示されます。

羽繕い・・・、冠羽がカッコイイなぁ~・・・^ ^ (クリックで右半分も表示 : 以下同様)

可愛い舌が覗いています・・・

瞳には春の陽射しが・・・

気持ち良さそうに大あくび・・・


Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
2016.03.06 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2016 オスメス 春の陽射し①
3月4日、ヤマセミの渓谷へ・・。桃の節句も過ぎ、渓谷にも春の気配が感じられる頃になりました。 春の陽射しは心弾みます・・^ ^
6時過ぎにオスが飛来。 他の方向から別の鳴き声も・・・。 アチラコチラ捜し、枝や葉に半ば隠れた位置にメスを発見。 カメラ位置を動かし何とか撮影・・・。 その後いずれも一旦飛び去った後、暫くしてオスが戻って来ました。後半は春の陽射しもたっぷりで、先月までの朝の暗い時間の中での撮影からやっと解放されました・・f"^o^/ (*画像クリックで画像全体を表示)

↑*サムネイル画像 (クリックで大きい画像を表示)
芽吹き始めた枝先に オスが・・・ (クリックで画像全体を表示 : 以下同様)
同上
気持ちよさそうに 大あくび・・・
手前の葉に隠れた位置にメスが・・・、三脚を慌ただしく動かし何とか撮影・・・
こちらも春の陽射しに大あくび・・・
動く気配はありません・・・
同上
オスが再び飛来、陽射しタップリです・・・
春の気配を満喫中です・・・
此処でも、また大あくび・・・
ここでも動く気配なし・・・
春の暖かさに又々大あくび・・・
私もマッタリしてたら、飛出しを撮り逃しました・・・ahh;;;
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
6時過ぎにオスが飛来。 他の方向から別の鳴き声も・・・。 アチラコチラ捜し、枝や葉に半ば隠れた位置にメスを発見。 カメラ位置を動かし何とか撮影・・・。 その後いずれも一旦飛び去った後、暫くしてオスが戻って来ました。後半は春の陽射しもたっぷりで、先月までの朝の暗い時間の中での撮影からやっと解放されました・・f"^o^/ (*画像クリックで画像全体を表示)

↑*サムネイル画像 (クリックで大きい画像を表示)













Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
2016.03.05 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2016 オス 別個体♂2羽
2月29日、ヤマセミの渓谷へ・・・。 6:35am、ほぼいつもの時刻に上流の立木の先にヤマセミのオスの姿が・・・。 アレッ 胸の褐色が一面に濃いぞ! これはいつものオスとは別の個体のようです。
すると8:37am、対岸の立木の先に再度オスが・・・。アレッ これは胸の褐色が薄い コチラはいつものオスです。 なんで今頃 二羽のオスがエリアを重複しているんでしょう。 この先 トラブルがなければいいのですが・・・ (*画像クリックで全体画像表示)

朝イチでやって来た はぐれ・オス。 胸の褐色が一面に濃い・・・ (クリックで全体画像表示 ・以下同様)

同上

同上

同上

2時間ほど後にやって来た いつものオス。 胸の褐色が薄い・・・

同上

同上

同上

同上

二羽でトラブルが起きなければいいのですが・・・
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
すると8:37am、対岸の立木の先に再度オスが・・・。アレッ これは胸の褐色が薄い コチラはいつものオスです。 なんで今頃 二羽のオスがエリアを重複しているんでしょう。 この先 トラブルがなければいいのですが・・・ (*画像クリックで全体画像表示)

朝イチでやって来た はぐれ・オス。 胸の褐色が一面に濃い・・・ (クリックで全体画像表示 ・以下同様)

同上

同上

同上

2時間ほど後にやって来た いつものオス。 胸の褐色が薄い・・・

同上

同上

同上

同上

二羽でトラブルが起きなければいいのですが・・・
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
2016.03.02 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2016 オス 雪ヤマセミ③ 7:02am 再来
前回の雪ヤマセミの続きです・・・。 朝6:10に飛来し一旦下流へ飛去った後、暫くした7:02amに、鳴き声とともに戻って来ました^ ^
朝イチで止まった同じ枝の先に3分ほど滞留。 天候はまだ雪雲のままですが、前の飛び去りから37分ほど経っており 少しF値やSS値が上がりました。 その分ほんの少し解像度が増した画像が撮れたようです f(^_−)☆ (*画像クリックで画像全体を表示)
サムネイル画像は 後段の"飛び出し"から・・・

朝イチの時と全く同じ位置に戻って来ました・・・^ ^

飛び去りから37分程の経過で、F値・SS値が少し上がりました・・・・

ふっくらダルマ状態のヤマchanも、雪と良く似合います・・・^ ^

積もった雪は この頃から少しづつ融けはじめ・・・

水中の獲物を捜す鋭い目付き、カッコイイ~・・・^ ^

しきりに水面を見つめているのですが・・・

同上

そのまま白い雪景色の中に 飛び出します・・・
その瞬間、先端の雪の塊も落下して・・・ (*クリックで大きな画像表示)
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
朝イチで止まった同じ枝の先に3分ほど滞留。 天候はまだ雪雲のままですが、前の飛び去りから37分ほど経っており 少しF値やSS値が上がりました。 その分ほんの少し解像度が増した画像が撮れたようです f(^_−)☆ (*画像クリックで画像全体を表示)


朝イチの時と全く同じ位置に戻って来ました・・・^ ^

飛び去りから37分程の経過で、F値・SS値が少し上がりました・・・・

ふっくらダルマ状態のヤマchanも、雪と良く似合います・・・^ ^

積もった雪は この頃から少しづつ融けはじめ・・・

水中の獲物を捜す鋭い目付き、カッコイイ~・・・^ ^

しきりに水面を見つめているのですが・・・

同上

そのまま白い雪景色の中に 飛び出します・・・

Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7