全1ページ
このページのリスト
2017.03.31
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2017 オスメス 交尾 ③日の出時刻の頃
2017.03.26
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2017 オスメス 交尾 ②モロ逆光の中
2017.03.23
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2017 オスメス 交尾 ①遠目から
2017.03.19
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2017 オス タッチ&ゴー 6態
2017.03.15
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2017 オスメス 春色の中 ②雄
2017.03.11
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2017 オスメス 春色の中 ①雌
2017.03.08
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2017 オス 堰の岩止まり
2017.03.06
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2017 メス 枝止まり
2017.03.01
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2017 JR九州 カワセミ ヤマセミ 飛翔!2017.03.31 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2017 オスメス 交尾 ③日の出時刻の頃
時季もの臨時便 第3号です・・・。 交尾シーンの③回目は 3月23日に撮影チャンスがありました! ①は遠目から ②は逆光の中 でしたが、③度目の正直は 時間こそ日の出時刻という早朝でしたが、いい距離といいアングルで撮影が出来ました。
ヤマセミの撮影はもう10年・・・。中々出会えない交尾シーンも幸い何度か撮っていますが、この日は条件に恵まれたようです。 幸運と この環境に感謝!・・・です n(^・^)v"
ヤマセミ部分アップ画 1点: *画像クリックで 右部分も表示します

サムネイル: *各画像は クリックで拡大可能画像を表示します

オスが懸命にメスを誘う呼び鳴きをつづけ・・・

間もなくメスがやって来て オスに鳴き返し・・・












オスから先に飛び出しました・・・
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
ヤマセミの撮影はもう10年・・・。中々出会えない交尾シーンも幸い何度か撮っていますが、この日は条件に恵まれたようです。 幸運と この環境に感謝!・・・です n(^・^)v"
ヤマセミ部分アップ画 1点: *画像クリックで 右部分も表示します

サムネイル: *各画像は クリックで拡大可能画像を表示します

オスが懸命にメスを誘う呼び鳴きをつづけ・・・

間もなくメスがやって来て オスに鳴き返し・・・












オスから先に飛び出しました・・・
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
2017.03.26 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2017 オスメス 交尾 ②モロ逆光の中
臨時便 第2号です・・・。 前回ブログ撮影の翌々日、懲りずにまたヤマセミの渓谷へ・・・。 狙いの "時季もの"の交尾がこの日も撮れましたので、その部分のみを臨時稿として掲載します。
2羽が並んだのが8:07am、丁度 朝日が山の上から水面を直射、それが波に反射しレンズをモロ直撃です。 この強い逆光で 肉眼ではヤマセミが殆ど見えない程です;;; 半ばシルエット状態ですが、それもまた良し(!?)と云うことで、掲載します。 つづく・・・。
ヤマセミ部分のアップ画 二点 (*クリックで右部分も表示します)
①
②
サムネイル: 以下、各画像クリックで 拡大可能画像を表示します
逆光の中、オスの呼び掛けに メス(右)がやって来て・・・
メス固有の羽根裏の赤褐色が鮮やかです・・・
メス(右)・オス交互に鳴き合いがつづき・・・
そんな内にも刻々とバックの反射が一層強くなり・・・;;;
オスが行動を起こす頃には ほぼシルエット状態・・・;;;
強い逆光のため色が出ません! アングルはいいのにナ~ ・・・;;;
直ぐにメスは飛出し・・・
オスもメスを追い掛けて・・・ つづく・・・。
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
2羽が並んだのが8:07am、丁度 朝日が山の上から水面を直射、それが波に反射しレンズをモロ直撃です。 この強い逆光で 肉眼ではヤマセミが殆ど見えない程です;;; 半ばシルエット状態ですが、それもまた良し(!?)と云うことで、掲載します。 つづく・・・。
ヤマセミ部分のアップ画 二点 (*クリックで右部分も表示します)


サムネイル: 以下、各画像クリックで 拡大可能画像を表示します








Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
2017.03.23 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2017 オスメス 交尾 ①遠目から
予定稿がまだ数回分あるんですが、臨時便です・・・。 3月20日春分の日、ヤマセミの渓谷へ・・・。 ほぼ日の出時刻に合わせ、近くでヤマセミの声! その方向を見ると、先日までなかった枝が水面に突き出ています。 エ〜と思ってると、その枝先に1羽、その1m手前の足元に1羽、オスメスのカップルです "♡"
直ぐに鳴き合いが始まり、と、オスがメスの上に・・・! ほんの一瞬でした。 私の位置からはかなり距離があり、明るさも不足気味の早朝だったので綺麗には撮れませんでしたが、"時季モノ"と云うことで HOTな内に掲載しておきます・・ f"^・^);; つづく。
ヤマセミ部分のアップ: 二点

① (画像クリックで右部分も表示)

② (同 上)
サムネイル: *各画像は クリックで拡大可能画像を表示します
早朝 二羽が 初見の枝先にやって来て・・・
直ぐに二羽での鳴き合いが始まり・・・
それを合図に オスが行動開始・・・
・・・
・・・
・・・
あっと云う間にメスは飛出し・・・
オスは慌てて彼女を追いかけ・・・
二羽で春の風の中へ・・・^ ^
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
直ぐに鳴き合いが始まり、と、オスがメスの上に・・・! ほんの一瞬でした。 私の位置からはかなり距離があり、明るさも不足気味の早朝だったので綺麗には撮れませんでしたが、"時季モノ"と云うことで HOTな内に掲載しておきます・・ f"^・^);; つづく。
ヤマセミ部分のアップ: 二点

① (画像クリックで右部分も表示)

② (同 上)
サムネイル: *各画像は クリックで拡大可能画像を表示します









Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
2017.03.19 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2017 オス タッチ&ゴー 6態
3月7日、ヤマセミの渓谷へ・・・。 ブラインドの窓から 早朝から仲良く2羽で水面を飛んでいる姿を見ていると、突然3羽に・・・! 今季もまたハグレ雄が1羽参入してきたようです。 昨年・一昨年と、同じようなトラブルが続いています;;;
その後は、1羽の追い出し目的の追撃戦が始まり、狙っていたエリア内での枝止まりはなし! 何度か枝に飛んで来ても タッチ&ゴーの繰り返しばかり・・・です;;; その4日後の11日も、状況は同じ。 なので両日のタッチ&ゴーから 6態を纏めて掲載します。
ヤマchan部分のアップ画像 ① (*クリックで右部分も表示)

同 上 ② (*クリックで右部分も表示)

以下サムネイル画像 (*画像クリックで拡大可能画像を表示します)










Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
その後は、1羽の追い出し目的の追撃戦が始まり、狙っていたエリア内での枝止まりはなし! 何度か枝に飛んで来ても タッチ&ゴーの繰り返しばかり・・・です;;; その4日後の11日も、状況は同じ。 なので両日のタッチ&ゴーから 6態を纏めて掲載します。
ヤマchan部分のアップ画像 ① (*クリックで右部分も表示)

同 上 ② (*クリックで右部分も表示)

以下サムネイル画像 (*画像クリックで拡大可能画像を表示します)










Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
2017.03.15 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2017 オスメス 春色の中 ②雄
前回の続きです・・・。 春らしい彩りを背景にしてメスが止まってくれた枝! そのメスが飛び去ってから約1時間半後、今度はそこにオスが来てくれました。 今シーズンは中々この枝に来てくれないようですが、この日は雄雌入れ替りでご挨拶!でした・・f"^・^)v
曇天の天候も幸いし 優しい色合いで撮れました。 なので(?笑) 前回のメス同様、ピクセル等倍からの切出しを交え掲載します。 (*画像クリックで拡大可能画像を表示)

↑↓ 上は下の画のピクセル等倍からの切出しです (*画像クリック)



↑↓ 同 上 (* 々 )



↑↓ 同 上 (* 々 )



↑↓ 同 上 (* 々 )


↑↓ 同 上 (* 々 )
春色の彩りの中に 飛び出して行きました・・・^ ^
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
曇天の天候も幸いし 優しい色合いで撮れました。 なので(?笑) 前回のメス同様、ピクセル等倍からの切出しを交え掲載します。 (*画像クリックで拡大可能画像を表示)

↑↓ 上は下の画のピクセル等倍からの切出しです (*画像クリック)



↑↓ 同 上 (* 々 )



↑↓ 同 上 (* 々 )



↑↓ 同 上 (* 々 )


↑↓ 同 上 (* 々 )

Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
2017.03.11 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2017 オスメス 春色の中 ①雌
3月6日、ヤマセミの渓谷へ・・・。 現地の未明の寒さは変わりないものの、春はもうそこまで近づいて来ているようです・・・(*^^)n
日の出時刻から間もなく 遠くで鳴き声が・・・。 そしてその暫く後に、正面の枝にメスが飛来。 この距離は 久し振りです・・・^ ^
ファインダーの中のヤマセミは 優しい春色に周りを囲まれて、GOOD! ブラインドの場所を変えたこともあり、この時刻でも明るさが確保できたようです。 なので(?) ピクセル等倍切出しも交えて・・・f"^ ^;; つづく・・・。 (*画像クリックで拡大可能画像を表示)


↑↓ 上の画は、下の画のピクセル等倍からの切出しです (画像クリック)



↑↓ 上記に同じ ( 〃 )



↑↓ 上記に同じ ( 〃 )


↑↓ 上記に同じ ( 〃 )



↑↓ 上記に同じ ( 〃 )

つづく・・・
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
日の出時刻から間もなく 遠くで鳴き声が・・・。 そしてその暫く後に、正面の枝にメスが飛来。 この距離は 久し振りです・・・^ ^
ファインダーの中のヤマセミは 優しい春色に周りを囲まれて、GOOD! ブラインドの場所を変えたこともあり、この時刻でも明るさが確保できたようです。 なので(?) ピクセル等倍切出しも交えて・・・f"^ ^;; つづく・・・。 (*画像クリックで拡大可能画像を表示)


↑↓ 上の画は、下の画のピクセル等倍からの切出しです (画像クリック)



↑↓ 上記に同じ ( 〃 )



↑↓ 上記に同じ ( 〃 )


↑↓ 上記に同じ ( 〃 )



↑↓ 上記に同じ ( 〃 )


Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
2017.03.08 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2017 オス 堰の岩止まり
2月2日に撮影したものです (1ヶ月も経ってしまいました。ちょっと急ぎます;;;)。 この所 ヤマセミの出が芳しくなく、寒さばかりが身に堪える夜明け時刻、近くで彼の鳴き声が・・・・! 慌ててブラインドの中から雨上がりのまだ薄暗い渓流を探す・・・と居ました!
堰の角の岩の上です。 この堰の上での撮影はほぼ1年振りです。 来たのは胸の朱色が目立つ若オスの方です。 明るさも足りず鮮明な画にはなりませんが、まずは撮れたことで満足!と云った所です f"(^・^)☆""
ヤマセミ若オス・アップ画像 (クリックで右部分も表示)

以下 サムネイル画像です (*画像クリックで 拡大可能な画像表示します)









Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC2.0
堰の角の岩の上です。 この堰の上での撮影はほぼ1年振りです。 来たのは胸の朱色が目立つ若オスの方です。 明るさも足りず鮮明な画にはなりませんが、まずは撮れたことで満足!と云った所です f"(^・^)☆""
ヤマセミ若オス・アップ画像 (クリックで右部分も表示)

以下 サムネイル画像です (*画像クリックで 拡大可能な画像表示します)









Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC2.0
2017.03.06 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2017 メス 枝止まり
2017.03.01 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2017 JR九州 カワセミ ヤマセミ 飛翔!
ブログの途中ですが一回お休みし "臨時便"です・・・^ ^;; 今日から3月ですが、この週末の3月4日(日)からJR九州では「かわせみ やませみ」と名付けた新しい観光列車を運行、その姿が先日披露されました・・・!
ダークグリーンとダークブルーの車体の横に、山翡翠「やませみ」・翡翠「かわせみ」の大きな文字。 漢字の起用もいいですね・・!
以前から 「翡翠(ショウビン)系専科」 を志向して、ヤマセミ・カワセミそしてアカショウビンを頑なまでに撮影している私にとっては、とても嬉しい!春のニュースでした・・・^^ 熊本の球磨川の景観を、この列車で一度楽しんでみたいものです・・・v(^_-)'☆












画像は、JR九州のHPや関連ニュースから・・・
ダークグリーンとダークブルーの車体の横に、山翡翠「やませみ」・翡翠「かわせみ」の大きな文字。 漢字の起用もいいですね・・!
以前から 「翡翠(ショウビン)系専科」 を志向して、ヤマセミ・カワセミそしてアカショウビンを頑なまでに撮影している私にとっては、とても嬉しい!春のニュースでした・・・^^ 熊本の球磨川の景観を、この列車で一度楽しんでみたいものです・・・v(^_-)'☆












画像は、JR九州のHPや関連ニュースから・・・