fc2ブログ
プロフィール

norichan

Author:norichan
ヤマセミ、アカショウビン、カワセミetc. 翡翠(ショウビン)の仲間達を中心にした写真ブログです。
(上は、シラオラケットカワセミ (オーストラリアにて撮影))

在住地:東京
お気に入り:軽井沢丸山珈琲の朝の一杯、自室で愛用のワシリーチェア、ヤフオクで見つけたNIKON-428.EDⅡ、水平対向エンジンのコンパクトSUV。

撮影機材:
・Nikon D4
・Nikon D300
・Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ
・Nikkor AF-S VR 300mm/f2.8ED
・SACHTLER FSB8-T
・Manfrotto 516 HDV
・Manfrotto 503 HDV
・GITZO GT 5540 LS
・GITZO GT 4542 LS
・GITZO GT 3531
・BENRO LH400

COPYRIGHT:(C)
掲載の写真には、著作権があります。使用希望の方は、予めご連絡を願います。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク

2016.08.31    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2016 ワカ 立木止まり① ノートリ

8月25日 ヤマセミの渓流へ・・・。 若の行動が日々変わるためブラインド場所に迷いますが、この日は通い慣れた場所に設置・・・。
5:20am下流からヤマchan来ました。今季の若です。 親と一緒の行動が多いのですが、この時は単独です。 ブラインドの脇の近くの立木に止まりました。 このところ遠景が多かったので、x2.0のテレコン装着の侭だったことに気付き・・・achacha! でも、それもイイか、で ノートリです (ピクセル等倍①~④を除く)・・・f''(^・^   つづく・・・。   (*画像クリックで 拡大可能な画像表示)

5:20am、若が一羽でやって来ました・・・^ ^
ヤマセミ 2016-08-25_6173
↓ 上記のピクセル等倍切出し ①
ヤマセミ 2016-08-25_6173pt

ヤマセミ 2016-08-25_6185

ヤマセミ 2016-08-25_6191
↓ 上記のピクセル等倍切出し ②
ヤマセミ 2016-08-25_6191pt
↑ 瞳の中に 陽が昇り始めた稜線がクッキリと・・・
ヤマセミ 2016-08-25_6087

ヤマセミ 2016-08-25_6196
↓ 上記のピクセル等倍切出し ③
ヤマセミ 2016-08-25_6195pt

ヤマセミ 2016-08-25_6146

ヤマセミ 2016-08-25_6168
↓ 上記のピクセル等倍切出し ④
ヤマセミ 2016-08-25_6168pt

ヤマセミ 2016-08-25_6220案の定 飛出しは翼の先がフレームからはみ出てしまい・・・;;;    つづく。
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC2.0

2016.08.28    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2016 メス 水浴び・鵜とツーショット

連続の台風等で足止めが続きましたので、今回は先月の撮影分の中から ダイビングでの鵜とツーショット・シーンを掲載します。
当日5:00am過ぎ 鵜のすぐ脇を目がけてダイビングしました。 水中から顔を出した瞬間のヤマセミの表情、鵜の全く動じない姿勢、二羽での上半身のシンクロ、丁度 オリンピック水泳のシンクロ・デュエットを彷彿させる(?)微笑ましいシーンでした・・・ v(^_-)~☆

ヤマセミ 2016-06-27_8552up下記からのアップ画像①

ヤマセミ 2016-06-27_8554up下記からのアップ画像②

では、順番に・・・
ヤマセミ 2016-06-27_8543鵜のすぐ脇を目がけて ダイビング・・・!

ヤマセミ 2016-06-27_8544同上

ヤマセミ 2016-06-27_8545鵜は 横を全く見向きもせず・・・

ヤマセミ 2016-06-27_8547同上

ヤマセミ 2016-06-27_8549鵜のすぐ脇にヤマセミの顔が浮上・・・

ヤマセミ 2016-06-27_8552二羽、上半身を綺麗に同方向にシンクロさせ・・・

ヤマセミ 2016-06-27_8553水飛沫と共にヤマセミは空中へ飛出し・・・

ヤマセミ 2016-06-27_8554鵜は顔の向きも全く変えず・・・

ヤマセミ 2016-06-27_8555二羽のシンクロ・デュエット大成功、かな・・・

ヤマセミ 2016-06-27_85565:00am少し過ぎ、早朝のワンシーンでした・・・^ ^
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7

2016.08.25    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2016 ワカ 枝止まり・石止まり

8月18日、ヤマセミの渓流へ・・・。 お盆休みも終盤で、人出も殆んど収まり渓谷はほぼいつもの景観に戻っていました。
今季のワカも行動範囲が広がり、何処で待ったら良いのか・・・。 やや上流側にブラインドを設置し、俯瞰からその様子観察です。
早朝に一度通過した後、7:44amに上流からワカが対岸の立木に戻って来ました。 その後こちら側の石の上にも飛び移り・・・。 ダイビング等も期待したのですが・・・ナシ。 トレーニングは別の場所なのかな・・・^ ^ ;;;   (*画像クリックで 拡大可能な画像表示)

ヤマセミ 2016-08-18_5877

ヤマセミ 2016-08-18_5743

ヤマセミ 2016-08-18_5808

ヤマセミ 2016-08-18_5819

ヤマセミ 2016-08-18_5873

ヤマセミ 2016-08-18_5892

ヤマセミ 2016-08-18_5904

ヤマセミ 2016-08-18_5915

ヤマセミ 2016-08-18_5922

ヤマセミ 2016-08-18_5926

ヤマセミ 2016-08-18_5941
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC2.0

2016.08.21    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2016 ワカ 表情8態 ピクセル等倍切出し

世間がお盆休みの内は、私も家でのんびり・・・。 なので今回は、先々週撮影の在庫からです。 この日は珍しく比較的明るい時間帯で今季巣立った若を 撮影出来ましたので、その表情をピクセル等倍からの切出し画像で掲載してみます。
その精悍な顔つきを見ると、既に親と全く変わりないですね・・・^ ^ 昨年は巣立ちが失敗したこのフィールドだけに、その元気な成長が嬉しく 且つとても楽しみです・・・☆(^0-)/    (*画像をクリックすると、拡大可能な画像が表示されます)

ヤマセミ 2016-08-04_4600pt
*画像をクリックしてご覧ください (以下同様)
ヤマセミ 2016-08-04_4650pt

ヤマセミ 2016-08-04_4573pt

ヤマセミ 2016-08-04_4581pt

ヤマセミ 2016-08-04_4559pt

ヤマセミ 2016-08-04_4602pt

ヤマセミ 2016-08-04_4625pt

ヤマセミ 2016-08-04_4642pt
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7


2016.08.18    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2016 ワカ 若への給餌

先週も ヤマセミの渓流へ・・・。お盆休みが始まる前に 大渋滞や人混みを避けて動けるのが、年金生活者の特権です・・(^_-)☆
5:10amに離れた流木の上にヤマchanの姿が・・・。 レンズで覗くと獲物を咥えたメスのようです。 ここから撮影開始です・・・;;;
数分後、獲物を咥えたまま近くの枝に来て・・・ 若を呼びます。 待っていたのか若が直ぐに来て・・・、羽根を広げておねだり開始です。 大きな身体で親から給餌とは、なんともユーモラスな図でした。   (*画像クリックで 拡大可能な画像表示)

ヤマセミ 2016-08-10_5251up下記から ヤマchan部分のアップ画   (クリックで右部分も表示)

ヤマセミ 2016-08-10_5095
5:10am、水中の流木に獲物を咥えてヤマchan♀親 登場・・・ モロ逆光です・・・;;;

ヤマセミ 2016-08-10_5098獲物の頭を前に向けた 給餌の態勢です・・・

ヤマセミ 2016-08-10_52085:13am、魚を咥えたまま 枝の上に・・・

ヤマセミ 2016-08-10_5231待ったいたのか、直ぐに若(左)がt飛来・・・

ヤマセミ 2016-08-10_5241翼を大きく広げてオネダリです・・・^ ^

ヤマセミ 2016-08-10_5242同 上

ヤマセミ 2016-08-10_5243同 上

ヤマセミ 2016-08-10_5244同 上

ヤマセミ 2016-08-10_5251やっと獲物を 若の口の中へ・・・

ヤマセミ 2016-08-10_5254でもこの若、親より身体が大きいような・・・^ ^

ヤマセミ 2016-08-10_5261魚を咥えたまま 親をお見送り・・・
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7

2016.08.15    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2016 オスメス 親と若・三羽並び

今回は、前回のブログの続きを掲載するつもりでしたが・・・。 先日8/12に、ヤマセミの親オスメスと今季の若の計三羽が1フレーム内に収まってくれましたので、旬モノ(?)と云うことで こちらを先に掲載します。
しかし、時刻はやっと5時を回った頃、しかも100m超はありそうな遠景、と云う何とも残念な撮影条件でした・・・(泣)。 でも三羽で並んでいるのを見ると、ついついシャッターを押してしまい・・・f(*^^);;;    (* 2枚目以降、画像クリックで拡大可能な画像表示)

ヤマセミ 2016-08-12_5569sq
親オスメスと若1羽(中段)の一家集合です・・・    (クリックで右部分も表示)

ヤマセミ 2016-08-12_5531
最初は、二羽だとばかり思ってました(右が若)・・・;;;

ヤマセミ 2016-08-12_5569
若が一段上の枝に移動、と、その上にもう一羽を発見・・・

ヤマセミ 2016-08-12_5558
今季の若を挟んで 仲良く親子三羽並びの図・・・^ ^

ヤマセミ 2016-08-12_5592
三羽揃って同じ方向を見つめたり・・・

ヤマセミ 2016-08-12_5577
互いを見合ったりと イイ雰囲気でした・・・

ヤマセミ 2016-08-12_5605
先にメスが飛出し、オスと若は置いてけぼり・・・^ ^
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7

2016.08.12    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2016 ヒナ 流木止まり ノートリ&ド・アップ

8月4日、ヤマセミの渓流へ・・・。 巣立ちから丸2週間が経過。 今シーズンのヒナはこの1羽だけだったので、親から注がれる愛情も独占状態です。 そのせいか、巣立った時から身体が大きく、今ではヒナと云うより若と云える状態に・・・f'^o ^)☆
この日も、薄暗い内に親と一緒に枝葉の中に飛来・・・。 その後暫くして ヒナだけが下の流木の先に降りて来ました。 近い距離でしたので、ノートリミング8点とド・アップ3点にて掲載します。     (*画像クリックで 拡大可能画像を表示)

ヤマセミ 2016-08-04_4559upp
ド・アップ画像①  瞳の中に 山の稜線がクッキリと・・・   (クリックで右部分も表示さrてます)
ヤマセミ 2016-08-04_4613upp
ド・アップ画像②   同 上    (  〃  )
ヤマセミ 2016-08-04_4640upp
ド・アップ画像③   同 上    (  〃  )

以下、いずれもノートリミングです。
ヤマセミ 2016-08-04_4559

ヤマセミ 2016-08-04_4573

ヤマセミ 2016-08-04_4594

ヤマセミ 2016-08-04_4581

ヤマセミ 2016-08-04_4613

ヤマセミ 2016-08-04_4650

ヤマセミ 2016-08-04_4628

ヤマセミ 2016-08-04_4642
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7

2016.08.10    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2016 ヒナ 枝止まり

ヒナも巣立ちから日が経つにつれ、日増しに逞しくなっていきます。 身体自体は、既にどちらが雛か親か分からない程です・・・^ ^
この日は、お気に入りの流木の先に加えて、その周りのいくつかの枝の先にもやって来ました。 そろそろ水に飛び込んで採餌の練習でも見せてくれないかなァ~・・・^ ^  (*画像クリックで 拡大可能な画像表示)

ヤマセミ 2016-08-03_3734

ヤマセミ 2016-08-03_3744

ヤマセミ 2016-08-03_3722

ヤマセミ 2016-08-03_3748
↑↓ 上のヤマセミの一部アップ画像
ヤマセミ 2016-08-03_3748pt


ヤマセミ 2016-08-03_4153

ヤマセミ 2016-08-03_4165
↑↓ 上のヤマセミの一部アップ画像
ヤマセミ 2016-08-03_4165pt


ヤマセミ 2016-08-03_3430

ヤマセミ 2016-08-03_3438

ヤマセミ 2016-08-03_3451

ヤマセミ 2016-08-03_3468Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7

2016.08.07    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2016 ヒナ 流木止まり② ノートリ&.ピクセル等倍

前回のブログの続きです・・・。 流木にやって来たヤマセミのヒナは、その後更にブラインドに近い枝の先に移って来ました・・・^ ^
距離が近い為、物音をさせないようこちらも息を潜めて撮影・・・。 その甲斐あってか、この枝先に約7分間居たのを含め、その周囲で40分ほど留まってくれました。 15m程の近距離でしたので、ノートリミング 及び一部ピクセル等倍切出し画を併せて掲載します。 (*画像クリックで 拡大可能画像を表示)

ノートリミング  (以下*のピクセル等倍画像①~④を除き、いずれもノートリです)
ヤマセミ 2016-08-03_4243
↓↑ *上の画像のピクセル等倍からの切出し画①
ヤマセミ 2016-08-03_4243pt

ヤマセミ 2016-08-03_4263

ヤマセミ 2016-08-03_4283
↓↑ *上の画像のピクセル等倍からの切出し画②
ヤマセミ 2016-08-03_4283pt

ヤマセミ 2016-08-03_4280

ヤマセミ 2016-08-03_4265
↓↑ *上の画像のピクセル等倍からの切出し画③
ヤマセミ 2016-08-03_4265pt

ヤマセミ 2016-08-03_4181
ちょっと横の枝先に移動し・・・
ヤマセミ 2016-08-03_4202
↓↑ *上の画像のピクセル等倍からの切出し画④
ヤマセミ 2016-08-03_4202pt

ヤマセミ 2016-08-03_4220Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7

2016.08.04    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2016 ヒナ 流木止まり①

8月もまた ヤマセミの渓谷へ・・・。 ヒナが巣立ち2週間近くが経過、その間その姿を見たり撮ったりしたものの、いずれも超遠景。
そろそろヒナの飛翔力も付き 近くまで来てくれることを祈って、未明のブラインドの中で待機。 すると先ず親のヤマセミが高い枝に飛来。 その暫く後に、その真下の水辺の流木に ヒナが飛んで来ました! 親の眼の届く下で、雛はキョロキョロ チョコチョコ・・・。
今シーズンのヒナを、比較的近くから撮影できた"初モノ"です・・・v^o^)/~   つづく。  (*画像クリックで 拡大可能な画像表示)

ヤマセミ 2016-08-01_2996up下記から ヤマセミ親(♀)のアップ画像    (クリックで画像の右部分も表示します)

ヤマセミ 2016-08-01_2706up下記から ヤマセミ雛のアップ画像    (クリックで画像の右部分も表示します)


ヤマセミ 2016-08-01_2949先ず先に親のヤマセミ(♀)がやって来ました・・・

ヤマセミ 2016-08-01_2996覗いているその目線の先には・・・

ヤマセミ 2016-08-01_2666巣立ち13日目の今季のヒナが流木に・・・

ヤマセミ 2016-08-01_2709親の姿を見つめて、一安心・・・

ヤマセミ 2016-08-01_2706そして 好奇心でキョロキョロ・・・

ヤマセミ 2016-08-01_2688当方のレンズを見つめ 「ン、これは何?」・・・

ヤマセミ 2016-08-01_2718ヒナは冠羽もクチバシも 未だ短いようです・・・

ヤマセミ 2016-08-01_2964その10m上では、親が上空をしっかり警戒しつつ・・・

ヤマセミ 2016-08-01_3005でも やっぱり雛の行動が気懸りのよう・・・

ヤマセミ 2016-08-01_2840ヒナの身体は 親ともう殆ど差はなく・・・

ヤマセミ 2016-08-01_2908目配りポーズも イッチョ前です・・・^ ^

ヤマセミ 2016-08-01_2927突然、目の前の岩に沿って垂直に飛ぼうとし・・・;;;

ヤマセミ 2016-08-01_2928無理だと分かって 方向転換・・・

ヤマセミ 2016-08-01_2929そりゃ無理だよね!・・・

ヤマセミ 2016-08-01_2939通常の水平飛行で下流へ・・・    つづく・・・。
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7

2016.08.01    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2016 メス 餌はこび ②STOP & GO!

7月半ば過ぎの頃の餌はこびから、メスの2シーンを掲載します。 餌を咥えて来ては、この立木で一旦停止。巣の方を暫くじっと見つめ 周囲を警戒してから、一直線に巣の方に向かいます・・・。
その健気な目線に、ついつい 「頑張れよ!」 と心の中でエールを送る日々でした・・・。  (*画像クリックで 拡大可能な画像表示)

ヤマセミ 2016-07-18_0330up下記からのヤマセミ♀のアップ画像①   (クリックで右部分も表示されます)

ヤマセミ 2016-07-19_0916up同 上②     (   〃  )

ヤマセミ 2016-07-18_0370up同 上③     (   〃  )

ヤマセミ 2016-07-18_0329

ヤマセミ 2016-07-18_0330

ヤマセミ 2016-07-18_0331

ヤマセミ 2016-07-18_0358

ヤマセミ 2016-07-18_0370

ヤマセミ 2016-07-19_0837

ヤマセミ 2016-07-19_0859

ヤマセミ 2016-07-19_0916

ヤマセミ 2016-07-19_0922

ヤマセミ 2016-07-19_0923

ヤマセミ 2016-07-19_0925
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC2.0



Copyright © MY KING FISHER PHOTO BLOG All Rights Reserved.
Template basically designed by Sceneway,  Powered by FC2 Blog