全1ページ
このページのリスト
2018.03.31
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2018 オスメス シーズン初の2羽並び!
2018.03.25
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2018 オス この日は 5:59am.の飛来
2018.03.21
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2018 オス 5:49am.の飛来! 早過ぎでしょ;;;
2018.03.09
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2018 オス 青い薄闇の中で・・・2018.03.31 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2018 オスメス シーズン初の2羽並び!
3月23日 ヤマセミの渓谷へ・・。 暗い内に設置を終えたブラインド内で 待つこと1時間、鳴き声と共にオスがいつもの枝先に・・・。えっ、そこに更に他の1羽が横から接近! 急ぎ置きピン状態のままで、先ずシャッター ! 今期初の♂♀2羽並び・・・!です ▼
今回の表紙画 (下記からのアップ画) : クリックで右部分も表示されます

5:48am. メス(奥)オス(手前)のシーズン初の二羽並び・・・^ ^
▼ 2羽が並んでから初めてフォーカスPを合わせる。 5:48am.では F値は上がらず被写界深度は極く浅く、フォーカスP外の1羽はボケボケ。 仕方なく数枚毎にオスメス交互にピントを合わせたり・・・四苦八苦。でもシーズン初モノの撮影は、やはり心が躍る・・^ ^
サムネイル : クリックで拡大可能な画を表示します (いずれもノートリミング)

これは置きピン状態の侭で急ぎシャッターを押したモノ。 "シャッターチャンス・ファースト"と云うことで・・・^ ^;;;

改めて 先ずは奥のメスにフォーカスを合わせ・・・

同上

次は手前のオスにピンを合わせ・・・

再び奥のメスに合わせ・・・

次は又手前のオスに合わせ・・・

次は又々奥のメスに合わせ・・・

今度は再び手前のオスに合わせ・・・

同上

奥のメスが 先に飛び出してしまい・・・;;;
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC2.0
今回の表紙画 (下記からのアップ画) : クリックで右部分も表示されます

5:48am. メス(奥)オス(手前)のシーズン初の二羽並び・・・^ ^
▼ 2羽が並んでから初めてフォーカスPを合わせる。 5:48am.では F値は上がらず被写界深度は極く浅く、フォーカスP外の1羽はボケボケ。 仕方なく数枚毎にオスメス交互にピントを合わせたり・・・四苦八苦。でもシーズン初モノの撮影は、やはり心が躍る・・^ ^
サムネイル : クリックで拡大可能な画を表示します (いずれもノートリミング)

これは置きピン状態の侭で急ぎシャッターを押したモノ。 "シャッターチャンス・ファースト"と云うことで・・・^ ^;;;

改めて 先ずは奥のメスにフォーカスを合わせ・・・

同上

次は手前のオスにピンを合わせ・・・

再び奥のメスに合わせ・・・

次は又手前のオスに合わせ・・・

次は又々奥のメスに合わせ・・・

今度は再び手前のオスに合わせ・・・

同上

奥のメスが 先に飛び出してしまい・・・;;;
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC2.0
2018.03.25 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2018 オス この日は 5:59am.の飛来
3月21日、ヤマセミの渓谷へ・・・。 前回の撮影の4日後、同じエリアで再度のトライ!するとこの日も、ほぼ日の出時刻の5:59am.に一鳴きして前回と同じ枝先に飛来・・・! 同じオスです。 でもやっぱ早り過ぎ!でしょう・・・^ ^ ▼
今回の表紙画 (下記からのアップ画) ; クリックで右部分も表示されます

▼ 暗い中で設置したブラインドの位置が前回より横に少しズレたため、暗い岩場がバックとなり濃いモノトーンに・・・。 前回は斜面の落葉がバックとなり赤褐色でした。 この変化も また雰囲気が変わって、良し!です^ ^
この日も 2分程するとメスが下流から飛んで来て、それを追うように飛び立ってしまいました;;;
サムネイル : クリックで拡大可能な画面を表示します (いずれもノートリミング)










2分後にはメスを追って飛び立ち・・・

次回は2羽で止まって欲しいな〜^ ^
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC2.0
今回の表紙画 (下記からのアップ画) ; クリックで右部分も表示されます

▼ 暗い中で設置したブラインドの位置が前回より横に少しズレたため、暗い岩場がバックとなり濃いモノトーンに・・・。 前回は斜面の落葉がバックとなり赤褐色でした。 この変化も また雰囲気が変わって、良し!です^ ^
この日も 2分程するとメスが下流から飛んで来て、それを追うように飛び立ってしまいました;;;
サムネイル : クリックで拡大可能な画面を表示します (いずれもノートリミング)










2分後にはメスを追って飛び立ち・・・

次回は2羽で止まって欲しいな〜^ ^
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC2.0
2018.03.21 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2018 オス 5:49am.の飛来! 早過ぎでしょ;;;
3月17日、ヤマセミの渓谷へ・・・。 暗い中 懐中電灯の明かりでブラインドを設置し、日の出の時刻を待つ。 山合いの渓谷はまだまだ寒く、持参のヒーターに即点火・・・。
と、すぐ近くでヤマセミの鳴き声! 慌ててメッシュ越しに外を覗くと、まだ薄暗い中ほぼ正面の立木の先に飛来! 近い・・・! ▼
今回の表紙画 (下記からのアップ画) : クリックで右部分も表示されます

▼ でも 早過ぎでしょう! まだ5:49am.だよ・・・;;; やむなくISO値を上げて撮るも、F値もS値も上がらぬまま・・・;;;
それでも 近くに出て来てくれた彼に感謝し、連写・・・。 沢山撮る中に ブレてないモノが1枚でも2枚でも撮れてることに、期待!
サムネイル ; クリックで拡大可能な画を表示します (いずれもノートリミング)










5:51am.下流から他のヤマセミが・・・。 これを追って彼も上流へ・・・。
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC2.0
と、すぐ近くでヤマセミの鳴き声! 慌ててメッシュ越しに外を覗くと、まだ薄暗い中ほぼ正面の立木の先に飛来! 近い・・・! ▼
今回の表紙画 (下記からのアップ画) : クリックで右部分も表示されます

▼ でも 早過ぎでしょう! まだ5:49am.だよ・・・;;; やむなくISO値を上げて撮るも、F値もS値も上がらぬまま・・・;;;
それでも 近くに出て来てくれた彼に感謝し、連写・・・。 沢山撮る中に ブレてないモノが1枚でも2枚でも撮れてることに、期待!
サムネイル ; クリックで拡大可能な画を表示します (いずれもノートリミング)










5:51am.下流から他のヤマセミが・・・。 これを追って彼も上流へ・・・。
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC2.0
2018.03.09 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2018 オス 青い薄闇の中で・・・
3月6日、ヤマセミの渓谷へ・・・。 いつものフィールドのヤマセミの出は相変わらず氷河期のまま・・・。 しかもこの日は霧雨が降り止まず、日の出時刻が近づいても 渓谷は暗いまま・・・。
そんな時刻に、一瞬ごく近くで一声! 居ました!! 右脇の枝の先に・・・、オスです。 久し振りに近くで会えたような気がします ▼
今回の表紙画 (下記からのアップ画): クリックで右部分も表示されます

▼ 日の出時刻前の雨雲の下での撮影は 暗過ぎてシャッター値も F値も上がらず ボケボケ・・・;;; ここを 数十秒で飛び出すと、そのまま私の真正面の枝先に! でも此方も1分足らずで飛去・・・。イヤハヤ! やっと会えたのに・・・ もう少し居て欲しかったな~;;;
サムネイル; クリックで拡大可能な画を表示します

6:06am. まず右脇の枝先に・・・


6:07am.今度はブラインド正面13m位の先の枝に・・・



どちらも滞在時間は 1分足らず・・・;;; 次回は、せめてもう少し明るくなった時刻に来て欲しいな~^^。
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC2.0
そんな時刻に、一瞬ごく近くで一声! 居ました!! 右脇の枝の先に・・・、オスです。 久し振りに近くで会えたような気がします ▼
今回の表紙画 (下記からのアップ画): クリックで右部分も表示されます

▼ 日の出時刻前の雨雲の下での撮影は 暗過ぎてシャッター値も F値も上がらず ボケボケ・・・;;; ここを 数十秒で飛び出すと、そのまま私の真正面の枝先に! でも此方も1分足らずで飛去・・・。イヤハヤ! やっと会えたのに・・・ もう少し居て欲しかったな~;;;
サムネイル; クリックで拡大可能な画を表示します

6:06am. まず右脇の枝先に・・・


6:07am.今度はブラインド正面13m位の先の枝に・・・



どちらも滞在時間は 1分足らず・・・;;; 次回は、せめてもう少し明るくなった時刻に来て欲しいな~^^。
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC2.0