fc2ブログ
プロフィール

norichan

Author:norichan
ヤマセミ、アカショウビン、カワセミetc. 翡翠(ショウビン)の仲間達を中心にした写真ブログです。
(上は、シラオラケットカワセミ (オーストラリアにて撮影))

在住地:東京
お気に入り:軽井沢丸山珈琲の朝の一杯、自室で愛用のワシリーチェア、ヤフオクで見つけたNIKON-428.EDⅡ、水平対向エンジンのコンパクトSUV。

撮影機材:
・Nikon D4
・Nikon D300
・Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ
・Nikkor AF-S VR 300mm/f2.8ED
・SACHTLER FSB8-T
・Manfrotto 516 HDV
・Manfrotto 503 HDV
・GITZO GT 5540 LS
・GITZO GT 4542 LS
・GITZO GT 3531
・BENRO LH400

COPYRIGHT:(C)
掲載の写真には、著作権があります。使用希望の方は、予めご連絡を願います。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク

2017.06.28    カテゴリ:  アカショウビン 

   アカショウビン 2017 ③ 白神の深い緑の中(羽繕い)

前回のブログからの続きです・・・。 この最終回も、遠い枝にやって来たごく少ない機会の中からのチョイスで、細密・鮮明な画は撮れず終いでした・・・;;; 
今季は先の石垣島では R・アカショウビンの近距離&鮮明な画像が結構撮れていただけに残念・・・ 次回に期待です・f"(^・^)n
 
今回の表紙画 (下記からのアップ画) :   クリックで 右部分も表示します
2027-06-06_2495pt

2027-06-06_2143pt

サムネイル :  各画像は クリックで拡大可能な画を表示します  (いずれも かなりのトリミングです)
2027-06-06_2475
午後になって、陽射しが枝に当たりはじめて・・・
2027-06-06_2495
そして一瞬だけ、顔に陽射しが当たる瞬間が・・・^ ^
2027-06-06_2143
午前中は、同じ枝で羽繕いをしていました・・・
2027-06-06_2144
しかし光が森の中に入らず、こんな感じで・・・;;;
2027-06-06_2163

2027-06-06_21

2027-06-06_2178

2027-06-06_2182

2027-06-06_2165
この先 順調に営巣・巣立ちと続き、来シーズンもまた元気な姿に会えることを願っています・・・♡"♡"♡"
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7

2017.06.23    カテゴリ:  アカショウビン 

   アカショウビン 2017 ② 白神の深い緑の中

青森・白神のアカショウビンのつづきです・・・。 例年に比べ、アカショウビンの姿に殆ど巡り合えない 厳しい撮影ツアーになりましたが、何とか数カットの撮影が出来ただけでも 片道750kmの甲斐がありました・・・ fu'(^・^)v/  
この日は、あのキョロロ・・・の鳴き声もなくいつの間にか遠い枝の上に止まっていることが多く、それだけに同行の友人達とのチームワークに助けられました。 良き友に感謝!です・・・。 (いずれも遠景の為、かなりのトリミングです;;;)   つづく・・・。

今回の表紙画 (下記からのアップ画):  クリックで 右部分も表示されます
17-06-05_2044up

17-06-05_2059up

サムネイル; 各画像クリックで 拡大可能な画を表示します   (以下 いずれもトリミング)
17-06-05_2044

17-06-05_2059
今回は、遠く離れた枝ばかりで・・・;;;
17-06-05_2068

17-06-05_2083
前回ブログと同じ枝ですが、その約4時間前に撮影したこの位置からは モリアオガエルの卵は葉の陰で見えず・・・;;;
17-06-05_2085

17-06-05_2118

17-06-05_2121
上2枚と同じ位置のアカショウビンですが、下1枚は翌日の撮影。 同じようなポーズなので 参考に1枚だけ掲載・・・;;;
17-06-06_2552
つづく・・・。
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7

2017.06.18    カテゴリ:  アカショウビン 

   アカショウビン 2017 ① モリアオガエルの卵の横で

暦が6月に変わったら、今度のフィールドは青森です・・・。 今年も青森・白神にアカショウビン撮影ツアーを友人達と企画・実施・・・。
ところが現地に着いて見ると・・・、冬の大雪と直近の大雨のせいで、至る所が冠水し撮影候補地にも入れず・・・。 しかも低い気温が続いてるせいか、アカショウビンの姿も少ないとか・・・。 加えて、撮影初日は終日雨のためロッジに足止め、ahhh・・・;;;
それでも現地の親しい方からの情報や 我々の日ごろの行いの良さ?で、いくつかのシーンが撮れました。 まず今回は、アカショウビンとモリアオガエルの卵とのツーショットです・・・v^ ・^)/    つづく・・・。

今回の表紙画像;  下記からのアップ画  (*クリックで 拡大可能な画像を表示します)
17-06-06_2439up
モリアオガエルの白い大きな卵の塊(左)の横にやって来たアカショウビン・・・

サムネイル; 各画像は、クリックで拡大可能な画を表示します
17-06-06_2258
深い木々に囲まれた森の奥の枝に アカショウビンが・・・   (以下 いずれもトリミング)
17-06-06_2427
* 下↓ は 上記のピクセル等倍からの切出しです (クリック)
17-06-06_2427pt
ピクセル等倍切出しでこの大きさ、と云うことは・・・ ハイ かなりの遠景!なんです f'><);;;

17-06-06_2354
モリアオガエルの卵とのツーショットは、初ゲットでした・・・^ ^
17-06-06_2395
* 下↓ は 上記のピクセル等倍からの切出しです (クリック)
17-06-06_2395pt
実は・・・ 撮影中、私は横の卵の塊に気付かず(渇!) 後から友人に教えられ・・・;;;  (写っていて良かった!)

17-06-06_2387
数日後に孵化するオタマジャクシは、アカショウビンが好む餌でもあり・・・
17-06-06_2439
* 下↓ は 上記のピクセル等倍からの切出しです (クリック)
17-06-06_2439pt
暗くて遠い先でしたので、細密な描写はイマイチいやイマサンで・・・;;;

17-06-06_2331
深い緑の森の中に浮かぶ 赤い鳥と白い卵の塊、ファンタスティックです・・・^ ^
17-06-06_2508
* 下↓ は 上記のピクセル等倍からの切出しです (クリック)
17-06-06_2508pt
上記の約40分後に再び同じ枝に来た時です・・・、 光やアングルが微妙に異なります・・・。    つづく・・・。
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7

2017.06.14    カテゴリ:  アカショウビン 

   リュウキュウ・アカショウビン 2017 ⑥ 羽繕い

石垣島でのR・アカショウビンの最終回です・・・。 いくつもの場所で 被写体と一対一で思うように撮影が出来た今回の撮影、ガイド役の小林さんに感謝!の一日でした。
最終回は、羽繕い・・・、多分メスでしょう。 R・アカショウビンのオスメスは、(本州のアカショウ同様)外観からは殆ど見分けられません。 二羽で並んだ時、胸の色が少し薄い方がメスのようです。 同行の小林さんは 「顔が優しい方がメスだ」と云ってます・・・(笑)
最後の1枚は、現場の森の隙間から見えた石垣島の真っ青な海です・・ v(^・^)/"。  さて次回は、本州北国のアカショウです・・・。

今回の表紙画(下記からのアップ画):  *クリックで右部分も表示します
17-05-11_9924up

サムネイル:  *各画像 クリックで拡大可能な画を表示します
17-05-11_9941

17-05-11_9950

17-05-11_9924
* 下↓ は 上記のピクセル等倍からの切出しです (クリック)
17-05-11_9924pt
瞳の中に 撮影中の私が乗ってる車が映っています・・・;;;

17-05-11_9960

17-05-11_0007

17-05-11_0054
* 下↓ は 上記のピクセル等倍からの切出しです (クリック)
17-05-11_0054pt
R・アカショウビン独特の紫色がかった翼が鮮やかです・・・

17-05-11_0042

17-05-11_9947

17-05-11_0062
* 下↓ は 上記のピクセル等倍からの切出しです (クリック)
17-05-11_0062pt
胸や喉の羽毛がフワフワと超柔らかそうで、u~n可愛い!・・・^ ^

17-05-11_0107
羽繕いも済んでスッキリ顔・・・、また1年のお別れです・・・
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.4

17-05-11_CA2QNSV9
R・アカショウビンが棲む森の木々の間から覗く石垣島の海・・・。 海も空もどこまでも真っ青でした(iPhoneで撮影)・・・ v(^・^)/"

2017.06.10    カテゴリ:  アカショウビン 

   リュウキュウ・アカショウビン 2017 ⑤ 交尾シーン

石垣島の R・アカショウビンの続きです・・・。 25分ほど経過し戻って来たオスは、メスへ求愛給餌もしないままに・・・ 交尾です。
メスが暫く前から此処に居てくれたため、露出補正やFPなど撮影準備は事前にバッチリで、50枚超の連写収録に。 現地の小林さんも 今季初見とのこと・・・。 暗い背景と南国の緑の葉が″紅い鳥″を惹き立てる中でのバフォマ、幸運に感謝・・・です f"(^・^)v

今回の表紙画:  クリックで右部分も表示します
2017-05-11_1540up

サムネイル:   各画像は クリックで拡大可能な画を表示します
2017-05-11_1523

2017-05-11_1529
* ↓ 下は 上記のピクセル等倍からの切出しです (クリック)
2017-05-11_1529pt

2017-05-11_1531

2017-05-11_1536

2017-05-11_1540
* ↓ 下は 上記のピクセル等倍からの切出しです (クリック)
2017-05-11_1540pt

2017-05-11_1548

2017-05-11_1551
* ↓ 下は 上記のピクセル等倍からの切出しです (クリック)
2017-05-11_1551pt

2017-05-11_1553

2017-05-11_1563

2017-05-11_1567
オスは再び暗い森の中へ・・・
2017-05-11_1573
オスを見送るメス・・・     つづく・・・
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.4

2017.06.07    カテゴリ:  アカショウビン 

   リュウキュウ・アカショウビン 2017 ④ 二羽並び、そして・・・

5月の連休明けの石垣島でのR・アカショウビンの続き・その4です・・・。 早朝からアカショウビンだけを狙って撮影するものの、二羽並びがなかなか撮れません。
午後も大分回った頃、森の奥まった個所で呼び鳴きをしているメス(多分)を見つけ、静かに車を停めて待機・・・。 しばらく様子を見ている内に、他の方向からキョロロの鳴き声が・・・。 待つこと15分、やっとオスが横に来てくれました。 薄暗い木々の中でしたが、枝や葉も被らず いいアングルで今季初の二羽並びをゲット! そしてそのアト・・・。   つづく

今回の表紙画 (下記からのアカショウのアップ画)
2017-05-11_1429up
① 一旦飛び去るオス(左)と それを見るメス(右)

2017-05-11_1518up
② メス(左)が待つ枝に 再びやって来たオス(右)

サムネイル:  各画像はクリックで拡大可能な画を表示します
2017-05-11_1391
メスがしきりに呼び鳴きをしています・・・

2017-05-11_1397
暫くして オス(左)がやってきました・・・

2017-05-11_1411
二羽でアッチを向いて・・・

2017-05-11_1415
今度は左を向いて・・・

2017-05-11_1424
さらに右を向いて・・・

2017-05-11_1429
でも オスが飛び出してしまい・・・

2017-05-11_1471
メスは横の木に位置を変え オスを待ちます・・・

2017-05-11_1518
そこに オス(右)が再びやって来ました・・・^ ^

2017-05-11_1523
今度は オスはすぐに行動開始!・・・    つづく・・・
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.4


2017.06.02    カテゴリ:  アカショウビン 

   リュウキュウ・アカショウビン 2017 ③ 採餌-オカヤドカリ他

リュウキュウ・アカショウビンのその3は、採餌です・・・。 掲載の画の中だけでも、小さな甲虫や昆虫からミミズ、そしてオカヤドカリ・・・と、その採餌メニューは多彩でした。
とくにオカヤドカリの採餌は、私は初めて見ました。当初カタツムリかなと思っていると、角度が変わると堅そうな足が数本しっかり出ていて、ビックリ! 聞けば これはオカヤドカリとのこと。 しかも石垣島の天然記念物なんだそうです・・・!

今回の表紙画 (下記からのアップ画) ; 画像クリックで拡大可能な画像を表示
ヤマセミ 2017-05-11_1752pt① 咥えているのは オカヤドカリ(天然記念物だそう)です・・・

ヤマセミ 2017-05-11_1583pt② この羽虫は ??・・・

サムネイル」; 各画像は クリックで拡大可能な画を表示
ヤマセミ 2017-05-11_1136

ヤマセミ 2017-05-11_1218

ヤマセミ 2017-05-11_1583

ヤマセミ 2017-05-11_1597

ヤマセミ 2017-05-11_1603

ヤマセミ 2017-05-11_1721
こちらが オカヤドカリです・・・
ヤマセミ 2017-05-11_1723

ヤマセミ 2017-05-11_1741

ヤマセミ 2017-05-11_1752

ヤマセミ 2017-05-11_1745
この後 このまま飲み込んでしまいました・・・

ヤマセミ 2017-05-11_1111
今度は 小さな甲虫です・・・
ヤマセミ 2017-05-11_1116

ヤマセミ 2017-05-11_0885

2017-05-11_1686こちらも オカヤドカリでした・・・     つづく・・・
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.4


Copyright © MY KING FISHER PHOTO BLOG All Rights Reserved.
Template basically designed by Sceneway,  Powered by FC2 Blog