fc2ブログ
プロフィール

norichan

Author:norichan
ヤマセミ、アカショウビン、カワセミetc. 翡翠(ショウビン)の仲間達を中心にした写真ブログです。
(上は、シラオラケットカワセミ (オーストラリアにて撮影))

在住地:東京
お気に入り:軽井沢丸山珈琲の朝の一杯、自室で愛用のワシリーチェア、ヤフオクで見つけたNIKON-428.EDⅡ、水平対向エンジンのコンパクトSUV。

撮影機材:
・Nikon D4
・Nikon D300
・Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ
・Nikkor AF-S VR 300mm/f2.8ED
・SACHTLER FSB8-T
・Manfrotto 516 HDV
・Manfrotto 503 HDV
・GITZO GT 5540 LS
・GITZO GT 4542 LS
・GITZO GT 3531
・BENRO LH400

COPYRIGHT:(C)
掲載の写真には、著作権があります。使用希望の方は、予めご連絡を願います。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク

2017.01.28    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2017 オス 食後 de ピクセル等倍

前回の食餌シーンのつづきです。 食餌後もこちらに正面を向けたまま暫し留まり・・・、途中大きく口を開けて ピンクの可愛い舌と喉の奥を披露してくれました^ ^
目線レベルの被写体、ほど良い距離・・・等、いくつかの要件が重なり思いがけないアングルでの撮影出来ましたので、ピクセル等倍からの切出し画像も数枚交えて掲載してみます f''(^・^)/☆   (*画像クリックで拡大可能な画像を表示します*)    つづく・・・。     
ヤマセミ-2017-01-14_8048
↑↓ 下は、上の画像のピクセル等倍からの切出し画像(*画像クリック)です
ヤマセミ-2017-01-14_8048pt

ヤマセミ-2017-01-14_8049

ヤマセミ-2017-01-14_8051
↑↓ 下記は上の画像のピクセル等倍からの切出し(* 同上)です
ヤマセミ-2017-01-14_8051pt

ヤマセミ-2017-01-14_8050
↑↓ 下記は上の画像のピクセル等倍からの切出し(* 同上)です  
ヤマセミ-2017-01-14_8050pt

ヤマセミ-2017-01-14_8040

ヤマセミ-2017-01-14_8055

ヤマセミ-2017-01-14_8060

ヤマセミ-2017-01-14_8061

ヤマセミ-2017-01-14_8065この後の飛出しは撮り損なってしまいました・・・;;;     つづく。
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC2.0

2017.01.21    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2017 オス 食餌 de ハプニング!

前回の続きです・・・。 枝から飛び出したヤマセミ雄、水面に飛び込んで採餌です! 意表を突かれ、慌てて行先を目で追い改めてレンズを向け直し・・・ 既に水辺で獲物を振り回していました;;; レンズの目線とほぼ同じ高さのため彼の足元が石に隠れて、却って面白いアングルで撮影出来ました。
途中 勢いよく振り回しすぎて獲物を落下させ、大慌てで拾いにいく表情がとてもユーモラス(本人超真剣!)でした・・・^ ^ つづく。

ヤマセミ雄 アップ画像3点    (*画像クリックで 拡大可能な画像を表示します)
ヤマセミ 2016-01-14_7983up石の向こうで食餌がスタート・・・

ヤマセミ 2016-01-14_8003up勢いよく振り回し過ぎて・・・

ヤマセミ 2016-01-14_8006up獲物を落下させ 大慌てのハプニング・・・^ ^

では時系列にそって---    (*画像クリックで 拡大可能な画像を表示します)
ヤマセミ 2016-01-14_7983獲物を咥えて水際の石の上に・・・

ヤマセミ 2016-01-14_7980レンズの高さとほぼ同じため、足元が見えません・・・;;;

ヤマセミ 2016-01-14_7987でもそれも又 新鮮なアングルになり・・・

ヤマセミ 2016-01-14_7992獲物の尻尾の先を咥えて・・・

ヤマセミ 2016-01-14_7995真正面を向き、大きく右に振り・・・

ヤマセミ 2016-01-14_8001大きく左に振り・・・

ヤマセミ 2016-01-14_8003大きく上に振り上げると・・・

ヤマセミ 2016-01-14_8004と、獲物が嘴から抜け落ちて 左脇を落下中・・・^ ^

ヤマセミ 2016-01-14_8006翼を拡げ 大慌てで拾いに・・・

ヤマセミ 2016-01-14_8007同上② 表情がとても真剣です・・・^ ^

ヤマセミ 2016-01-14_8010砂が付いた獲物を拾い直し・・・

ヤマセミ 2016-01-14_8018獲物の頭を 喉の奥に向け直し・・・

ヤマセミ 2016-01-14_8027其のまま飲み込んでしまいました・・・

ヤマセミ 2016-01-14_8037それでも 満足げな表情です・・・^ ^      つづく。
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC2.0


2017.01.16    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2017 オス 木々の枝止まり (1)

1月14日、ヤマセミの渓谷へ・・・。 この日は下流から徐々に近づいて来たオスが、7時過ぎにブラインド正面の枝に・・・!!
好んで止まる立木の先ではなく、樹木の枝の上です。 止まる場所が変わると雰囲気も変わり、また新鮮です・・・^ ^
この日はヤマchanのご機嫌が良かったのか、木々を変えたり採餌をしたりと久し振りによく遊んでくれたので、数回に分けて掲載します。 まずは、枝止まり・その1です。    つづく・・・

ヤマセミ雄 アップ画像3点      (* 画像クリックで 拡大可能画像を表示します)
ヤマセミ 2017-01-14_8115pt
従来からこのエリアにいる古手の雄です・・・
ヤマセミ 2017-01-14_8093pt

ヤマセミ 2017-01-14_8192up

では時系列にそって---       (* 画像クリックで 拡大可能画像を表示します)
ヤマセミ 2017-01-14_8093

ヤマセミ 2017-01-14_8096

ヤマセミ 2017-01-14_8107

ヤマセミ 2017-01-14_8115

ヤマセミ 2017-01-14_8155

ヤマセミ 2017-01-14_8184

ヤマセミ 2017-01-14_8188

ヤマセミ 2017-01-14_8192    つづく・・・
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC2.0

2017.01.08    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2017 オスメス 2017年初撮り ②日の出時刻後のオス

前回の今年1月4日の初撮りブログのつづきです・・・。 日の出時刻前にやって来たメスが飛び去ってから約1時間後、今度はオスがやって来ました。 今回はしっかり明るさもある時間なので、ストレスなく撮影が楽しめました^ ^ 
暫くしてオスは 先程メスが飛んで行った同じ方向に飛び去りましたが、新年のフィールド初出勤でオスメスが確認でき撮影も出来たのは上々・・・。 この先、春に向かって期待も膨らむ 酉年のスタートでした ☆'''(^_-)v'''

ヤマセミ(雄)アップ画 3点      (*画像クリックで 右部分も表示します)
ヤマセミ 2017-01-04_7494up

ヤマセミ 2017-01-04_7503upp

ヤマセミ 2017-01-04_7504up

では 時系列にそって---        (*画像クリックで 拡大可能な画像を表示します)
ヤマセミ 2017-01-04_7436

ヤマセミ 2017-01-04_7463

ヤマセミ 2017-01-04_7466

ヤマセミ 2017-01-04_7469

ヤマセミ 2017-01-04_7480

ヤマセミ 2017-01-04_7488

ヤマセミ 2017-01-04_7486

ヤマセミ 2017-01-04_7494

ヤマセミ 2017-01-04_7503

ヤマセミ 2017-01-04_7504

ヤマセミ 2017-01-04_7505
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC2.0

2017.01.06    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2017 オスメス 2017年初撮り ①日の出時刻前のメス

1月4日、酉年のヤマセミ初撮りを目指して いつもの渓谷へ・・・。 真っ暗な中 ブラインドを設置し、小型ストーブに点火して待機。
今年の鳥運は?・・・と待つこと1時間30分余り、友人から「前の枝に来てるよ!」の無線連絡! 暗くて見えていなかった・・・;;;
時刻は日の出時刻までまだ15分も前の6:38am、メスです。 まずはisoを12800まで上げて連写・・・ と云っても、出だしは1/8秒の超スローなシャッター速度! 100枚に1枚でもブレずに撮れてることを願って、パッシャン・パッシャン・・・;;; それでも初撮りは 心地いい!!

ヤマセミ(雌)のアップ 一点       (*画像プクリックで 右部分も表紙します)
ヤマセミ 2017-01-04_7376up日の出時刻前の厳しい条件での初撮り、それもまた楽し!?・・・f'^ ^

では 時系列にそって---      (*画像クリックで 拡大可能な画像を表示します)
ヤマセミ 2017-01-04_70986:38am、iso-12800、f/5.6、1/8sec  超スローシャッターでしたが 辛うじて目と嘴部分が止まってくれて・・・^ ^

ヤマセミ 2017-01-04_71496:38am、iso-12800、f/5.6、1/13sec  実際には 肉眼では未だよく見えない薄暗さで・・・

ヤマセミ 2017-01-04_71826:39am、iso-12800、f/5.6、1/20sec  フォーカスは目に合わせている(つもり)ですが・・・;;;

ヤマセミ 2017-01-04_72156:39am、iso-12800、f/5.6、1/20sec

ヤマセミ 2017-01-04_72586:41am、iso-10000、f/5.6、1/20sec

ヤマセミ 2017-01-04_72766:41am、iso-10000、f/5.6、1/30sec

ヤマセミ 2017-01-04_73386:42am、iso-10000、f/5.6、1/15sec  尾羽が少し動くだけで 身体も枝も ブレブレに・・・;;;

ヤマセミ 2017-01-04_73166:42am、iso-10000、f/5.6、1/15sec

ヤマセミ 2017-01-04_73436:43am、iso-10000、f/5.6、1/25sec

ヤマセミ 2017-01-04_73766:43am、iso-10000、f/5.6、1/20sec  目だけが 辛うじて何とか止まってくれました・・・^ ^

ヤマセミ 2017-01-04_73866:44am、iso-10000、f/5.6、1/25sec  このあと、1時間後に今度はオスが来てくれて・・・   つづく。
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC2.0

2017.01.01    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2017 オスメス 賀正"はばたき"

あけましておめでとうございます。 新年は゛酉年"・・・。 気持ちも新たに、ショウビン専科の志向を一層楽しんでまいります。
今年も、鳥撮りを通じ種々ご指導をいただきたきたく、何卒宜しくお願い致します。
掲載の写真は 年の初めに相応しいかなと "はばたきシーン"を選びました。 昨年夏の撮影ですが、良いポジションからの撮影が出来ました。 さてこの一年、今度はどんなシーンに遭遇できるのか 今から楽しみです・・・^ ^

ヤマセミ(♀)-アップ画像   (*画像クリックで 画像右部分も表示されます)
ヤマセミ 2016-07-02_1826pt水中から水飛沫とともに飛出す姿・形には、人工では創れない美しさが・・・

その飛出しシーンを、前から横から後ろから   (*画像クリックで 画像右部分も表示されます)
ヤマセミ 2016-07-07_4953up2まずは 前方から。  全てがシンメトリックに拡がる一瞬の世界でした・・・^ ^

ヤマセミ 2016-07-02_1826up2別の日に 側面から。  早朝なのが幸いし、黒いバックも印象的でした・・・

ヤマセミ 2016-07-10_6052up2更に別の日に後方から。  水飛沫の向こうの被写体に 中々フォーカスが合わず難儀・・・
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC2.0



Copyright © MY KING FISHER PHOTO BLOG All Rights Reserved.
Template basically designed by Sceneway,  Powered by FC2 Blog