全1ページ
このページのリスト
2018.08.29
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2018 オス 苔生す枝 ②十面相
2018.08.23
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2018 オス 苔生す枝 ①
2018.08.17
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2018 メス 枝止まり
2018.08.11
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2018 オス 餌はこび
2018.08.04
カテゴリ:《 アカショウビン 》
リュウキュウ・アカショウビン ⑦ 瞳の中・・・ピクセル等倍2018.08.29 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2018 オス 苔生す枝 ②十面相
2018.08.23 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2018 オス 苔生す枝 ①
今回は、6月14日撮影分からの掲載です・・・。 いつもブラインドを設置するエリアはこの所出が悪いことから、この日は場所を変えてみました。 林の中から川原を覗き見る位置のため、多くの木々と枝葉に囲まれての撮影ポジションとなりました・・・ ▼
◇ 今回の表紙画


▼ 待つこと約1時間、ほぼ正面の木の高い枝先にヤマセミのオスが鳴き声もなく静かに飛来・・・。止まった先は多くの苔に覆われた枝で、なかなかイイ感じ!です・・・^ ^ ここで彼は、約50分間も留まってくれたので、今回はその前半部分から掲載します。
◇ サムネイル

↑ 5:47am. 高い枝の先にオスが飛来・・・

↑ 苔に覆われた枝の風情がいい感じ・・・

↑ 周囲を葉の緑に囲まれ、、まさに緑一色・・・

↑ 撮影は、その枝葉の隙間からの難行苦行・・・;;;





つづく・・・。
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC2.0
◇ 今回の表紙画


▼ 待つこと約1時間、ほぼ正面の木の高い枝先にヤマセミのオスが鳴き声もなく静かに飛来・・・。止まった先は多くの苔に覆われた枝で、なかなかイイ感じ!です・・・^ ^ ここで彼は、約50分間も留まってくれたので、今回はその前半部分から掲載します。
◇ サムネイル

↑ 5:47am. 高い枝の先にオスが飛来・・・

↑ 苔に覆われた枝の風情がいい感じ・・・

↑ 周囲を葉の緑に囲まれ、、まさに緑一色・・・

↑ 撮影は、その枝葉の隙間からの難行苦行・・・;;;





つづく・・・。
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC2.0
2018.08.17 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2018 メス 枝止まり
2018.08.11 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2018 オス 餌はこび
この2ヶ月余り、青森そして石垣島のアカショウビンでブログを続けてまいりましたが、今回からは定番のヤマセミに戻ります。
この間、今季はヤマセミの出が著しく悪かったため、手許の撮影画も多くはありませんが、急ぎ追いかけて掲載致します。 ▼
◇ 今回の表紙画 (下記からのアップ画) : クリックで右部分も表示されます

▼ 今回掲載の撮影日は5月12日。 4:51am、下流からオスが対岸の太い流木の上に飛来・・・。嘴に魚を咥えてます。 ここでも少し獲物を振り回し、仕留めると給餌の向きに咥え直し・・・上流へ一直線! さて、何処で誰に給餌するのやら・・・。 先が楽しみ♡/"
◇ サムネイル ; クリックで拡大可能な画を表示します (いずれもトリミング有)

↑ 4:51am. 対岸にオス飛来・・・

↑ 咥えた獲物を叩き付け・・・

↑ 大きく振り回し・・・




↑ しっかり仕留めると・・・

↑ 咥え直して給餌の体勢に・・・


飛出しの姿勢に・・・。なのに、飛び出しシーンは撮れず・・・;;;
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC2.0
この間、今季はヤマセミの出が著しく悪かったため、手許の撮影画も多くはありませんが、急ぎ追いかけて掲載致します。 ▼
◇ 今回の表紙画 (下記からのアップ画) : クリックで右部分も表示されます

▼ 今回掲載の撮影日は5月12日。 4:51am、下流からオスが対岸の太い流木の上に飛来・・・。嘴に魚を咥えてます。 ここでも少し獲物を振り回し、仕留めると給餌の向きに咥え直し・・・上流へ一直線! さて、何処で誰に給餌するのやら・・・。 先が楽しみ♡/"
◇ サムネイル ; クリックで拡大可能な画を表示します (いずれもトリミング有)

↑ 4:51am. 対岸にオス飛来・・・

↑ 咥えた獲物を叩き付け・・・

↑ 大きく振り回し・・・




↑ しっかり仕留めると・・・

↑ 咥え直して給餌の体勢に・・・


飛出しの姿勢に・・・。なのに、飛び出しシーンは撮れず・・・;;;
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC2.0
2018.08.04 カテゴリ: アカショウビン
リュウキュウ・アカショウビン ⑦ 瞳の中・・・ピクセル等倍
石垣島のR.アカショウビンの今期撮影の最終回です・・・。 今回は、本州の撮影地に比べて比較的近い距離から撮影出来た絵の中から、数枚をピクセル等倍からの切出しで掲載します。 さて、R.アカショウビンの瞳の中に映り込む南の島の景色は・・・。 ▼
◇ 今回の表紙画 : クリックで右部分も表示されます


▼ 彼らの瞳の中には、南国の木々とその合間に南の空が映り込んでいます。 そしてその景色の中に 時々私が乗っている車も一緒に・・・^ ^ 今年も当地ガイドの小林さんのお陰で、素敵な時間を満喫。 彼の 野鳥と自然への深い愛情'♡'にいつも敬服です・・・。
◇ サムネイル : クリックで ピクセル等倍でのトリミングを表示します。









今期のアカショウビンは、これで終了・・・。 またの再見を楽しみに〝♡"
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.
◇ 今回の表紙画 : クリックで右部分も表示されます


▼ 彼らの瞳の中には、南国の木々とその合間に南の空が映り込んでいます。 そしてその景色の中に 時々私が乗っている車も一緒に・・・^ ^ 今年も当地ガイドの小林さんのお陰で、素敵な時間を満喫。 彼の 野鳥と自然への深い愛情'♡'にいつも敬服です・・・。
◇ サムネイル : クリックで ピクセル等倍でのトリミングを表示します。









今期のアカショウビンは、これで終了・・・。 またの再見を楽しみに〝♡"
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.