fc2ブログ
プロフィール

norichan

Author:norichan
ヤマセミ、アカショウビン、カワセミetc. 翡翠(ショウビン)の仲間達を中心にした写真ブログです。
(上は、シラオラケットカワセミ (オーストラリアにて撮影))

在住地:東京
お気に入り:軽井沢丸山珈琲の朝の一杯、自室で愛用のワシリーチェア、ヤフオクで見つけたNIKON-428.EDⅡ、水平対向エンジンのコンパクトSUV。

撮影機材:
・Nikon D4
・Nikon D300
・Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ
・Nikkor AF-S VR 300mm/f2.8ED
・SACHTLER FSB8-T
・Manfrotto 516 HDV
・Manfrotto 503 HDV
・GITZO GT 5540 LS
・GITZO GT 4542 LS
・GITZO GT 3531
・BENRO LH400

COPYRIGHT:(C)
掲載の写真には、著作権があります。使用希望の方は、予めご連絡を願います。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク

2017.11.30    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2017 オス ピクセル等倍・7態

前回のブログのつづきです・・・。 ごく近くに来たヤマセミ♂を、不本意乍らもテレコンを付けたままデカく撮れてしまった150枚!;; 折角なので(?)、今回はピクセル等倍からの切出しにして7態を掲載してみます。
冬の渓谷の早朝6時台の明るさでは 細部まで鮮明とはいきませんでしたが、たまにはこんな描写も 結構楽しめました・・・^♡^

サムネイル : クリックで ピクセル等倍からの切出し画を表示します
2017-11-03_9509pt
瞳に、そろそろ明るくなりかけていく山の稜線と空が映ります・・・

2017-11-03_9529pt
フォーカスP.(以下 F.P)は目の位置に当ててるツモリなんですが・・・^ ^

2017-11-03_9493pt
ファインダー内の被写体がデカ過ぎて F.Pが思う位置に行かず・・・;;

2017-11-03_9484pt
この時のFPは、嘴の辺りのようです・・・::

2017-11-03_9531ptb
瞳の中の空が 刻々と明るくなっていきます・・・

2017-11-03_9531pta
F.Pの圏外にある 脚部分の描写はこの程度・・・

2017-11-03_9540pt
こちらのF.Pは 目から外れ肩の辺りに行っていますね・・・^ ^
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC2.0

2017.11.25    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2017 オス ノートリ・でも大き過ぎ・・!

11月3日、ヤマセミの棲む渓谷へ・・・。 この日は 大いに面喰いました・・・;;; 最近はたまに姿を見せても対岸なので、この日もx2のテレコンを装着して待機。 ところが・・・(下段▼へ)

今回の表紙画 (下記からのアップ画): クリックで右部分も表示されます
2017-11-03_9484up

2017-11-03_9531up

▼ 6:41am. オスが突然ブラインドの直ぐ脇の立木の先に来ました・・・。 約12m程の至近距離です。最近は数秒で飛び去ることが多いので、テレコンを外す選択はせずそのまま撮影に! ファインダー一杯にヤマchanです・・・^ ^。 ちょっと動くと尾羽の先が画面から切れてしまいます;;; でもヤマセミを至近距離で撮影出来るのは至福の時間、たった2分程でしたが楽しめました。 ・・・つづく

サムネイル (全てノートリミング) ; クリックで拡大可能な画を表示します
2017-11-03_9534
6:41am. 12m先の立木に先にオスが・・・
2017-11-03_9484
被写体が大きすぎて、FPが思うポイントに行きません・・・
2017-11-03_9493
少し動くと 尾羽がフレームから出てしまう、そんな画も多発・・;;;・
2017-11-03_9503
でもこんな経験も "楽しい"・・・^ ^
2017-11-03_9531

2017-11-03_9540

2017-11-03_9548
対岸に メスの姿を見つけ・・・
2017-11-03_9549
このあと即飛び出しましたが、次のショットは尾羽の先だけでした・・・;;;   つづく。
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC2.0

2017.11.22    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2017 オスメス 同じ枝先に時間差で・・・

10月26日ヤマセミの棲む渓谷へ・・・。 前回ブログの掲載写真撮影は10月10日、16日間も空きました。 この間も頻繁に当地に通っていますが、中々出会えることが出来ません。でも 容易に会えない・撮れない!からこそ、ヤマセミに惹かれるんですよね・・・^ ^

今回の表紙画(下記からのアップ画) : クリックで右部分も表示されます
2017-10-26_9048up
6:02am. 上下いずれもメスです・・・
2017-10-26_9097up

▼ この日5:58am.にオスが、そして入替るように6:02am.にメスが対岸の同じ枝先に来ました。 双方 当地はまだ日の出時刻前の薄暗さです・・・;;; 2羽の時間差は僅か4分、でもその僅かな明るさの違いで、オスはブレとボケばかり メスは何とか・・・ でした;;;

サムネイル: クリックで拡大可能な画を表示します (いずれもトリミング有)
2017-10-26_9012
5:58am.にやって来たオス・・・
2017-10-26_8995
日の出時刻前の渓谷は まだ薄暗い中です・・・;;;
2017-10-26_8997

2017-10-26_9002

2017-10-26_9048
6:02am.にやって来たメス・・・
2017-10-26_9088
4分の差で 多少ブレとボケが収まり・・・^ ^
2017-10-26_9079

2017-10-26_9094

2017-10-26_9097

2017-10-26_9105

2017-10-26_9108
滞在時間はオス1分 メス2分の併せて僅か3分。 この日はこれだけで END!でした・・・;;;
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC2.0

2017.11.18    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2017 メス 遠くで 右へ左へ

前回のブログのつづきです・・・。 石の上から飛び出したヤマセミのメス、次は朝イチでき来た対岸の大石の上にリターン・・・です。
そこからも横枝の先やら、石の上やら何とか撮影が可能な半径50m程のエリア内で 右に左に約10分間滞留・・・。 でも採餌等のパフォーマンスがないのが やっぱり寂しいですね・・・;;;

今回の表紙画 (下記からのアップ画): クリックで右部分も表示されます
2017-10-10_8864up

2017-10-10_8883up

サムネイル: いずれもトリミング有。 クリックで拡大可能な画を表示します
2017-10-10_8850

2017-10-10_8862

2017-10-10_8863

2017-10-10_8864

2017-10-10_8883

2017-10-10_8876

2017-10-10_8888

2017-10-10_8902

2017-10-10_8903

2017-10-10_8907Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC2.0


2017.11.14    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2017 メス 遠くで 瞬間ホバ!

10月10日、ヤマセミの渓谷へ・・・。 此処に通う必需品の今の愛車、この5年間で走行Kmは85,000km超に・・・ 本人もビックリ!
さて当日は、6:29am.に対岸の離れた石の上にメスが飛来、そこから飛び出すと瞬間だけホバリングの姿勢に・・・ すぐに通常の飛行姿勢に戻り別の石の上に・・・。 距離が結構ある先での一瞬でしたが、明るさもある時間だったので トリミングして掲載してみます。 この日は、前回と異なりずっと遠景ばかりでしたが、明るさがあるとそれも結構楽しめました^ ^   つづく。

今回の表紙画(下記からのアップ画): クリックで右部分も表示されます
2017-10-10_8799up

2017-10-10_8831up

サムネイル: いずれもトリミング有。  クリックで拡大可能な画を表示します
2017-10-10_8794
6:29am.離れた大きな石の上にメスが・・・
2017-10-10_8797
冠羽を寝かせ、飛出す姿勢に・・・
2017-10-10_8798
飛び出すと即 ホバの姿勢に・・・
2017-10-10_8799
この2カットだけの瞬間ホバでした・・・^ ^
2017-10-10_8800
すぐに通常に姿勢に戻り・・・;;;
2017-10-10_8809
別の石の上に・・・
2017-10-10_8831
早朝の光線に 瞳がキラリ!・・・
2017-10-10_8836
小さくひと鳴きして・・・
2017-10-10_8843
飛び出しました・・・
2017-10-10_8844
その先は・・・    つづく。
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC2.0


2017.11.10    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2017 メス 至近枝ノートリ&P等倍

前回のブログのつづきです・・・。 対岸から飛び出すと、今度はブラインド脇の枝先に来ました。 ここでは 5分程の滞留でした^ ^
その飛出しの1時間半後に、再びメス飛来。 こんな時間に珍しいと良く見ると、朝イチとは別の個体です! 嘴噛合わずのメスでした!
いずれも 同じようなポーズばかりですので、数枚のノートリ画とそのパーツのピクセル等倍からの切出し画を掲載します。

今回の表紙画(下記からのアップ画): クリックで右部分も表示されます
2017-10-05_8725up

サムネイル: 以下いずれもノートリ及びそのピクセル等倍からの切出しです (クリックで同左を表示します)
2017-10-05_8756
6:18am. 至近の枝先に飛来・・・^ ^
2017-10-05_8756pt

2017-10-05_8756ptb

2017-10-05_8735

2017-10-05_8735pt

2017-10-05_8758

2017-10-05_8758pt

2017-10-05_8758ptb

2017-10-05_8781

2017-10-05_87898:00am 上の飛出しから1時間半、再びメスが同じ枝に・・・

2017-10-05_8789pt良く見ると嘴の先が噛み合っておらず、朝とは別の個体でした・・・^ ^
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC2.0

2017.11.06    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2017 メス 石の上&ミニホバ

10月5日 ヤマセミの渓谷へ・・・。夏以降 ヤマchanの出が良くなく、他カメラマンの姿ほぼなし。 静かな環境は、それも又GOOD!
この日ヤマセミのメスが 6:11am.対岸の離れた石の上にやって来ました。 そこで暫くキョロキョロした後、飛び出すと短くホバリング・・・! 一瞬レンズから外れ、前半はその姿を捉えられず・・・、後半のみの撮影に・・ahhh・・;;;
その後石の上を場所を変えながら、撮影エリアの中で暫く右に左に・・・。 人の気配が消えてると、彼らも寛いでいるようです・・・^ ^

今回の表紙画 (下記からのアップ画) : クリックで右部分も表示されます
2017-10-05_8678up

2017-10-05_8637up

サムネイル : クリックで拡大可能な画を表示します  (いずれもトリミング有)
2017-10-05_8627

2017-10-05_8634

2017-10-05_8635

2017-10-05_8636

2017-10-05_8637

2017-10-05_8638

2017-10-05_8651

2017-10-05_8654

2017-10-05_8671

2017-10-05_8678

2017-10-05_8685

2017-10-05_8687
この後、こちらにやって来ます・・・。     つづく・・・
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC2.0

2017.11.02    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2017 メス この日3度目の至近枝

前回ブログからの続きです・・・。 ブラインドの直ぐ脇の枝先に2度も来たヤマセミのメス、対岸から一旦上流に姿を消した後、8:51am.またその至近の枝先にやって来ました。 珍しい・・・♡!
前回と同じような絵柄になってしまうので、今回はパーツのピクセル等倍の切出しを併載します。 (余り変わり映えしないか・・・;;;)

今回の表紙画 (下記からのアップ画): クリックで右部分も表示されます
2017-10-02_8556up

サムネイル: クリックで拡大可能な画を表示します (*はピクセル等倍の切出し画)
2017-10-02_8548
8:51am. 対岸から又々こちらに向かって飛び出しました・・・  (トリミング有)
2017-10-02_8549
同上

2017-10-02_8556
↑ ブラインドから12m程の枝先です・・・   (ノートリ 以下 同)
2017-10-02_8556pt
↑* 上画のピクセル等倍切出しです・・・  (以下 同)

2017-10-02_8554
はい、ポーズも決まりました・・・^ ^
2017-10-02_8554pt
↑*

2017-10-02_8568

2017-10-02_8568pt
↑*

2017-10-02_8574

2017-10-02_8574pt
↑*

2017-10-02_8577これでこの日は 撤収です・・・^ ^ 
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC2.0




Copyright © MY KING FISHER PHOTO BLOG All Rights Reserved.
Template basically designed by Sceneway,  Powered by FC2 Blog