fc2ブログ
プロフィール

norichan

Author:norichan
ヤマセミ、アカショウビン、カワセミetc. 翡翠(ショウビン)の仲間達を中心にした写真ブログです。
(上は、シラオラケットカワセミ (オーストラリアにて撮影))

在住地:東京
お気に入り:軽井沢丸山珈琲の朝の一杯、自室で愛用のワシリーチェア、ヤフオクで見つけたNIKON-428.EDⅡ、水平対向エンジンのコンパクトSUV。

撮影機材:
・Nikon D4
・Nikon D300
・Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ
・Nikkor AF-S VR 300mm/f2.8ED
・SACHTLER FSB8-T
・Manfrotto 516 HDV
・Manfrotto 503 HDV
・GITZO GT 5540 LS
・GITZO GT 4542 LS
・GITZO GT 3531
・BENRO LH400

COPYRIGHT:(C)
掲載の写真には、著作権があります。使用希望の方は、予めご連絡を願います。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク

2016.07.29    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2016 オスメス 餌はこび ① ♂♀交差

6月末の辺りから、巣への餌運びが盛んでした。 (それらの画像のブログ掲載は、巣立ちが済むまで掲載を控えていました)
今シーズン、巣作りは選ぶ場所が悪く2度失敗し大幅に時期が遅れ心配していましたが、3度目の場所で先週半ばやっと巣立ち・・♡ しかし今期巣立った雛は1羽のみ・・・です。 ちょっと寂しいですが、昨年は失敗しているだけに、少し安堵もしています・・♡
この1ヶ月間、朝短時間で撮影していたものを掲載します。 まず巣への餌運びから・・・  (*画像クリックで拡大可能な画像表示)

ヤマセミ 2016-07-13_8842up下記からのヤマセミ♀のアップ画像①  (クリックで右部分も表示します)

ヤマセミ 2016-07-13_8850up同 上②     (  〃  )

ヤマセミ 2016-07-13_8864up同 上③     (  〃  )

7月上旬のこの日も、オスメスで巣に餌を運んでいました。 途中オスが立木の上でタイミングを図っていると、突然メスが飛来。 「早く巣に行きなさいよ!」 とばかりにオスを追い立てて、入れ替りに立木に・・・^ ^ そんな微笑ましいシーンのひと幕です^ ^ 
ヤマセミ 2016-07-13_8815先にオスが餌を持って立木に(♂)・・・

ヤマセミ 2016-07-13_8816獲物はヤマメでしょうか(♂)・・・

ヤマセミ 2016-07-13_8817同上(♂)

ヤマセミ 2016-07-13_8819魚の頭を先に向けた 給餌の態勢です(♂)・・・

ヤマセミ 2016-07-13_8830巣穴を見つめていると(♂)・・・

ヤマセミ 2016-07-13_8841そこにメス(下)が飛来、こちらも餌を持参してます(♂♀)・・・

ヤマセミ 2016-07-13_8842オスは慌てて飛出し、メスが代わりに立木に(♀)・・・^ ^

ヤマセミ 2016-07-13_8846メスも 給餌の態勢で魚を咥えています(♀)・・・

ヤマセミ 2016-07-13_8850かなり大き目なヤマメのようです(♀)・・・

ヤマセミ 2016-07-13_8864巣穴をじっと見つめています(♀)・・・

ヤマセミ 2016-07-13_8877やがて巣を目がけて一直線に・・・

ヤマセミ 2016-07-13_8879同上(♀)

ヤマセミ 2016-07-13_8882巣ではきっとヒナが待っているのでしょう(♀)・・・     つづく・・・。
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC2.0

2016.07.25    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2016 オスメス 水面飛込み・寸止め9態

この数回、ヤマセミの水浴びシーンが続きましたので、その締めは水中への飛込み直前の寸止めシーンを、ここ数日分の撮影の中からピックアップし9点を掲載します。
これらの瞬間の世界は、普段目では見えない一瞬を切り取って見れる面白さがあります。 中には寸止めならずに、嘴が水面に既に突き刺さっているのもありますが、ご容赦下さい・・・f"(^・ ^;;;    (*画像クリックで 拡大可能な画像表示)

ヤマセミ 2016-06-30_0748up下記からヤマセミ♀のアップ画像①    (クリックで右部分も表示されます)

ヤマセミ 2016-07-02_1871up同 上②    (クリックで右部分も表示されます)

ヤマセミ 2016-06-30_0407up同 上③    (クリックで右部分も表示されます)

ヤマセミ 2016-07-02_1871(♀)

ヤマセミ 2016-07-02_1950(♀)

ヤマセミ 2016-06-30_0407(♀)

ヤマセミ 2016-06-30_0747(♀)

ヤマセミ 2016-06-30_0748(♀)

ヤマセミ 2016-07-07_5011(♂)

ヤマセミ 2016-06-30_0639(♀)

ヤマセミ 2016-07-10_6072(♂)

ヤマセミ 2016-07-02_2064(♂)
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC2.0

2016.07.22    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2016 オスメス 輝く水飛沫の中 ③後から

前回に引き続き、ヤマセミの水浴びでの飛出しシーンです。 今回は、後方からのアングルのものを10点選んでみました。
飛び出したヤマセミの水飛沫は身体の後方に大半が飛び散るため、後からのアングルだと被写体との間にその水飛沫が被って邪魔をします。 このため、AFが水飛沫の方に持っていかれる確率が高くなってしまうようです・・・f"^・^;;;    (画像クリックで 拡大可能画像を表示)

ヤマセミ 2015-07-10_6-52up下記からのヤマセミ(♂)アップ画像①  ( *クリックで 右側部分も表示します)

ヤマセミ 2015-07-10_6053up同上②   ( *クリックで 右側部分も表示します)

ヤマセミ 2015-07-10_6052(♂)

ヤマセミ 2015-07-10_6053(♂)

ヤマセミ 2015-07-06_4027(♀)

ヤマセミ 2015-07-14_9579(♀)

ヤマセミ 2015-07-10_6077(♂)

ヤマセミ 2015-07-10_6080(♂)

ヤマセミ 2015-07-06_3763(♀)

ヤマセミ 2015-07-06_3764(♀)

ヤマセミ 2015-07-14_9888(♀)

ヤマセミ 2015-07-13_8618(♂)
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC2.0

2016.07.18    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2016 オスメス 輝く水飛沫の中 ②前から

前回に引き続き、ヤマセミの水中からの飛出しシ-ンです。 今回は、真正面から姿を捉えたものを ピックアップしてみました。
正面からのアングルでは、空中に飛び散った水飛沫が、翼の先でループを描いたり、左右対称の形に拡がったり、水飛沫が創る造形の美しさや面白さに、一層惹かれる気がします。 そんな10点を掲載します。    (画像クリックで 拡大可能な画像表示)

ヤマセミ 2016-07-06_3606up下記からのヤマセミ♂のアップ画像①  (クリックで右部分も表示)

ヤマセミ 2016-07-07_4996up同 上② ( 〃 )

ヤマセミ 2016-07-10_6032up同 上③ ( 〃 )

ヤマセミ 2016-07-02_2055
逆さ富士ならぬ "逆さ水浴びヤマセミ♂" ・・・;;

ヤマセミ 2016-07-07_4953ダイナミックな ♂の飛出しシーン

ヤマセミ 2016-07-07_4954同 上(♂)

ヤマセミ 2016-07-06_3606同 上(♂)

ヤマセミ 2016-07-07_4996同 上(♂)

ヤマセミ 2016-07-10_6107同 上(♂)

ヤマセミ 2016-07-10_6032同 上(♂)

ヤマセミ 2016-07-14_9271同 上(♂)

ヤマセミ 2016-07-07_5485同 上(♂)

ヤマセミ 2016-07-11_7562締めは♀、流石に優雅に美しく決めています ・・・^ ^
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC2.0


2016.07.13    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2016 オスメス 輝く水飛沫の中 ①横から

アカショウビンの掲載が続いたこの1ヶ月間に撮影していた、ヤマセミの掲載です。 前回に引き続き、水中からの飛出しシーンです。 今回は飛出した瞬間だけをピックアップして掲載してみます。
空中に勢いよく飛び散る水しぶき、その中に翼を大きく広げたヤマセミ・・・^ ^ 絵になります! まずは側面からのシーン11点です・・・。 つづく・・・。  (*画像クリックで 拡大可能な画像表示)


ヤマセミ 2016-07-04_2758up下記のヤマセミ(♂) アップ画像①   (クリックで右側部分も表示)

ヤマセミ 2016-07-02_1826up下記のヤマセミ(♀) アップ画像②   (クリックで右側部分も表示)

ヤマセミ 2016-07-04_2758(♂)

ヤマセミ 2016-07-10_6184(♂)

ヤマセミ 2016-07-11_7628(♂)

ヤマセミ 2016-07-06_3830(♀)

ヤマセミ 2016-07-07_5163(♂)

ヤマセミ 2016-07-10_6140
(♂)

ヤマセミ 2016-07-07_4795(♀)

ヤマセミ 2016-07-02_1826(♀)

ヤマセミ 2016-07-11_7691(♂)

ヤマセミ 2016-07-07_4843(♀)

ヤマセミ 2016-07-11_7458(♀)     つづく・・・。
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC2.0

2016.07.10    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2016 オスメス 水浴び・3シーン

久し振りのヤマセミです。東北で撮影してきたアカショウビンが結構続いてしまいました・・・;;; でもその間も、ショウビン専科の私は帰京後すぐからヤマセミの渓谷へ変わらずに出勤しています・・・(苦笑)
この時季の渓谷は、カメラマンの姿も殆どなくなり・・・とても静かです。 そんなGOODな環境で、この1ヶ月間に撮影した画像を順次掲載していきます。 今回は、水しぶきが輝く水浴びシーンです・・・。    (画像クリックで 拡大可能な画像表示)

シーン①  下記から ヤマchan(♂)アップ画像
ヤマセミ 2016-07-06_3572up
 では以下 連写からピックアップし・・・
ヤマセミ 2016-07-06_3507

ヤマセミ 2016-07-06_3512

ヤマセミ 2016-07-06_3513
↑ 眼に瞬膜も被らず、このポーズ 気に入りました・・・^ ^
ヤマセミ 2016-07-06_3572
↑ 水飛沫が シンメトリック状に拡がって・・・
ヤマセミ 2016-07-06_3574


シーン②  下記から ヤマchan(♀)アップ画像
ヤマセミ 2016-07-06_4052up
 以下 連写からピックアップし・・・
ヤマセミ 2016-07-06_4041

ヤマセミ 2016-07-06_4042
↑ 嘴が水面に突き刺さります・・・
ヤマセミ 2016-07-06_4046
↑ 水面に顔を出した瞬間、精悍な表情に痺れます・・・^ ^
ヤマセミ 2016-07-06_4047
↑一旦身体を沈めてから 勢いよく飛出しへ・・・
ヤマセミ 2016-07-06_4050
↑水飛沫が創る造形に いつも魅せられます・・・
ヤマセミ 2016-07-06_4051

ヤマセミ 2016-07-06_4052
↑ メス固有の鮮やかな褐色の裏羽を見せて・・・

シーン③  下記から ヤマchan(♂)アップ画像
ヤマセミ 2016-07-06_3587up
 以下 連写からピックアップし・・・
ヤマセミ 2016-07-06_3533
↑嘴 水面突き刺さりの図②・・・
ヤマセミ 2016-07-06_3583
↑最初の顔出しで 身体がすっかり出ています・・・
ヤマセミ 2016-07-06_3584
↑でも一旦身体を沈め直して飛出しへ・・・、翼や尾羽が水滴をループ状に飛ばし・・・
ヤマセミ 2016-07-06_3587
↑水飛沫が創る造形に いつも魅せられます②・・・
ヤマセミ 2016-07-06_3589
つづく・・・
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC2.0

2016.07.07    カテゴリ:  アカショウビン 

   アカショウビン 2016 ブナの森 ⑧青い羽根チラ見せ

今回の東北アカショウビン撮影行の最終回です。 前回の若葉に囲まれた中から飛び出し、横の木に場所を移動・・・。今度は遮るものは何もなし! でも変化にも乏しい・・・;;;
するとほんの少し身体を捩じり、背中に隠した"青い羽根"をチラッと見せるサービスがありました。 ちょっぴり嬉しい・・・^ ^
今回の撮影はこれで撤収に・・・。 魅力いっぱいの゛火の鳥"アカショウビンの、順調な巣立ちと遠い郷帰りの無事を祈らずにはいられません! 頑張ってね・・・!
ご一緒した皆さん、現地でお世話になった◯◯さん、本当に有難うございました。 感謝です。(画像クリックで拡大可能画像表示)

アカショウビン 2016-06-11_6146
背中の青い羽根を チラッと見せて (以下4カット) ・・・^ ^
アカショウビン 2016-06-11_6146pt
上記のアップ画像   (以下 *印は同左)
アカショウビン 2016-06-11_6144

アカショウビン 2016-06-11_6144pt


アカショウビン 2016-06-11_6134

アカショウビン 2016-06-11_6134pt


アカショウビン 2016-06-11_6133

アカショウビン 2016-06-11_6133pt


アカショウビン 2016-06-11_6009
ラストは 枝の上での可愛いしぐさを5カット・・・^ ^
アカショウビン 2016-06-11_6117
足踏み・・・
アカショウビン 2016-06-11_6012
キョロロロ・・・
アカショウビン 2016-06-11_6082
一点凝視・・・
アカショウビン 2016-06-11_6120
君の瞳に胸キュン・・・
アカショウビン 2016-06-11_6120pt

Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7

2016.07.04    カテゴリ:  アカショウビン 

   アカショウビン 2016 ブナの森 ⑦若葉色に囲まれて

前回のブログの続きです・・・。 頭上の枝から飛び出したその2分後、今度は対岸に・・・。 ところが周囲の枝や葉にしっかり隠れています;;; 何とかその姿が見える位置を見つけるも、そこは両ヒザをつき 更に頭を下げて下から覗き込む姿勢。 キツイ~・・!
途中 見かねた同行者の奥様が椅子をお持ちいただき、ホッ! この姿勢はその後10分間も続き、ほんと助かりました・・・お陰様でギックリ腰にならずに済みました! 有難うございました!m(^0^)m  つづく・・・   (*画像クリックで 拡大可能な画像表示)

ヤマセミ 2016-06-11_5886
黄緑色の若葉が周囲を囲み ちょっぴりファンタスティック~・・・f'(^0-)☆
ヤマセミ 2016-06-11_5847

ヤマセミ 2016-06-11_5847up * 上記のアカchanの拡大画像   (以下 *は同左)

ヤマセミ 2016-06-11_5840

ヤマセミ 2016-06-11_5935

ヤマセミ 2016-06-11_5935up
* 瞳の中にも 時々陽射しが入ります・・・^ ^

ヤマセミ 2016-06-11_5850

ヤマセミ 2016-06-11_5914

ヤマセミ 2016-06-11_5914up


ヤマセミ 2016-06-11_5771

ヤマセミ 2016-06-11_5846

ヤマセミ 2016-06-11_5846up
*   つづく・・・     
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7

2016.07.01    カテゴリ:  アカショウビン 

   アカショウビン 2016 ブナの森 ⑥キョロロの朝

アカショウビン撮影行のつづきです・・・。 前日同様 この日も日の出時刻前に撮影ポイントに直行。 キョロロロと云う澄んだ鳴き声が早朝の森に響きますが、姿は見えず・・・;;; こんな時は、まずは腹ごしらえ! ホテル特製のオニギリを頬ばり ゆっくり待ちます。
7;26am、キョロロの一声と共に、来ました! 身体が枝の陰に隠れています。 途中向きを変え、顔が見えたところを1枚。 これがオープニングとなり、この日も充実した一日が始まりました・・f''(^o^)☆~  つづく・・・。   (*画像クリックで 拡大可能画像を表示)

アカショウビン 2016-06-11_54077:46am この日のオープニングを告げる キョロロロロ・・・^ ^

アカショウビン 2016-06-11_5443
7:46am 枝の造形を活かしてトリミング (なーんて;;) ①・・・^ ^
アカショウビン 2016-06-11_5451

アカショウビン 2016-06-11_5469


アカショウビン 2016-06-11_5648
10:02am 枝の造形を活かしてトリミング (なーんて;;) ②・・・^ ^
アカショウビン 2016-06-11_5584

アカショウビン 2016-06-11_5623

アカショウビン 2016-06-11_5682
濃い緑の中へ 赤い筋となり一直線に・・・

アカショウビン 2016-06-11_5731
10:15am コチラ側の木の上に、逆光で露出が超難題・・・;;;
アカショウビン 2016-06-11_5714

アカショウビン 2016-06-11_5707
つづく・・・
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7



Copyright © MY KING FISHER PHOTO BLOG All Rights Reserved.
Template basically designed by Sceneway,  Powered by FC2 Blog