fc2ブログ
プロフィール

norichan

Author:norichan
ヤマセミ、アカショウビン、カワセミetc. 翡翠(ショウビン)の仲間達を中心にした写真ブログです。
(上は、シラオラケットカワセミ (オーストラリアにて撮影))

在住地:東京
お気に入り:軽井沢丸山珈琲の朝の一杯、自室で愛用のワシリーチェア、ヤフオクで見つけたNIKON-428.EDⅡ、水平対向エンジンのコンパクトSUV。

撮影機材:
・Nikon D4
・Nikon D300
・Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ
・Nikkor AF-S VR 300mm/f2.8ED
・SACHTLER FSB8-T
・Manfrotto 516 HDV
・Manfrotto 503 HDV
・GITZO GT 5540 LS
・GITZO GT 4542 LS
・GITZO GT 3531
・BENRO LH400

COPYRIGHT:(C)
掲載の写真には、著作権があります。使用希望の方は、予めご連絡を願います。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク

2017.05.29    カテゴリ:  アカショウビン 

   リュウキュウ・アカショウビン 2017 ② 至近枝 ノートリミング

石垣島のリュウキュウ・アカショウビン(以下 R.アカショウビンと略)の続きです。 今回は、至近の枝止りのノートリ画を掲載します。
R.アカショウビンは、本州のアカショウビンの亜種になります。 今回は、R.アカショウビンンの特徴でもある胸や頭の橙色が濃く、且つ背中の羽根が光の具合で紫がかって見える画が多く撮れました。 ちょっと南国っぽい色鮮やかな色合いが、やや優しい色調の本州のアカショウビンとの対比からも、ショウビン専科の私のテンションを上げてくれました・・・f"(^・^)v~

サムネイル;  画像クリックで拡大可能な画像を表示します。   (*印を除き ノートリミングです)
2017-05-11_0057
↓* 下は 上記 のピクセル等倍からの切出しです (クリック)
2017-05-11_0057pt
R.アカショウビンの色合いの特徴がよく出ています。 石垣島生まれの小麦肌娘(?)です・・・^ ^

2017-05-11_0156

2017-05-11_0451

2017-05-11_0836
↓* 下は 上記 のピクセル等倍からの切出しです (クリック)
2017-05-11_0836pt

2017-05-11_0842

2017-05-11_0233

2017-05-11_9743

2017-05-11_9718
↓* 下は 上記 のピクセル等倍からの切出しです (クリック)
2017-05-11_9718pt

2017-05-11_0520

2017-05-11_9787

2017-05-11_9806
↓* 下は 上記 のピクセル等倍からの切出しです (クリック)
2017-05-11_9806pt
瞳の中に 私の車(車内から撮影中)が映っています・・・^ ^

2017-05-11_0622
これもノートリ(後ろに下がれず・・・;;;)。 近すぎて目にフォーカスしたら背中の青羽根辺りはボケボケです・・・

2017-05-11_9850

2017-05-11_9862
つづく・・・
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.4

2017.05.25    カテゴリ:  アカショウビン 

   リュウキュウ・アカショウビン 2017 ① 程近 ノートリミング

暦も5月となれば・・・アカショウビンの季節です! 今年も 5月の連休明けに 先ずは石垣島にリュウキュウアカショウビン撮影に・・。
今年で7年目・・・、現地ではいつも野鳥探索のプロの小林さんにお世話になっています。 今回も彼のお陰で、至近の枝止まりから二羽並び、採餌、そして交尾まで・・・大満足の収穫でした。 彼には毎回 感謝!そして豊富な情報にいつも敬服!です m^ ^m
数回に分けて掲載しますが、初回はまずその中から、程良い距離での枝止まりのシーンをノートリミングで掲載してみます。

サムネイル; 画像クリックで拡大可能な画像を表示します。  (*印を除きノートリミングです) 
2017-05-11_1092
* ↓ 下は 上記のピクセル等倍からの切出しです (クリック)
2017-05-11_1092pt胸部のやや濃い橙色と背や翼が光の具合で紫がかって見えるのがリュウキュウアカショウビンの特徴。 南国調です・・・^ ^

2017-05-11_0649

2017-05-11_0654

2017-05-11_0558

2017-05-11_0528

2017-05-11_0796
* ↓ 下は 上記のピクセル等倍からの切出しです (クリック)
2017-05-11_0796pt

2017-05-11_0674

2017-05-11_0681

2017-05-11_0903

2017-05-11_0948
* ↓ 下は 上記のピクセル等倍からの切出しです (クリック)
2017-05-11_0948pt

2017-05-11_0589

2017-05-11_1059

2017-05-11_1626
つづく・・・
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.4

2017.05.21    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2017 オス 飛出しシーン・7態

最近数回の撮影の中に、飛出しの場面がいくつもありましたので、纏めて7態を掲載してみます。 飛出し等の動きのある画は、その瞬間・瞬間の自然が生み出す造形にいつもワクワクさせられます waku(^・^)waku
改めて見直すと掲載画は全てオスですね。 メスは慎重で中々近づいてくれず、その分オスがサービスしてくれていたようです・・^ ^

今回の表紙画      *画像クリックで 右部分も表示されます
2017-04-04_6294up

サムネイル:    *各画像は クリックで拡大可能な画像を表示します
2017-04-03_5280
シーン①a

2017-04-03_5283
シーン①b

2017-04-04_6333
シーン②a

2017-04-04_6334
シーン②b

2017-04-04_6288
シーン③a

2017-04-04_6294
シーン③b

2017-04-04_6090
シーン④a

2017-04-04_6116
シーン④b

2017-04-04_6302
シーン⑤a

2017-04-04_6313
シーン⑤b

2017-04-13_8594
シーン⑥a

2017-04-13_8595
シーン⑥b

2017-04-04_6357
シーン⑦a

2017-04-04_6361
シーン⑦b
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7


2017.05.18    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2017 オスメス 早朝の二羽絡み

4月14日、ヤマセミが飛ぶ渓谷での早朝撮影です・・・。 この時期、日一日と日の出時刻が早くなります。 ヤマセミの行動開始も、それに合わせて計ったように毎日早まっていきます。
この日もオスは5時早々に先ず姿を見せ、それから暫くするとメスも行動開始。 5:33am、メスが呼び鳴きをする枝にオスがやって来て、ほんの瞬間の二羽絡み・・・。 この早朝の一瞬の交差シーンを、今回は掲載します。

今回の表紙画 ①    *画像クリックで 右部分も表示されます。
ヤマセミ 2017-04-14_8849up

同 上 ②    *々 々
ヤマセミ 2017-04-14_8851up

サムネイル:   *各画像は、クリックで拡大可能な画像を表示します。  
ヤマセミ 2017-04-14_8847メスの呼び鳴きに反応して・・・

ヤマセミ 2017-04-14_8849オスが早速やって来ました・・・

ヤマセミ 2017-04-14_8850同 上・・・

ヤマセミ 2017-04-14_8851同 上・・・

ヤマセミ 2017-04-14_8852同 上・・・

ヤマセミ 2017-04-14_8854同 上・・・

ヤマセミ 2017-04-14_8855なのに 即行でメスが飛び出して・・・

ヤマセミ 2017-04-14_8893置いてけぼりのオスは・・・

ヤマセミ 2017-04-14_8924かなりのフテクサレ顔に・・・;;;

ヤマセミ 2017-04-14_8972暫くして メスを追いかけて・・・^ ^
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7

2017.05.15    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2017 オスメス 二羽並び

4月10日、ヤマセミの棲む渓谷での撮影です・・・。 この日は日の出時刻前からオスが飛来、その後 メスもやって来る嬉しい展開。
そこから4時間半ほど、二羽で撮影エリアを中心に行き来してくれました 。 そんな中、近くの枝で二羽が並ぶシーンが僅か数十秒でしたが一度ありました。 今回は そのツーショット・シーンを掲載します。

今回の表紙画 ①   画像クリックで 右部分も表示します
2017-04-10_8383up

同 上 ②
2017-04-10_8399up

同 上 ③
2017-04-10_8400up

サムネイル:   *各画像は、クリックで拡大可能な画像を表示します
2017-04-10_8382
メスの呼び掛けに オスがやって来て・・・

2017-04-10_8383
メスのすぐ脇に・・・

2017-04-10_8384
同 上・・・

2017-04-10_8396
互いに小さく鳴き交わし・・・

2017-04-10_8397
同 上・・・

2017-04-10_8398
暫しの沈黙・・・

2017-04-10_8399
オス胸ふくらませ・・・

2017-04-10_8400
でもメスはすぐに飛び出してしまい、ahhh・・・^ ^;;
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7

2017.05.11    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2017 オスメス タッチ&ゴー 2羽絡み

前回ブログと同じ日の撮影です・・・。 オスがブラインドの近くでタッチ&ゴーを何度かしている内に、メスも段々とコチラに近づいて来てました。
一度オスがしきりにメスに呼び鳴きをした後、暫く間が空き忘れた頃に、突然メスがオスの直ぐ脇にタッチ&ゴー! 横のオスも意表をつかれ、目の瞬膜を閉じちゃてまさに目をシロクロさせたり その場で飛び上がるなど・・・^ ^ でもそれ以上の発展はなく・・・END

今回の表紙画 ①   *クリックで 右部分も表示します
2017-04-04_6988up

同 上 ②   *々 々
2017-04-04_6989up

サムネイル:  *各画像は、クリックで拡大可能な画像を表示します
2017-04-04_6987
オスがしきりにメスを呼んで鳴きます・・・

2017-04-04_6997
暫くして 突然メスが飛来。 オス驚いて瞬膜が閉じちゃいました・・・

2017-04-04_6988
オスは DOKIDOKI・・・

2017-04-04_6989
でも 0.5秒でメスはテイクオフ・・・

2017-04-04_7000
オスはビックリして・・・

2017-04-04_7001
その場でジャンプ!・・・

2017-04-04_7002
メスの後を追うのかと思ったら・・・

2017-04-04_7003
そのまま元の位置に戻って・・・

2017-04-04_7006
「ビックリしたなァ も~」と云った表情・・・^ ^
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7

2017.05.07    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2017 オス タッチ&ゴー ②

4月4日、ヤマセミの飛ぶ渓谷での撮影・・・ (掲載が1ヶ月も遅れてしまった;;)。 この日も日の出時刻と共に ヤマセミの飛ぶ姿が。
その内、オスのほうが何度かブラインド間近の枝先にやって来て この日もタッチ&ゴーを繰り返し・・・。 その後、メスも段々行動エリアを近づけて来てこちらに接近し・・・。 今回は そのオスの前段部分を掲載します。 メスの登場は 次回に・・・。

今回の表紙画 ①   *クリックで右部分も表示
2017-04-04_6633up

同 上 ②   * 々 々
2017-04-04_6506up

サムネイル;  *各画像クリックで拡大可能画像を表示します
2017-04-04_6552

2017-04-04_6554

2017-04-04_6555

2017-04-04_6556

2017-04-04_6565

2017-04-04_6633

2017-04-04_6634

2017-04-04_6506

2017-04-04_6507

2017-04-04_6508

2017-04-04_6408

2017-04-04_6409

2017-04-04_6410

2017-04-04_6392

2017-04-04_6393
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7

2017.05.03    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2017 オス タッチ&ゴー

前回のブログと同じ日の撮影です・・・。 この日 オスはブラインド近くの枝先に来て、何度かタッチ&ゴーを見せてくれました。
動きのあるヤマセミの一瞬・一瞬は どこを切り撮っても新鮮で、彼らの胸の小さな鼓動も聞こえてくるような魅力で、私をいつも強く惹き付けます・・・^ ^

今回の表紙画 ①  *クリックで右部分も表示します
2017-04-03_5514up

同 上 ②   * 々々
2017-04-03_5392up

サムネイル;   *各画像は クリックで拡大可能な画像を表示します
2017-04-03_5513
オスが枝の突端に止まりました・・・

2017-04-03_5514
不安定なのか 直ぐに羽根を拡げ・・・
↓↑ 下は上記のピクセル等倍からの切り出しです (*クリック)
2017-04-03_5514pt


2017-04-03_5515
一瞬で飛び出してしまい・・・;;;

2017-04-03_5527
と思ったら、直ぐまた戻って来てくれました・・・^ ^

2017-04-03_5529
でもこの時もすぐに飛出し・・・

2017-04-03_5532
水面の緑を背景に水平飛行・・・

2017-04-03_5533
濃い緑の中、モノクロのヤマセミが映えます・・・^ ^

2017-04-03_5403
こちらは別の枝先にバンザイポーズで飛来・・・
↓↑ 下は上記のピクセル等倍からの切り出しです (*クリック)
2017-04-03_5403pt


2017-04-03_5404
着地も決まって・・・

2017-04-03_5405
はい、ポーズ・・・^^

2017-04-03_5390
何か一点を凝視して・・・

2017-04-03_5392
すかさず飛出し・・・

2017-04-03_5393
珍しく ほぼ正面の方から撮れました・・・
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7



Copyright © MY KING FISHER PHOTO BLOG All Rights Reserved.
Template basically designed by Sceneway,  Powered by FC2 Blog