全1ページ
このページのリスト
2016.10.29
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2016 オスメス 10月の二羽並び!
2016.10.26
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2016 オス 石の上・飛び出し飛び付き
2016.10.22
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2016 オス 至近ノートリ &ピクセル等倍
2016.10.19
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2016 オス 垂直の倒木先端に・・・
2016.10.16
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2016 オス 至近枝止まり&飛出し・ノートリ9態 ②
2016.10.13
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2016 オス 至近枝止まり&飛出し・ノートリ9態 ①
2016.10.10
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2016 オス 度々のフェイント &飛出し・・・
2016.10.07
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2016 オス 落葉遊び ノートリ
2016.10.04
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2016 オス 食餌そして飛出し
2016.10.01
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2016 オスメス 至近枝ノートリミング2016.10.29 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2016 オスメス 10月の二羽並び!
前回ブログの途中ですが・・・、一回中断して 今週10/25に撮影した二羽並びを掲載します。 このフィールドのオスメスは仲が良く、二羽でのランデブー飛行も時々見ますが、この時期に極く近くに並ぶ二羽止まりは珍しい(*私には) ので、ネタが新鮮な内に報告を兼ねてその一部を掲載します。
ただ時刻は5:57am、山合いの渓谷はまだまだ薄暗く、鮮明な画像は撮れず・・が残念! 翌日 再見を期待して再び行きましたが ボウズ! ヤマchanは甘くはない!ですね・・;;; 次回は 前回ブログの続きに戻ります。 (*画像クリックで拡大可能な画像表示)
下記からのヤマchanアップ画像2点
① 左:メス 右:オス
②
では時系列に二羽の様子を・・・
5:57am オスがまず先に来て・・・
喉を震わせ メスを呼んでいます・・・
と、早速メス(左)がやって来て・・・
オス(右)、満足そうな様子・・・kana^ ^
一緒に 上を見て・・・
一緒に こちらを見て・・・
一緒に 対岸を見て・・・
時には一緒に逆?を見て・・・
一緒に 横を見つめ、仲のいいカップルです・・・^ ^
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
ただ時刻は5:57am、山合いの渓谷はまだまだ薄暗く、鮮明な画像は撮れず・・が残念! 翌日 再見を期待して再び行きましたが ボウズ! ヤマchanは甘くはない!ですね・・;;; 次回は 前回ブログの続きに戻ります。 (*画像クリックで拡大可能な画像表示)
下記からのヤマchanアップ画像2点


では時系列に二羽の様子を・・・









Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
2016.10.26 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2016 オス 石の上・飛び出し飛び付き
前回のブログからのつづきです・・・。 近くの立木から飛び出したヤマセミ(♂)、対岸の大きな石の上ににランディング。 暫くキョロキョロした後 やおらダイビング・・・。 水浴びのようです。 大分離れた位置からの撮影のため、トリミングの上 掲載します。 つづく・・・。 (*画像クリックで拡大可能な画像表示)
では 時系列順に・・・
石の上から水面をキョロキョロ・・・
飛込み! でも方向が逆・・・;;;
上記のヤマchan部分アップ
ダイビング・・・
同上
水中からリターン・・・
同上
同じ石に戻って飛び付き・・・
嘴から水滴を飛ばし 着地・・・
上記のヤマchan部分アップ
気持ち良さそうです・・・
もう一度 ダイビング・・・
そして再びリターン・・・
上記のヤマchan部分アップ
両翼を拡げ 着地ポーズgood!・・・
そして水平飛行で別の立木へ・・・
上記のヤマchan部分アップ つづく・・・。
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
では 時系列順に・・・

















Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
2016.10.22 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2016 オス 至近ノートリ &ピクセル等倍
10月7日、ヤマセミの渓谷へ・・・。 低調なヤマセミの出がが続いていましたが、この日も懲りもせず未明にはブラインドを設置・・・。
と、8時過ぎ、お久し振りのヤマセミが飛来。 以降 私のブラインドから半径60m以内のエリア内に1時間以上も留まり、モデルを務めてくれました。 足繁く彼らのフィールドに通っていると、極くタマにはこんな日もあるようです・・・^ ^ 何回かに分けて掲載します。
今回は、まず8時過ぎに朝の挨拶にやって来た至近の枝止まりを、ノートリミングとピクセル等倍の切出しにて掲載します。
下記からのピクセル等倍の切出し画像4点 (*クリック下さい)
①
②
③
④
以下 いずれもノートリミング画像です (*クリック下さい)








つづく・・・。
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
と、8時過ぎ、お久し振りのヤマセミが飛来。 以降 私のブラインドから半径60m以内のエリア内に1時間以上も留まり、モデルを務めてくれました。 足繁く彼らのフィールドに通っていると、極くタマにはこんな日もあるようです・・・^ ^ 何回かに分けて掲載します。
今回は、まず8時過ぎに朝の挨拶にやって来た至近の枝止まりを、ノートリミングとピクセル等倍の切出しにて掲載します。
下記からのピクセル等倍の切出し画像4点 (*クリック下さい)




以下 いずれもノートリミング画像です (*クリック下さい)









Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
2016.10.19 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2016 オス 垂直の倒木先端に・・・
前回ブログの続きです。 近くの枝先でマッタリしていたオス、飛び出すと30m程先の倒木の先に止まりました。 周囲が開けた空間に垂直に立つ高さ3m強の倒木の先端・・・見晴らしが良さそうです。 明るい時間のこの先端止まりは、初撮りかも・・・です ^ ・^)/
9/24の撮影分は 今回で5回も続いてしまいましたので、これで一旦終了に・・・。 次回からは 10月撮影分の掲載を急ぎます・・・^ ^ (* 3枚目以降のサムネイルは画像クリックで拡大可能画像を表示)
縦トリミング2点
①
②
サムネイルにて時系列順に
至近枝でマッタリのオス (*ノートリミング)
上記のピクセル等倍画像 (クリックを)
何かを気にして凝視・・・ (* 同上)
飛出しの姿勢に・・・ (* 同上)
そして飛び出し (ahh~嘴の先端が・・)・・ (* 同上)
約30m程離れた垂直に立つ倒木の先端に・・・ (** 以下 トリミング有)
此処の先端止まりの図は初めてかも・・・ (** 同上)
見晴らしの良さを満喫し・・・ (** 同上)
(** 同上)
(** 同上)
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
9/24の撮影分は 今回で5回も続いてしまいましたので、これで一旦終了に・・・。 次回からは 10月撮影分の掲載を急ぎます・・・^ ^ (* 3枚目以降のサムネイルは画像クリックで拡大可能画像を表示)
縦トリミング2点


サムネイルにて時系列順に










Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
2016.10.16 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2016 オス 至近枝止まり&飛出し・ノートリ9態 ②
2016.10.13 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2016 オス 至近枝止まり&飛出し・ノートリ9態 ①
前回ブログと同日(9/24)の撮影分の続きです・・・。 この日はブラインド周辺に長く滞留してくれましたが、採餌やホバはなし・・・。
で今回は、至近の先の止まり姿とそこからの飛出しをピックアップしてみました。 全てノートリミングです (冒頭2点ピクセル等倍画を除く)。 飛出しでは、近い分 動体のブレ幅も大きくなり 且つその瞬間も追えずに・・・思うような画は撮れずじまいです・・・;;; つづく・・・。
ピクセル等倍からの切出し画像(2点)です (*いずれも画像をクリック下さい)

その1

その2
以下ノートリミング画像です (*いずれも画像をクリック下さい)






上の枝から飛出し ほぼ真下の石の上に・・・
慌てて狙うも、ほんの数秒で飛び去り・・・
此処に もうちょっと居て欲しかったなァ・・・;;; つづく・・・。
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
で今回は、至近の先の止まり姿とそこからの飛出しをピックアップしてみました。 全てノートリミングです (冒頭2点ピクセル等倍画を除く)。 飛出しでは、近い分 動体のブレ幅も大きくなり 且つその瞬間も追えずに・・・思うような画は撮れずじまいです・・・;;; つづく・・・。
ピクセル等倍からの切出し画像(2点)です (*いずれも画像をクリック下さい)

その1

その2
以下ノートリミング画像です (*いずれも画像をクリック下さい)









Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
2016.10.10 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2016 オス 度々のフェイント &飛出し・・・
前回のブログのつづきです・・・。 立木の先に止まりキョロキョロしていたオス、途中 「オッ 飛び込むかな・・・」 と思わせるフェイントが数度ありました。 今回はそのシーンをピックアップしてみました。 そして最後にやっと飛び出したシーンも勿論ゲットです・・・^ ^
ピクセル等倍からの切出し画像(冒頭の3枚)を交えて掲載します。 つづく・・・。 (*各画像は クリックで拡大可能な画像表示)
ピクセル等倍からの切出し画像3点
①
②
③
では サムネイル画像で時系列に
対岸から飛んで来たオス。まずは飛び付きシーン・・・^ ^
水面の一点を凝視して・・- フェイントシーン①
同 上
向きを変えて・・- フェイントシーン②
同 上
同 上
向きを戻して・・- フェイントシーン③
今度こそ!かな・・- 同 上
殆んど飛出し・・- 同 上
アレッアレレッ・・- 同 上
思いとどまって・・- 同 上
改めて態勢を整えて・・・
今度はシッカリ飛び出しました・・・^ ^ つづく・・・。
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
ピクセル等倍からの切出し画像(冒頭の3枚)を交えて掲載します。 つづく・・・。 (*各画像は クリックで拡大可能な画像表示)
ピクセル等倍からの切出し画像3点



では サムネイル画像で時系列に













Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
2016.10.07 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2016 オス 落葉遊び ノートリ
9月24日 ヤマセミの渓流へ。 6:22amに上流からやって来たオス。 いつものオスとは異なり、胸の朱色がやたら濃い若目の個体で、先シーズンも偶に来てました。 この日彼は1時間余りこのエリアに居て、ここ数回のボウズの挽回をさせてくれました。 とは云え変化に乏しい立木止まりばかりなので、何がしら目に留まったモノをピックアップし、数回に分け掲載します。 今回は落葉で遊ぶ(?)シーンをノートリミングにて、ピクセル等倍の画像2点を交え掲載します。 (*各画像 クリックで拡大可能な画像表示します)
下記の中から ピクセル等倍からの切出し画像二点
①
②
以下は 全てノートリミング画像です
ブラインドから13mほどの立木に止まりキョロキョロ・・・
この近さでの飛出しは ノートリの枠内キープが厳しいィ~^ ^
ダイビングし 水面の落葉を咥えて戻り・・・
嘴の先でクルクル・・・
空中に放り投げて向きを変え・・・
上手にキャッチ・・・
と思ったら 落としました・・・;;;
すぐまた飛込み 別の落葉を咥えて・・・
今度はちょっと慎重に・・・
今回は冠羽を立てた侭だね・・・
遊び終わったら 首を180°回転させ水滴を切り・・・
翼を大きく拡げて飛び出し。フレーム内ギリギリでキャッチ!・・・^ ^ つづく。
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
下記の中から ピクセル等倍からの切出し画像二点


以下は 全てノートリミング画像です












Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
2016.10.04 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2016 オス 食餌そして飛出し
前回のブログと同日(9/16)の撮影です・・・。 ブラインドの近くの立木で寛いでいたオス、やおら飛び出すと ダイビング! 石の上に獲物を咥えて戻りました。 当初後ろ姿しか見えませんでしたが 途中で向きを少し変え、いい角度で飛出しまでが撮れました。
冒頭2枚のピクセル等倍からの切出し画像と併せて掲載します。 当日の撮影はこの連載5回目で終了、それにしてもこの日は収穫の多い日でした。 近くで遊んでくれた彼女と彼に感謝!です・・・ v(*^^)/ (各画像は クリックで拡大可能な画像表示します)
ピクセル等倍からの切出し画像

① クリックしてご覧ください(以下同様)
② 同 上
では、サムネイルで時系列順に・・・
ほど近い石の上に獲物を咥えて・・・
360°大きく振り回して・・・
さらに石に叩きつけて・・・
また振り回します・・・
同 上
同 上
同 上
獲物を咥え直すと・・・
アレッ、もう飲み込んじゃった・・・;;;
飛び出しました・・・
何とかフレーム上端内に収まり、ホッ・・・^ ^
大雨で増水した渓流は いつもと別世界の趣が・・・
同 上。 この日は沢山楽しませて貰いました、ヤマchan 有難う・・・!
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
冒頭2枚のピクセル等倍からの切出し画像と併せて掲載します。 当日の撮影はこの連載5回目で終了、それにしてもこの日は収穫の多い日でした。 近くで遊んでくれた彼女と彼に感謝!です・・・ v(*^^)/ (各画像は クリックで拡大可能な画像表示します)
ピクセル等倍からの切出し画像

① クリックしてご覧ください(以下同様)

では、サムネイルで時系列順に・・・













Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
2016.10.01 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2016 オスメス 至近枝ノートリミング
前回のブログからの続きです・・・。オスメスでの瞬間二羽止まりの後メスは飛び去ってしまいましたが、今度はオスが居残りです。
石の上を飛び移りながら、ブラインドに一番近い立木にやって来ました。 そう、この日朝イチでメスが来て止まった同じ立木です。 メスが来た朝の時刻より4時間近く経っているため、雨混じりの空でも明るさが増し 大分鮮明な画像が撮れました。 ノートリミング画像にピクセル等倍からの切出し画像を交え、朝イチのメスも併せて掲載します。 (画像クリックで 拡大可能な画像を表示します)
* オスが対岸の石の上から近くの立木に飛来・・・ (ノートリミング : 以下*は同左)
** (上記のピクセル等倍からの切出し画像 : 以下**は同左)
* ♂
**
* ♂
* ♂
**
* ♂ 何とかノートリのフレーム内に収まりました・・・
こちらは4時間前、朝イチで来たメスです
* ♀ F値はオスメスともf5程度で変えてませんが 暗い分メスはISOを4,000まで上げて撮影・・・;;;
**
* ♀ 雨天の朝イチの明るさでの撮影は 結構厳しい~・・・;;^^;;
こちらは番外編:
* ♂ 前段の枝を飛び出したオスは、こんな所に一旦停止・・・
**
* ♂ 嘴のお手入れを入念に、これ最適の場所かも・・・^ ^
* ♂ 情緒なしですが、当方記録の為ということでご容赦を・・・;;; つづく・・・
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
石の上を飛び移りながら、ブラインドに一番近い立木にやって来ました。 そう、この日朝イチでメスが来て止まった同じ立木です。 メスが来た朝の時刻より4時間近く経っているため、雨混じりの空でも明るさが増し 大分鮮明な画像が撮れました。 ノートリミング画像にピクセル等倍からの切出し画像を交え、朝イチのメスも併せて掲載します。 (画像クリックで 拡大可能な画像を表示します)








こちらは4時間前、朝イチで来たメスです



こちらは番外編:




Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7