全1ページ
このページのリスト
2018.01.30
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2018 メス 撮り初めは枝の中;;;
2018.01.21
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2018 オスメス 2羽での飛来②
2018.01.15
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2018 オスメス 2羽での飛来①
2018.01.01
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2018 迎春 - 雪ヤマセミ2018.01.30 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2018 メス 撮り初めは枝の中;;;
1月16日 ヤマセミのフィールドはこの日も超極寒。 今年に入り何度も通っているものの、姿も声もないまま撤収する日が続き・・・。
この日も半ば諦めていると、唐突に上流から対岸の枝に飛来! メスです。 慌ててレンズを向けるも、顔に小枝が被さっています。さらに 遠くて暗い、の三重苦・・・!
今回の表紙画 (下記からのアップ画): クリックで右部分も表示されます

時刻や距離からも鮮明な絵は到底期待できませんが、これが今年に入ってからのヤマセミ初撮り・・・。 止むなくシャッターを押すものの、姿勢を変えることもないまま 2分足らずで再び上流へ・・・。 2018年の厳しさを暗示させる "ヤマchan撮り初め" でした。
サムネイル : クリックで拡大可能な画を表示します (いずれもトリミング有)




取り敢えず、暦が1月の内に初撮りの画でブログを更新出来たことに、ほっと一息。 でもこの先が・・・超思いやられます;;;
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC2.0
この日も半ば諦めていると、唐突に上流から対岸の枝に飛来! メスです。 慌ててレンズを向けるも、顔に小枝が被さっています。さらに 遠くて暗い、の三重苦・・・!
今回の表紙画 (下記からのアップ画): クリックで右部分も表示されます

時刻や距離からも鮮明な絵は到底期待できませんが、これが今年に入ってからのヤマセミ初撮り・・・。 止むなくシャッターを押すものの、姿勢を変えることもないまま 2分足らずで再び上流へ・・・。 2018年の厳しさを暗示させる "ヤマchan撮り初め" でした。
サムネイル : クリックで拡大可能な画を表示します (いずれもトリミング有)




取り敢えず、暦が1月の内に初撮りの画でブログを更新出来たことに、ほっと一息。 でもこの先が・・・超思いやられます;;;
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC2.0
2018.01.21 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2018 オスメス 2羽での飛来②
前回のブログからの続きです・・・。 オスメスでやって来たヤマセミ、先にオスが飛び出してしまい メスも飛ぶのかと思いきや・・・。
そのまま留まり、暫くすると先程までオスが止まっていた枝先までやって来ました。 距離も大分近くなりました。 その後飛出すと、今度はブラインドを張った脇の枝先に・・・。 なかなか可愛い娘(こ)です・・・^ ^
今回の表紙画 (下記からのアップ画) ; クリックで右部分も表示されます


サムネイル ; クリックで拡大可能な画を表示します (いずれもトリミング有)

7:59am. さっきまでオスが居た枝先に今度はメスが来ました・・・






一旦飛びだすと・・・



今度はブラインド横の枝先に来ました・・・^ ^



今度は、上流に向かって飛んでしまいました・・・
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC2.0
そのまま留まり、暫くすると先程までオスが止まっていた枝先までやって来ました。 距離も大分近くなりました。 その後飛出すと、今度はブラインドを張った脇の枝先に・・・。 なかなか可愛い娘(こ)です・・・^ ^
今回の表紙画 (下記からのアップ画) ; クリックで右部分も表示されます


サムネイル ; クリックで拡大可能な画を表示します (いずれもトリミング有)

7:59am. さっきまでオスが居た枝先に今度はメスが来ました・・・






一旦飛びだすと・・・



今度はブラインド横の枝先に来ました・・・^ ^



今度は、上流に向かって飛んでしまいました・・・
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC2.0
2018.01.15 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2018 オスメス 2羽での飛来①
1月も今日はもう15日、小正月ですね。 なので何時までも 「迎春」のタイトルを掲げておく訳にもいかず、新年最初の更新です。
とは云え今期この時期、厳寒の渓谷に何度か通うもヤマセミとの良い出会いがないままに経過・・・;;;。 よって止むなく、暮に撮影しておいた中から掲載させてもらいます。 ご容赦下さい。
今回の表紙画 ; 下記からのアップ画 (クリックで右部分も表示されます)


* この日は、珍しくオスメス2羽がフィールドにやって来ました。 オスは胸の褐色がやや濃い若手の彼です。 こちらが期待した2羽並びはありませんでしたが、数メートル離れた位置で互いにマッタリ・・・。 厳寒の渓谷でしたが、春も近いのかな・・・^ ^
サムネイル; クリックで拡大可能な画を表示します。 (いずれもトリミング有)

↑ メスはかなり離れた石の上に・・・



↑ オスはほぼ正面の立木の上に・・・


↑ こちらはアッチを撮ったり・・・



↑ コッチを撮ったり・・・^ ^





オスが先に飛出し、、、その後メスは・・・ つづく。
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC2.0
とは云え今期この時期、厳寒の渓谷に何度か通うもヤマセミとの良い出会いがないままに経過・・・;;;。 よって止むなく、暮に撮影しておいた中から掲載させてもらいます。 ご容赦下さい。
今回の表紙画 ; 下記からのアップ画 (クリックで右部分も表示されます)


* この日は、珍しくオスメス2羽がフィールドにやって来ました。 オスは胸の褐色がやや濃い若手の彼です。 こちらが期待した2羽並びはありませんでしたが、数メートル離れた位置で互いにマッタリ・・・。 厳寒の渓谷でしたが、春も近いのかな・・・^ ^
サムネイル; クリックで拡大可能な画を表示します。 (いずれもトリミング有)

↑ メスはかなり離れた石の上に・・・



↑ オスはほぼ正面の立木の上に・・・


↑ こちらはアッチを撮ったり・・・



↑ コッチを撮ったり・・・^ ^





オスが先に飛出し、、、その後メスは・・・ つづく。
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC2.0
2018.01.01 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2018 迎春 - 雪ヤマセミ
明けましておめでとうございます。
本年も引き続き 「ショウビン専科」のブログを志向して、創っていきたいと存じます。 宜しくお付き合いの程をお願い致します。
迎春の画 : 雪ヤマセミ (一昨年2月撮影。 クリックで右部分も表示します)

一昨年の当日 事前には雪の予報は全くなく、白一面の現地にビックリ・・・!!! しかも雪の渓谷に、カメラマンは私一人だけ・・・。
降りつづく雪の中、身を丸めて待つこと1時間余り・・・。 6:10am. 来たんですヤマセミが! しかもすぐ脇の新雪が積る枝先に・・・!超幸運でした。 積雪約6cm.、極寒の外気を忘れて 夢中でシャッターを押したのが思い出されます。
サムネイル : クリックで拡大可能な画を表示します いずれも(トリミング有)

↑ 6:26am

↑ 一旦飛びだした後再び飛来・・・7:04am

7:04am

7:04am

7:04am
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
本年も引き続き 「ショウビン専科」のブログを志向して、創っていきたいと存じます。 宜しくお付き合いの程をお願い致します。
迎春の画 : 雪ヤマセミ (一昨年2月撮影。 クリックで右部分も表示します)

一昨年の当日 事前には雪の予報は全くなく、白一面の現地にビックリ・・・!!! しかも雪の渓谷に、カメラマンは私一人だけ・・・。
降りつづく雪の中、身を丸めて待つこと1時間余り・・・。 6:10am. 来たんですヤマセミが! しかもすぐ脇の新雪が積る枝先に・・・!超幸運でした。 積雪約6cm.、極寒の外気を忘れて 夢中でシャッターを押したのが思い出されます。
サムネイル : クリックで拡大可能な画を表示します いずれも(トリミング有)

↑ 6:26am

↑ 一旦飛びだした後再び飛来・・・7:04am

7:04am

7:04am

7:04am
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7