全1ページ
このページのリスト
2018.11.29
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2018 オス 大岩の上・・・(遠景)
2018.11.22
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2018 オス 枝先止まり ノートリ
2018.11.15
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2018 オス 枝の上8態
2018.11.08
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2018 メス 雨上がりの朝
2018.11.01
カテゴリ:《 ヤマセミ 》
ヤマセミ 2018 オス ノートリ.&.ピクセル等倍2018.11.29 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2018 オス 大岩の上・・・(遠景)
2018.11.22 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2018 オス 枝先止まり ノートリ
10月11日の撮影です・・・。 この日は待てど暮らせどヤマchanは姿を見せません。 ほぼ99%諦めかけた8時半すぎ、此方に向かって1羽が鳴きもせずに飛来・・・。 オスです。 ブラインに近い枝先に止まりました ""♡"" ▼
◇ 今回の表紙画 (下記からのアップ画) ; タップで右部分も表示されます

▼ 時計を見ると 8;42am.・・・ この時刻での飛来は、けっこう珍しい・・・ &嬉しい・・・! しかし この枝先には、たった12秒だけの滞留で、すぐ上流に向かって飛び出してしまい・・・。 慌てながらも、何とか撮影した中から数枚を ノートリミングで掲載します。
◇ サムネイル : タップで 拡大可能な画を表示します (いずれも ノートリミング。 *印2枚を除く)



↑↓ 下*は、上の画のピクセル等倍でのトリミングです (タップで表示)



↑↓ 下*は、上の画のピクセル等倍でのトリミングです (タップで表示)


ここを数秒で飛び出した後は・・・。 つづく。
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
◇ 今回の表紙画 (下記からのアップ画) ; タップで右部分も表示されます

▼ 時計を見ると 8;42am.・・・ この時刻での飛来は、けっこう珍しい・・・ &嬉しい・・・! しかし この枝先には、たった12秒だけの滞留で、すぐ上流に向かって飛び出してしまい・・・。 慌てながらも、何とか撮影した中から数枚を ノートリミングで掲載します。
◇ サムネイル : タップで 拡大可能な画を表示します (いずれも ノートリミング。 *印2枚を除く)



↑↓ 下*は、上の画のピクセル等倍でのトリミングです (タップで表示)



↑↓ 下*は、上の画のピクセル等倍でのトリミングです (タップで表示)


ここを数秒で飛び出した後は・・・。 つづく。
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7
2018.11.15 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2018 オス 枝の上8態
今回は、10月9日の撮影分です・・・。 そう、ヤマセミの出が悪かった9月はパスしました・・・;;; この日、今日も来ないのか・・とウトウトしていた6:00am.過ぎ、あの鳴き声で目が覚めました。 ブラインドに近い枝先に その姿をみせてくれました"♡"" ▼
◇ 今回の表紙画 (下記からのアップ画) : クリックで右部分も表示されます

▼ ほぼ明るくなった時間に、近い距離でその姿を見せてくれたのはほぼヶ月振りです。 若いオスですが、冠羽もしっかりと伸び、凛々しくなっています・・・。
◇ サムネイル : クリックで拡大可能な画を表示します (いずれもトリミング有)

↑ 6:06am. 飛来。 頭でっかちのこの姿、やたら可愛いです・・・♡"



↑ この日は 頻繁に尾を立ててくれました・・・




Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC2.0
◇ 今回の表紙画 (下記からのアップ画) : クリックで右部分も表示されます

▼ ほぼ明るくなった時間に、近い距離でその姿を見せてくれたのはほぼヶ月振りです。 若いオスですが、冠羽もしっかりと伸び、凛々しくなっています・・・。
◇ サムネイル : クリックで拡大可能な画を表示します (いずれもトリミング有)

↑ 6:06am. 飛来。 頭でっかちのこの姿、やたら可愛いです・・・♡"



↑ この日は 頻繁に尾を立ててくれました・・・




Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC2.0
2018.11.08 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2018 メス 雨上がりの朝
8月22日の撮影です・・・(中々追いつかないなア~;;)。 夜中に降っていた雨は未明には上がったものの、湿度の高い朝でした。 この日、マンネリ気味&出が悪い いつもの撮影ポイントから場所を変えてみましたが、さて・・・。 ▼
◇ 今回の表紙画 (下記からのアップ画) ; クリックで右部分も表示されます

▼ 6:54am. メスが予測していた枝にやって来ました。 メスとは久し振りのご対面です。 既に明るいものの、全体にモヤがかかっているのが気になります。 それでも 湿気を含んだ緑に囲まれたヤマchanの図、いつもと雰囲気も異なり"新鮮"でした・・・^ ^
◇ サムネイル ; クリックで拡大可能な画を表示します (いずれもトリミング有)

↑マット調の緑に囲まれた白黒のヤマchan、よく映えます・・・^ ^



↑ この辺から陽射しが当たりはじめ、半逆光気味に・・・;;;


↑ お腹を枝に乗せ、超マッタリモードに・・・

↑つい、大きなアクビも・・・^ ^


↑ オスのいる方向に向かって飛出し・・・
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC2.0
◇ 今回の表紙画 (下記からのアップ画) ; クリックで右部分も表示されます

▼ 6:54am. メスが予測していた枝にやって来ました。 メスとは久し振りのご対面です。 既に明るいものの、全体にモヤがかかっているのが気になります。 それでも 湿気を含んだ緑に囲まれたヤマchanの図、いつもと雰囲気も異なり"新鮮"でした・・・^ ^
◇ サムネイル ; クリックで拡大可能な画を表示します (いずれもトリミング有)

↑マット調の緑に囲まれた白黒のヤマchan、よく映えます・・・^ ^



↑ この辺から陽射しが当たりはじめ、半逆光気味に・・・;;;


↑ お腹を枝に乗せ、超マッタリモードに・・・

↑つい、大きなアクビも・・・^ ^


↑ オスのいる方向に向かって飛出し・・・
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC2.0
2018.11.01 カテゴリ: ヤマセミ
ヤマセミ 2018 オス ノートリ.&.ピクセル等倍
前回と同じ日の撮影の最終分です・・・。 この日は異例で、いつもなら稀に出て来ても早朝の薄暗い内に限られ、かつ数秒から1分ほどの短時間だけ。 ところが当日は8;30amの登場。 既に朝日がピーカンでした。 しかもそれから約30分も、近くで回遊・・・^ ^ ▼
◇ 今回の表紙画 (下記からのアップ画) ; クリックで右部分も表示されます。

▼ 今回はその最終回、9時前にカメラに一番近い枝先にやって来てくれたシーンの中から、ノートリミングとピクセル等倍を混ぜて掲載します。
◇ サムネイル-1 ; いずれもノートリミングです。 クリックで拡大可能な画を表示します。

8:59am. カメラを構えるブラインドに一番近い枝先に来ました・・・






◇ サムネイル-2 : いずれも上記からのピクセル等倍切出し画です。 クリックで同左を表示します。

瞳の中に山の稜線と太陽がクッキリと・・・^ ^




この日は 久し振りに密度の高い数時間でした・・・^ ^
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC2.0
◇ 今回の表紙画 (下記からのアップ画) ; クリックで右部分も表示されます。

▼ 今回はその最終回、9時前にカメラに一番近い枝先にやって来てくれたシーンの中から、ノートリミングとピクセル等倍を混ぜて掲載します。
◇ サムネイル-1 ; いずれもノートリミングです。 クリックで拡大可能な画を表示します。

8:59am. カメラを構えるブラインドに一番近い枝先に来ました・・・






◇ サムネイル-2 : いずれも上記からのピクセル等倍切出し画です。 クリックで同左を表示します。

瞳の中に山の稜線と太陽がクッキリと・・・^ ^




この日は 久し振りに密度の高い数時間でした・・・^ ^
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC2.0