全1ページ
このページのリスト
2016.11.29
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2016 オス 雪ヤマセミ・ホバリング
2016.11.25
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2016 メス 止まり姿と飛出し・・
2016.11.21
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2016 オス 11月のスタートは・・・②
2016.11.18
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2016 オス 11月のスタートは・・・①
2016.11.15
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2016 オス 立木止まり&飛出し
2016.11.12
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2016 メス 石の上 飛び渡り
2016.11.08
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2016 オスメス 同じ立木で入れ替り・・・
2016.11.05
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2016 オス 渓流をバックに岩の上
2016.11.01
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2016 オス ノートリミング&ピクセル等倍2016.11.29 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2016 オス 雪ヤマセミ・ホバリング
( 今回掲載の雪ヤマセミは、今月撮影したものではなく 今年の2月25日に撮影したものです。 予めご了承を願います^ ^)
先日の11月24日、首都圏周辺はかなりの降雪&積雪がありました。 雪ヤマセミが撮れるかも・・! しかし愛車はまだノーマルタイヤのまま・・! 山道や峠はリスクが高すぎるため、当日の撮影行は止むなく断念・・・;;;
家でデータを整理してたら、2月に撮影した雪ヤマセミの中にホバリングを発見! ボケやブレもあり、そのまま放ってたようです;;; 雪の中のホバリングも珍しいかと思い、当日の他の未掲載分数枚と共に小生記録用として掲載致します。 (*2月の雪ヤマセミは、2/26・2/28・3/02付けブログに掲載してます)
下記からヤマchan部分のアップ画像1点

では、以下時系列に---
ブラインドの直ぐ前にも来ました! この1枚はノートリミングです・・・
まだ6:14am&.暗い雪雲に覆われた山の渓谷は明るさが全く足りず・・・;;;

6:15am。 まだまだ薄暗い中でホバリング!です・・・:::

iso12,800まで上げ、f/4.8(x1,7テレコン使用)&1/40 にて撮影・・・

それでも どれもブレとボケのダブルでした・・・:::

雪でほぼ白一色のバックに 同色系のヤマchanがとけ込み・・・

それは白いファンタジーの世界の様にも見え・・・

結構美しい・・かも・・・nanchatte^ ^

同上・・・

7;02am。 ホバから47分ほど経過し周囲の明るさもやや増して・・・

明るさが増すと共に 撮影環境もだいぶ改善し・・・

細部もやや描写できるようになり・・・

一方、早くも枝の雪の端が融け始めてます・・・

今シーズンもこんなチャンスがあることを期待して・・・^ ^
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
先日の11月24日、首都圏周辺はかなりの降雪&積雪がありました。 雪ヤマセミが撮れるかも・・! しかし愛車はまだノーマルタイヤのまま・・! 山道や峠はリスクが高すぎるため、当日の撮影行は止むなく断念・・・;;;
家でデータを整理してたら、2月に撮影した雪ヤマセミの中にホバリングを発見! ボケやブレもあり、そのまま放ってたようです;;; 雪の中のホバリングも珍しいかと思い、当日の他の未掲載分数枚と共に小生記録用として掲載致します。 (*2月の雪ヤマセミは、2/26・2/28・3/02付けブログに掲載してます)
下記からヤマchan部分のアップ画像1点

では、以下時系列に---

まだ6:14am&.暗い雪雲に覆われた山の渓谷は明るさが全く足りず・・・;;;

6:15am。 まだまだ薄暗い中でホバリング!です・・・:::

iso12,800まで上げ、f/4.8(x1,7テレコン使用)&1/40 にて撮影・・・

それでも どれもブレとボケのダブルでした・・・:::

雪でほぼ白一色のバックに 同色系のヤマchanがとけ込み・・・

それは白いファンタジーの世界の様にも見え・・・

結構美しい・・かも・・・nanchatte^ ^

同上・・・

7;02am。 ホバから47分ほど経過し周囲の明るさもやや増して・・・

明るさが増すと共に 撮影環境もだいぶ改善し・・・

細部もやや描写できるようになり・・・

一方、早くも枝の雪の端が融け始めてます・・・

今シーズンもこんなチャンスがあることを期待して・・・^ ^
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
2016.11.25 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2016 メス 止まり姿と飛出し・・
11月4日、ヤマセミの渓谷へ・・・。 6:38amに、近くの立木にやって来たヤマセミのメス、一旦下流に飛んだあと 7:45には再び同じ立木の先に・・・。 この日はブラインドの位置を変えて張っていたこともあり、いい距離感で撮影が出来ました・・・^ ^
2分余り居て飛び出すと、今度はブラインドの右側に・・・。 前回のブログの日と同じ展開だ・・・♡" と思ったら、この日は何故かタッチ&ゴーで直ぐに飛出し・・・ そのまま終了;;; でも 姿を見せない日も多いこの頃、近くで撮れただけでも収穫!でした・・・^ ^v
ヤマchan部分のアップ画像3点 (*クリックで 画像右部分も表示します)
①
②
③
以下 サムネイルで時系列に--- (*各画像は クリックで拡大可能な画像を表示します)

↓ 上記のピクセル等倍からの切出し


↓ 上記のピクセル等倍からの切出し


↓ 上記のピクセル等倍からの切出し


↓ 上記のピクセル等倍からの切出し


飛び出して・・・

ブラインドの前を横切り・・・

右側に一瞬止まりましたが・・・

そのまま即飛出してしまい・・・
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
2分余り居て飛び出すと、今度はブラインドの右側に・・・。 前回のブログの日と同じ展開だ・・・♡" と思ったら、この日は何故かタッチ&ゴーで直ぐに飛出し・・・ そのまま終了;;; でも 姿を見せない日も多いこの頃、近くで撮れただけでも収穫!でした・・・^ ^v
ヤマchan部分のアップ画像3点 (*クリックで 画像右部分も表示します)



以下 サムネイルで時系列に--- (*各画像は クリックで拡大可能な画像を表示します)

↓ 上記のピクセル等倍からの切出し


↓ 上記のピクセル等倍からの切出し


↓ 上記のピクセル等倍からの切出し


↓ 上記のピクセル等倍からの切出し


飛び出して・・・

ブラインドの前を横切り・・・

右側に一瞬止まりましたが・・・

そのまま即飛出してしまい・・・
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
2016.11.21 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2016 オス 11月のスタートは・・・②
前回のブログからの続きです・・・。 ブラインドの左側から飛び出したヤマchan、今度はブラインド右脇に・・・。 大よそ13m程です。
暫く背中しか見せていませんでしたが、途中からやっと凛々しい横顔も見せてくれました。 その後は姿勢を変えることもなく単調気味・・・;;; ピクセル等倍からの切出し画像を交えて掲載します。 *全ての画像は、クリックにて拡大可能な画像を表示します。
下記から ピクセル等倍の切出し画像-4点
① ヤマchan鉄板ポーズですが、yappa好きです・・・^ ^
② 後ろ姿にもついつい惹かれて・・・
③ 瞳の中に稜線から昇り始めた太陽が・・・
④ フォーカスが目から外れ尾羽の方に・・・;;;
では時系列に---

(前回ブログから):暫く後ろ姿ばかりで ヤキモキ・・・

やっと少し顔が見えてきて・・・

その後しっかり横顔を見せてくれました・・・^ ^

丁度 稜線から朝日も昇り始め・・・

ヤマchanの瞳もキラリ・・・




近い距離での飛出しでしたが、フレーム内に2枚ゲット出来・・・^ ^

でも2枚目は 羽根の先が下限ギリギリ・・・::: この日はこれで撤収・・・。
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
暫く背中しか見せていませんでしたが、途中からやっと凛々しい横顔も見せてくれました。 その後は姿勢を変えることもなく単調気味・・・;;; ピクセル等倍からの切出し画像を交えて掲載します。 *全ての画像は、クリックにて拡大可能な画像を表示します。
下記から ピクセル等倍の切出し画像-4点




では時系列に---

(前回ブログから):暫く後ろ姿ばかりで ヤキモキ・・・

やっと少し顔が見えてきて・・・

その後しっかり横顔を見せてくれました・・・^ ^

丁度 稜線から朝日も昇り始め・・・

ヤマchanの瞳もキラリ・・・




近い距離での飛出しでしたが、フレーム内に2枚ゲット出来・・・^ ^

でも2枚目は 羽根の先が下限ギリギリ・・・::: この日はこれで撤収・・・。
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
2016.11.18 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2016 オス 11月のスタートは・・・①
11月2日、ヤマセミの渓流へ・・・。 6:20am頃に撮影エリアに飛来。 一旦飛び去った後、8時過ぎに再びオスがブラインドの左手の立木の先に来ました。 やや離れているものの明るさもあり、久し振りにストレスなく撮影が出来た "11月のスタート" となりました。
更に、暫く寛いだあと飛び出すと今度はブラインドの左脇、一層近づいた位置に・・・!! ^ ^ こちらの方は 次回に予定します・・・。 (* 4枚目以降のサムネイル画像は、クリックで拡大可能な画像を表示します)
下記からヤマセミ部分のアップ画像3点
① (*クリックで画像右部分も表示)
② (*クリックで画像右部分も表示)
③ (*クリックで画像右部分も表示)
では サムネイルで時系列に--

8時過ぎに ブラインド左手の立木の先に・・・

嘴に小さい羽根片が着いてるよ・・・;;;






飛び出します・・・

飛び出したその行き先は・・・

前方を横切り 今度はブラインドの右脇に・・・こちらは結構近い! でも後ろ姿だ;;;・・・^ ^ つづく・・・。
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
更に、暫く寛いだあと飛び出すと今度はブラインドの左脇、一層近づいた位置に・・・!! ^ ^ こちらの方は 次回に予定します・・・。 (* 4枚目以降のサムネイル画像は、クリックで拡大可能な画像を表示します)
下記からヤマセミ部分のアップ画像3点



では サムネイルで時系列に--

8時過ぎに ブラインド左手の立木の先に・・・

嘴に小さい羽根片が着いてるよ・・・;;;






飛び出します・・・

飛び出したその行き先は・・・

前方を横切り 今度はブラインドの右脇に・・・こちらは結構近い! でも後ろ姿だ;;;・・・^ ^ つづく・・・。
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
2016.11.15 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2016 オス 立木止まり&飛出し
10月29日、ヤマセミの渓流へ・・・。 この日の未明の現地は,霧雨が降り続く生憎の空模様・・・。 そんな中 ブラインドを設置し待機する。
日の出時刻を過ぎる頃、下流の方からヤマセミの鳴き声が・・・、でも暗過ぎ! その後一旦飛び去った後、8時30分に再び飛来。 暗い雨空でしたが霧雨も上がり、この時刻なら何とか撮れそうです・・・。 今回は、その折の立木止まりと飛出しシーンを掲載します。 (* 画像クリックで 拡大可能画像を表示します)
下記からヤマセミ部分のアップ画像2点
①
②
では時系列に---
下流の立木からこちらに向かって飛び出し・・・
通過するのか、近くで止まるか・・DokiDoki!・・・
対岸ほぼ正面の立木に止まりました・・・
雨に濡れた立木もちょっといい感じ・・・
周囲のウェット感もいい感じkana・・・
雨空を見つめて・・・
羽繕いをして・・・
凛々しいねェ・・・^ ^
上流をキッと見つめて・・・
その上流へ飛び出しました・・・
周囲が雨でアンダー調なのもいいかも・・・
この日はこれで撤収しました・・・
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
日の出時刻を過ぎる頃、下流の方からヤマセミの鳴き声が・・・、でも暗過ぎ! その後一旦飛び去った後、8時30分に再び飛来。 暗い雨空でしたが霧雨も上がり、この時刻なら何とか撮れそうです・・・。 今回は、その折の立木止まりと飛出しシーンを掲載します。 (* 画像クリックで 拡大可能画像を表示します)
下記からヤマセミ部分のアップ画像2点


では時系列に---












Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
2016.11.12 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2016 メス 石の上 飛び渡り
前回のブログのつづきです・・・。 立木の先から飛び出したメスは一旦上流に飛んだものの、すぐに又戻って来て対岸の石の上に。
此処から石を数ヶ所変えながら、飛び渡り・・・。 そんな姿を今回は掲載します。 (* 画像クリックで 拡大可能な画像を表示)
上流側から飛んで来たメスは・・・
対岸のほぼ正面の石の上に・・・
秋の野草がアクセントに・・・
飛び出すと・・・
また近くの石の上に・・・
冠羽を畳んで飛出し態勢に・・・
ダイビングかと思ったら・・・
水面近くで水平飛行に・・・
またまた石の上です・・・
黄色い小さな花に囲まれ・・・
そこを飛び出すと・・・
かなり離れた上流の岩の上に・・・
そしてまた・・・
こちらに戻って来てくれました・・・^ ^
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
此処から石を数ヶ所変えながら、飛び渡り・・・。 そんな姿を今回は掲載します。 (* 画像クリックで 拡大可能な画像を表示)














Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
2016.11.08 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2016 オスメス 同じ立木で入れ替り・・・
10月24日、ヤマセミの渓流へ・・・。 この日はオスメス二羽で、ブラインドから見えるエリアで1時間半ほど遊んで貰いました・・・^ ^
その中から、ブラインドに近い立木の先にやって来たオス、そして彼が飛び立つとすぐ入れ替りに全く同じ位置にやって来たメス、各々の様子を掲載します。 飛んだ後も 互いに見える位置に留まり、渓谷の秋を楽しむgood coupleの様に見えました・・・*(^_-)☆ つづく・・・。 (*画像クリックで 拡大可能な画像表示)
ヤマセミ部分のアップ画像2点
① オス 飛び姿
② メス 止まり姿
では以下 時系列に・・・
先にやって来た オス・・・
暫くキョロキョロしていましたが・・・
対岸に向かって飛び出しました・・・
ブラインドの前の飛び姿をキャッチ・・・
入れ替りにやって来た メス・・・
同上
メス固有の翼裏の朱色が鮮やか・・・
メスもオスと同様に先端止まり・・・
そして見つめる先には・・・
渓流の対岸にさっきのオスがいます・・・
オスが上空を見つめると・・・
メスも上空を見つめます・・・
秋の空を互いにキョロキョロ^ ^ でした・・・ つづく・・・。
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
その中から、ブラインドに近い立木の先にやって来たオス、そして彼が飛び立つとすぐ入れ替りに全く同じ位置にやって来たメス、各々の様子を掲載します。 飛んだ後も 互いに見える位置に留まり、渓谷の秋を楽しむgood coupleの様に見えました・・・*(^_-)☆ つづく・・・。 (*画像クリックで 拡大可能な画像表示)
ヤマセミ部分のアップ画像2点


では以下 時系列に・・・













Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
2016.11.05 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2016 オス 渓流をバックに岩の上
前回のブログのつづきです・・・。 立木の先から飛び出し一旦対岸に渡り、今度はそこから上流の大きな岩の上に・・・。 背景には青い渓流と白い波しぶきが立ち、いい感じの絵になりました^ ^
その後も対岸の石の上を飛び渡ったり 水浴びをしたりし、最後は上流に飛び去りました。 この日 朝の約1時間余り、ブラインドの周囲で私を楽しませてくれた若オスの彼に、感謝!です・・・^ ^v
下記からヤマセミ部分アップ画2点
① * クリックで右部分も表示されます
② * 同上
以下 サムネイル画は、クリックで拡大可能な画像を表示します
まず対岸の石に渡ってポーズ・・・
此処にはほんの数秒だけ・・・
そして 渓流をバックにした岩の上に・・・
勢いのある青い水流と・・・
白い波しぶきがアクセントに・・・
さらに離れた上流の石の上へ移り・・・
そこで水浴び・・・
水面に向かってダイビング・・・
また元の石の上に戻って・・・
そこを再び飛び出すと・・・
今度は 上流へ向かって水平飛行・・・
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
その後も対岸の石の上を飛び渡ったり 水浴びをしたりし、最後は上流に飛び去りました。 この日 朝の約1時間余り、ブラインドの周囲で私を楽しませてくれた若オスの彼に、感謝!です・・・^ ^v
下記からヤマセミ部分アップ画2点


以下 サムネイル画は、クリックで拡大可能な画像を表示します











Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
2016.11.01 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2016 オス ノートリミング&ピクセル等倍
前々回ブログのつづきに戻ります・・・。 この日は、いつものオスとは別の胸部や首脇の朱色が濃い若オスが、ブラインドから約13mの立木に二度来てくれました。 その中から数点を、ノートリミング画とピクセル等倍からの切出し画にて掲載します。
撮影は 曇天、順光、かつ9:00am前後と明るさ等にも恵まれ、気持のいい撮影が出来ました・・・f (*^・^)v *いずれも画像のクリックで 拡大可能画像を表示します。 つづく・・・。

*ノートリミング画(上)と そのピクセル等倍からの切出し画(下) (*以下同様)


*


*


*


*


*

飛び出したそのアトは・・・ つづく・・・。
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
撮影は 曇天、順光、かつ9:00am前後と明るさ等にも恵まれ、気持のいい撮影が出来ました・・・f (*^・^)v *いずれも画像のクリックで 拡大可能画像を表示します。 つづく・・・。

*ノートリミング画(上)と そのピクセル等倍からの切出し画(下) (*以下同様)


*


*


*


*


*


Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7