fc2ブログ
プロフィール

norichan

Author:norichan
ヤマセミ、アカショウビン、カワセミetc. 翡翠(ショウビン)の仲間達を中心にした写真ブログです。
(上は、シラオラケットカワセミ (オーストラリアにて撮影))

在住地:東京
お気に入り:軽井沢丸山珈琲の朝の一杯、自室で愛用のワシリーチェア、ヤフオクで見つけたNIKON-428.EDⅡ、水平対向エンジンのコンパクトSUV。

撮影機材:
・Nikon D4
・Nikon D300
・Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ
・Nikkor AF-S VR 300mm/f2.8ED
・SACHTLER FSB8-T
・Manfrotto 516 HDV
・Manfrotto 503 HDV
・GITZO GT 5540 LS
・GITZO GT 4542 LS
・GITZO GT 3531
・BENRO LH400

COPYRIGHT:(C)
掲載の写真には、著作権があります。使用希望の方は、予めご連絡を願います。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク

2016.05.31    カテゴリ:  アカショウビン 

   リュウキュウ・アカショウビン 2016 イワサキクサゼミ採餌

石垣島でのR.アカショウビンのつづきです・・・。 今回、アカショウビン撮影は一日だけの時間でしたが、その中で掲載のイワサキクサゼミ(多分・・・;;) の採餌シーンが撮れました。 全体に緑がかり透き通った羽を持つ小さなセミで、石垣島など八重山諸島に生息します。 美しく絵になり、一度撮りたかったアイテムだっただけに、とても嬉しい収穫でした・・・^ ^   つづく・・・。  (*画像クリックで 拡大可能画像を表示します)

アカショウビン 2016-05-18_2319pt
下記からのアップ画像・・・

アカショウビン 2016-05-18_2328pt
同上   獲物はイワサキクサゼミのようです・・・

アカショウビン 2016-05-18_2315
獲物を咥えて ドヤ顔で枝にご帰還・・・^ ^                  

アカショウビン 2016-05-18_2319
緑がかった透き通った羽根が、若葉の緑とも重なり・・・

アカショウビン 2016-05-18_2321
日本で一番小さなセミで、サトウキビ畑に多く生息するそうです・・・

アカショウビン 2016-05-18_2328
緑が開けた場所で撮れたのは幸いでした・・・

アカショウビン 2016-05-18_2330
その獲物を 一気に飲み込んでしまいます・・・

アカショウビン 2016-05-18_2332
もう飲み込んでしまいました・・・

アカショウビン 2016-05-18_2335
食餌後の、スッキリ&満足顔・・・

アカショウビン 2016-05-18_2705pt
下記からのアップ画像・・・

アカショウビン 2016-05-18_2705
上記シーンの65分後、再び同じ獲物を咥えて・・・

アカショウビン 2016-05-18_2706
同上

アカショウビン 2016-05-18_2707
同上
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7

2016.05.29    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2016 オスメス 水面バック・枝止まり

R.アカショウビンの掲載予定を1回休み、今週半ばいつものヤマセミの渓谷で撮影してきたヤマchanのオスメスを1回掲載します。
定番のいつもの場所はこのところ出が悪いため、この日はブラインドの設置場所を変更・・・。 待つこと約1時間余、 こちらの狙い通りの場所にオスが来ました。 距離がややあるのが難点ですが、ヤマchanの元気な姿が撮れれば満足・・・! しかも、何とその後メスもやって来たり、オスは何度も繰り返し来たりと、久し振りにウトウトする暇もない半日でした・・・f''(^_-)v  次回は、R.アカショウビンに戻り 採餌シーンの予定です。  (*画像クリックで 拡大可能画像を表示します)

ヤマセミ 2016-05-25_3476
狙っていたエリアに オスがやって来ました・・・^ ^

ヤマセミ 2016-05-25_3525
バックの水面は波がないと超フラットです・・・

ヤマセミ 2016-05-25_3560
同上

ヤマセミ 2016-05-25_3428
水面バックに飛出し。 この時は水面が風で波立っていました・・・

ヤマセミ 2016-05-25_3429
同上

ヤマセミ 2016-05-25_3430
同上

ヤマセミ 2016-05-25_3196
今度は メスがやって来ました・・・

ヤマセミ 2016-05-25_3202
メスの撮影は 久し振りです・・・

ヤマセミ 2016-05-25_3225
同上

ヤマセミ 2016-05-25_3420
今度は オスが来て・・・

ヤマセミ 2016-05-25_3344
同上

ヤマセミ 2016-05-25_3294
またオスが、さっきメスが居た同じ位置に・・・

ヤマセミ 2016-05-25_3284
同上

ヤマセミ 2016-05-25_2880
こちらは 朝イチで来た時の寝起き(?)のオス・・・

ヤマセミ 2016-05-25_3872同上
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7

2016.05.26    カテゴリ:  アカショウビン 

   リュウキュウ・アカショウビン 2016 ノートリミング

前回ブログの続きで、石垣島での後半部分からです。 午前中は見つけても直ぐ飛んでしまい、中々ゆっくり撮らせて貰えませんでしたが、午後は付き合いのいい子達と出会えました。 その分 距離も少し近寄れたので、今回は全てノートリミングで掲載します。
今回の撮影も、同行の小林さんの豊富な情報力のお陰で、各撮影ポイントでのカメラマンは私(と彼)だけ・・・。 周囲に気兼ねもなく、又誰とも重ならない画像が撮れるのが 何よりの魅力です・・・v(^_-)☆"  つづく・・・。 (*画像クリックで 拡大可能画像を表示)

アカショウビン 2016-05-18_2172

アカショウビン 2016-05-18_2232

アカショウビン 2016-05-18_2212

アカショウビン 2016-05-18_2272

アカショウビン 2016-05-18_2286

アカショウビン 2016-05-18_2296

アカショウビン 2016-05-18_2255

アカショウビン 2016-05-18_2259

アカショウビン 2016-05-18_2350

アカショウビン 2016-05-18_2356

アカショウビン 2016-05-18_2375

アカショウビン 2016-05-18_2365

アカショウビン 2016-05-18_2470

アカショウビン 2016-05-18_2667

アカショウビン 2016-05-18_2686

アカショウビン 2016-05-18_2719つづく・・・
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7

2016.05.22    カテゴリ:  アカショウビン 

   リュウキュウ・アカショウビン 2016 梅雨の緑の中

5月18日、今年も 本州でのアカショウビン撮影を待ち切れずに、石垣島へ・・・。 毎年この時期、リュウキュウ・アカショウビンを訪ねてのミニツアーは今年でもう6年目。 いつも当地の小林さんにお世話になっています。 感謝です・・・!v(^o^)#
リュウキュウ・アカショウビンは、本州のものに比べ身体の色が少し濃いのが特徴です。 南の島のこんがり肌も、内地生まれの柔肌(?)も、ショウビン専撮の私には どちらも超魅力的です・・f''(^_-)☆  つづく・・・ (*画像クリックで、拡大可能画像を表示します)

アカショウビン 2016-05-18_1875
梅雨空の中、いろいろ場所を変えよく出て来て来てくれました・・・^ ^

アカショウビン 2016-05-18_1964


アカショウビン 2016-05-18_2136
ブランコ状のツルに止まって欲しかったァ~・・・

アカショウビン 2016-05-18_2143
雨天も 車内からの撮影のため支障なし。但し手ブレが厄介・・・;;;

アカショウビン 2016-05-18_2129


アカショウビン 2016-05-18_2119


アカショウビン 2016-05-18_2003
初夏の緑が、五月雨に濡れて一層鮮やかに・・・

アカショウビン 2016-05-18_2051
深紅のクチバシが、若緑の中に映えます・・・

アカショウビン 2016-05-18_2056
雨乞い鳥・水乞い鳥 の別名にも 頷けます・・・^ ^

アカショウビン 2016-05-18_2040


アカショウビン 2016-05-18_1670
雨に濡れると、身体の色の濃さが引き立つようです・・・

アカショウビン 2016-05-18_1688


アカショウビン 2016-05-18_1753


アカショウビン 2016-05-18_1573
細かい雨が降る中、後ろが広く抜けた枝の上に・・・

アカショウビン 2016-05-18_1604つづきます・・・
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7

2016.05.18    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2016 オス 春の飛出し・4シーン

緑一色(リューイーソー)が二回続いたので、ちょっと気分転換・・・。 今回は、今春の手許在庫から 「飛出しシーン」 をピックアップし掲載します。
飛出しは、横から見た同じような姿の画が多くなりがちなので、多少でも変化がある 後方への飛出しや側転飛びなども選んでみました。 画像を見てると、彼らの瞬間瞬間のパーツの姿形やポーズの美しさに、改めて心惹かれちゃいます・・・゛^♡^;;

ヤマセミ 2016-03-29_3541up下記のヤマchanアップ    (*クリックで 右部分も表示されます)

ヤマセミ 2016-03-29_3542up同上  真っ白な羽毛、春風を受け右翼先がちょっぴり拡がり・・・  (*同上)

ヤマセミ 2016-03-29_3543up同上  春爛漫~優しい色の中のシンメトリー・・・  (*同上)

ヤマセミ 2016-03-29_3544up同上  (*同上)

ヤマセミ 2016-04-25_0389up同上   定番の横位置からもワンショット・・・   (*同上)

ヤマセミ 2016-03-29_3541シーン①  画像クリックで 拡大可能画像を表示します   (**以下同様)

ヤマセミ 2016-03-29_3542シーン①  **同上     

ヤマセミ 2016-03-29_3543シーン①  **同上    

ヤマセミ 2016-03-29_3544シーン①  **同上

ヤマセミ 2016-04-18_9376シーン② 別のオスの飛来に 身体を側転させ緊急発進・・・    **同上    

ヤマセミ 2016-04-18_9377シーン② 鋭い鳴き声で相手を威嚇しながら・・・     **同上     

ヤマセミ 2016-04-21_9750シーン③ こちらは、後方まっすぐに飛出して・・・    **同上     

ヤマセミ 2016-04-21_9751シーン③ 扇型に大きく拡げた尾羽が印象的でした・・・   **同上     

ヤマセミ 2016-04-25_0388シーン④ 締めは オーソドックスに横位置から・・・    **同上    

ヤマセミ 2016-04-25_0389シーン④      **同上    
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7

2016.05.15    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2016 オス 若葉に囲まれ 「緑一色」 その2

5月9日、ヤマセミの渓谷へ・・・。 この日も、日の出時刻前から遠くの方で活動開始のヤマセミのペアー。 でも中々撮影エリアの中にやって来ません・・・;;;
それでもその後、オスが彼お気に入りの枝等に二度ほど休憩にやって来ました。 昨日とは違う枝でしたので、同じ緑一色の中でしたが 又少し雰囲気が異なる"リューイーソー"となりました・・ ^♡^

ヤマセミ 2016-05-10_1157up下記からのヤマchanアップ①  *クリックで右部分も表示

ヤマセミ 2016-05-10_1207up下記からのヤマchanアップ②  *同上

ヤマセミ 2016-05-10_1178up下記からのヤマchanアップ③  *同上

ヤマセミ 2016-05-10_1162画像クリックで 拡大可能画像を表示   (以下同様)

ヤマセミ 2016-05-10_1157同上

ヤマセミ 2016-05-10_1178同上

ヤマセミ 2016-05-10_1182同上

ヤマセミ 2016-05-10_1186同上

ヤマセミ 2016-05-10_1190同上
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7

2016.05.12    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2016 オス 若葉に囲まれ 「緑一色」

5月8日(日)、ヤマセミの渓谷へ・・・。 GWも最終日となると 渓谷にはいつもの静けさが戻り、この日フィールドは私一人・・・。 5月の爽やかな渓流のマイナスイオンを、一人占めして来ました・・・f"^ ^
この日ヤマセミは、日の出時刻の前に二羽で 8時過ぎにはオスの飛来がありました。 今回はその8時過ぎの飛来時のものを掲載します。 周囲を若葉に囲まれた、まさにリューイーソー(緑一色)状態でした・・・^♡^

ヤマセミ 2016-05-08_0981pt* 画像クリックで ピクセル等倍からの切出し画像を表示します

ヤマセミ 2016-05-08_1051pt* 同上

ヤマセミ 2016-05-08_1076pt* 同上

ヤマセミ 2016-05-08_1018* 画像クリックで 拡大可能画像を表示します

ヤマセミ 2016-05-08_0964* 同上

ヤマセミ 2016-05-08_1009* 同上

ヤマセミ 2016-05-08_0981* 同上

ヤマセミ 2016-05-08_1031* 同上

ヤマセミ 2016-05-08_1051* 同上

ヤマセミ 2016-05-08_1060* 同上

ヤマセミ 2016-05-08_1076* 同上

ヤマセミ 2016-05-08_1080* 同上
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7

2016.05.09    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2016 オス 若葉の中の羽繕い

GWに入る直前の4月27日に、いつもの渓谷で撮影したものです。 この頃には若葉も大分育ち、渓谷を囲む山々もすっかり緑一色の装いです。
そんな中、いつものヤマセミのオスが飛来、若葉をバックにした枝に止まりました。 暫くすると羽繕いを開始。腹部の白い羽根が、若葉の中で鮮やかに映えます。

ヤマセミ 2016-054-27_0585up* 下記のヤマchanアップ① クリックで右側も表示

ヤマセミ 2016-054-27_0605up* 下記のヤマchanアップ② 同上

ヤマセミ 2016-054-27_0608up* 下記のヤマchanアップ③ 同上

ヤマセミ 2016-054-27_0629up下記のヤマchanアップ④ 同上

ヤマセミ 2016-054-27_0583
クリックで拡大可能画像表示 (以下同様)

ヤマセミ 2016-054-27_0585同上

ヤマセミ 2016-054-27_0601同上

ヤマセミ 2016-054-27_0605同上

ヤマセミ 2016-054-27_0608同上

ヤマセミ 2016-054-27_0628同上

ヤマセミ 2016-054-27_0629同上

ヤマセミ 2016-054-27_0630同上
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7

2016.05.05    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2016 オス 飛び付き・5シーン

G.W.中は、何処に行っても人ばかり・・・かなと思い、昨日今日は家でノンビリと既撮影データの整理・・・^ ^ 見てると この数週間の中で "飛び付きシーン"が結構ありました。 ただ 飛び付きは、コチラが思うようなポーズや角度では決めてくれず、絵的に中々サマになりにくいのが難点です・・・;;; そんな中から、5シーンを掲載いたします。   (*画像クリックで拡大可能画像を表示)

ヤマセミ 2016-03-29_3450up下記①からヤマchanアップ     (*クリックで右部分も表示します)

ヤマセミ 2016-04-13_8077up下記②からヤマchanアップ     (* 同上)

ヤマセミ 2016-04-18_9386up下記③からヤマchanアップ      (* 同上)

ヤマセミ 2016-03-29_3450シーン①-1       (*画像クリックで 拡大可能画像を表示。 以下同様)

ヤマセミ 2016-03-29_3451シーン①-2

ヤマセミ 2016-04-13_8076シーン②-1

ヤマセミ 2016-04-13_8077シーン②-2

ヤマセミ 2016-04-13_8078シーン②-3

ヤマセミ 2016-04-18_9386シーン③-1

ヤマセミ 2016-04-18_9389シーン③-2

ヤマセミ 2016-04-23_9776シーン④-1

ヤマセミ 2016-04-25_0394シーン⑤-1

ヤマセミ 2016-04-25_0396シーン⑤-2
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7 

2016.05.02    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2016 オス 若葉とツーショット

前回のブログのつづきです・・・。 この日 何回かやって来た中から、今回は日ごと大きくなる若葉とオスとのツーショットです。
ピクセル等倍からの切出し画像とともに掲載してみます。  (*画像をクリックで拡大可能画像を表示。 *ピクセル等倍切出し画像もクリックで表示します)

ヤマセミ 2016-04-23_0002春の彩りの中で、ちょっと凛々しく・・・^ ^

ヤマセミ 2016-04-23_0002pt上記のピクセル等倍切出し画像

ヤマセミ 2016-04-23_0193羽繕い、嘴で胸の白い柔毛を掻き分けて・・・

ヤマセミ 2016-04-23_0193pt上記のピクセル等倍切出し画像

ヤマセミ 2016-04-23_0253咽を震わす呼び鳴きに 周りの羽根毛も揺らいで・・・

ヤマセミ 2016-04-23_0253pt上記のピクセル等倍切出し画像

ヤマセミ 2016-04-23_0177羽繕い、翼の裏側も丁寧に・・・

ヤマセミ 2016-04-23_0177pt上記のピクセル等倍切出し画像

ヤマセミ 2016-04-23_0025枝の上で ちょっと足踏みをして・・・^ ^

ヤマセミ 2016-04-23_0025pt上記のピクセル等倍切出し画像

ヤマセミ 2016-04-23_0265緑色の中へ飛び出して・・・

ヤマセミ 2016-04-23_0266u~n 気持ち良さそうです・・・^ ^

ヤマセミ 2016-04-23_0267同上
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7 



Copyright © MY KING FISHER PHOTO BLOG All Rights Reserved.
Template basically designed by Sceneway,  Powered by FC2 Blog