fc2ブログ
プロフィール

norichan

Author:norichan
ヤマセミ、アカショウビン、カワセミetc. 翡翠(ショウビン)の仲間達を中心にした写真ブログです。
(上は、シラオラケットカワセミ (オーストラリアにて撮影))

在住地:東京
お気に入り:軽井沢丸山珈琲の朝の一杯、自室で愛用のワシリーチェア、ヤフオクで見つけたNIKON-428.EDⅡ、水平対向エンジンのコンパクトSUV。

撮影機材:
・Nikon D4
・Nikon D300
・Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ
・Nikkor AF-S VR 300mm/f2.8ED
・SACHTLER FSB8-T
・Manfrotto 516 HDV
・Manfrotto 503 HDV
・GITZO GT 5540 LS
・GITZO GT 4542 LS
・GITZO GT 3531
・BENRO LH400

COPYRIGHT:(C)
掲載の写真には、著作権があります。使用希望の方は、予めご連絡を願います。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク

2019.01.31    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2019 オス 倒木止まり・ノートリ

今回は、先月撮影の年越し分からの掲載です・・・。 この日(12月14日)は、オスがブラインドの近くの倒木に3度も来てくれました。 ヤマセミの出が渋い最近にしては、ごく珍しいサービスデー!でした・・・♡"  ▼

◇ 今回の表紙画 (下記からのアップ画) ; タップで右部分も表示されます
2018-12-14_4330op

2018-12-14_4407up

▼1回目は 6:33am.に小さな魚を咥えて飛来! 獲物が小さく、一瞬で喉の中に・・・;;; 2回目は6:44am.に違う倒木に来るも、数秒だけで飛び去る。 3回目は 7:07am.に2回目と同じ個所に・・・。 明るくなるにつれ、背景の水面の色が変化するのが "嬉しい"。

◇ サムネイル ; タップで拡大可能な画を表示します (いずれも ノートリミングです)
2018-12-14_4239
↑ 6:33am. 一回目の飛来・・・
2018-12-14_4241

2018-12-14_4248

2018-12-14_4262

2018-12-14_4296
↑ 6:44am. 二回目の飛来・・・
2018-12-14_4330
↑ 7:07am. 三回目の飛来・・・
2018-12-14_4404

2018-12-14_4407

2018-12-14_4380
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7

2019.01.24    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2019 オス 新年・初撮り

前回・前々回と、越年した撮影データから掲載している途中ですが、今回は予定を変えて 今年の 「初撮り」 分を 一回挿入します。この辺りで載せておかないと、暦も1月が終わってしまい 「初撮り」なんて言えなくなってしまいそうなので・・・><);;;  ▼

今回の表紙画 (下記からのアップ画) : タップで右部分も表示されます
2019-01-15_4935up

▼ 年が変わっても、ヤマセミの出は相変わらず厳しい状況が続いています。 この日(1月15日)は、大分距離のある枝でしたが 7:00am.位にやって来て 珍しく延30分ほど付き合ってくれました。 但し 遠い・・・!!;;; 。 なので かなりのトリミングをしています。

サムネイル : タップで拡大可能な画を表示します (いずれもトリミング有)
2019-01-15_5037

2019-01-15_5043

2019-01-15_5055

2019-01-15_5070

2019-01-15_5120

2019-01-15_5125

2019-01-15_4935

2019-01-15_4936

2019-01-15_4937
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC2.0

2019.01.17    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2019 オス 冬の暗褐色を背に・羽繕い

前回のブログからのつづきです・・・。 この枝で15分程マッタリしている中で、羽繕いのシーンがありました。 その中からピックアップしてノートリミングにて、ピクセル等倍の画を3枚交えて掲載してみます。 ▼

◇ 今回の表紙画 (ピクセル等倍の切出し画) : タップにて 同左の画像を表示します
2018-11-22_3905up

▼ 撮影の時刻はいずれも8:10am.台のため 明るさもしっかりありました。羽繕いは結構よく撮るシーンですが、今回はモノクロのヤマセミの姿が 冬の暗褐色のバックに惹き立てられた画となりました。 *印の画は タップにて等倍切出し画像を表示します。

◇ サムネイル : タップで拡大可能な画を表示します (*印3枚を除き、いずれもノートリミングです)
2018-11-22_3939

2018-11-22_3998
↑↓ * 上記画からのピクセル等倍での切出し
2018-11-22_3998up

2018-11-22_3916

2018-11-22_3986

2018-11-22_4020
↑↓ * 上記画からのピクセル等倍での切出し
2018-11-22_4020up

2018-11-22_4001

2018-11-22_4013

2018-11-22_3931
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC2.0

2019.01.10    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2019 オス 冬の暗褐色グラデーションを背に

今年のブログ初回の掲載画は、冬の暗褐色のグラデーションを背景にした枝止まりです・・・。 実は これは昨年暮れに撮影し越年したものからの掲載です・・・;;; 手元には 先月撮影したものが未だ数回分あるため、暫くお付き合いをいただきます・・・;;;  ▼

◇ 今回の表紙画 (下記からのアップ画) : タップで右部分も表示されます
2018-11-22_4111up

2018-11-22_4120up

▼ この日は 早朝から遠くに姿を見せていたオスが、8:09am.にブラインドの横の枝先にやって来ました。 ココがお気に入りで、それから約15分ほど マッタリしてくれました。 冬の暗褐色のグラデーションを背にしたヤマchan、ノートリミングでの掲載です "♡""

◇ サムネイル : タップで拡大可能な画を表示します (いずれもノートリミングです)
2018-11-22_4028

2018-11-22_4071

2018-11-22_4072

2018-11-22_4104

2018-11-22_4111

2018-11-22_4120

2018-11-22_4124

2018-11-22_4136
つづく・・・
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC2.0

2019.01.01    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2019 迎春 「水中の格闘」

明けましておめでとうございます。 本年も、ヤマセミやアカショウビン等の「ショウビン専科」のブログを志向してまいります。よろしくお願い致します。
新年のご挨拶の画は、一昨年秋撮影の ヤマセミの採餌の「水中格闘」 です。 双方 お互いの生存を懸けての死闘でした。 ▼

◇ 今回の表紙画 (下記からのUP画) : タップで右部分も表示されます。
2017-11-17_0085

▼ この時の撮影は、朝8時過ぎの明るさ、うす曇りの天候、約17m程の距離、被写体の向きもも良し。 多くの条件にも恵まれ、10年を越える私のヤマセミ撮影歴の採餌シーンの中でも、とくに迫力あるのが撮れました。 記憶に強く残るシーンの一つです。

◇ サムネイル ; タップで拡大可能な画を表示します (いずれもトリミング有)
2017-11-17_0077
8時過ぎ、対岸から獲物を目がけてダイビング・・・

2017-11-17_0085
水中から 大きなヤマメを咥えた顔が覗き・・・

2017-11-17_0086
つづいて 両翼等の上半身が水面に現れ・・・

2017-11-17_0087
双方ともに必死の攻防がつづきます・・・

2017-11-17_0088
大きく身体をくねらせ抵抗するヤマメに中々飛び出せません・・・

2017-11-17_0090
何とか水面に飛び出しても、暴れる大きな獲物に飛行も不安定に ・・・
さて、今年はどんなシーンに出会えるのやら・・・楽しみです・・・"♡"
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC2.0



Copyright © MY KING FISHER PHOTO BLOG All Rights Reserved.
Template basically designed by Sceneway,  Powered by FC2 Blog