fc2ブログ
プロフィール

norichan

Author:norichan
ヤマセミ、アカショウビン、カワセミetc. 翡翠(ショウビン)の仲間達を中心にした写真ブログです。
(上は、シラオラケットカワセミ (オーストラリアにて撮影))

在住地:東京
お気に入り:軽井沢丸山珈琲の朝の一杯、自室で愛用のワシリーチェア、ヤフオクで見つけたNIKON-428.EDⅡ、水平対向エンジンのコンパクトSUV。

撮影機材:
・Nikon D4
・Nikon D300
・Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ
・Nikkor AF-S VR 300mm/f2.8ED
・SACHTLER FSB8-T
・Manfrotto 516 HDV
・Manfrotto 503 HDV
・GITZO GT 5540 LS
・GITZO GT 4542 LS
・GITZO GT 3531
・BENRO LH400

COPYRIGHT:(C)
掲載の写真には、著作権があります。使用希望の方は、予めご連絡を願います。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク

2019.08.28    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2019 ヒナ 7月のヒナ祭り ⑤単独・ピクセル等倍

前回のブログからのつづきです・・・。 ヒナ同士でじゃれ合っていたかと思うと、今度は1羽単独で気ままな行動です・・・。 そんな中から数枚をピックアップし、ピクセル等倍からの切り出し画と併せて掲載します。  ▼

◇ 今回の表紙画 (下記からのトリミング) : タップで右部分も表示されます
2019-7-11_9973up 6:15am. 赤い枯葉がモノクロの色調に映えます・・・

▼ 警戒心がとても強いヤマセミの撮影は、ブラインドの中に籠って 相手が撮影エリア内に来てくれるのを 只ひたすら待ちます。 この日 約8m~12mの至近に来てくれたのは、ヒナのまだ無警戒な行動のお陰でもあったのでしょう・・・♡""

◇ サムネイル (*印はピクセル等倍からの切り出し) : タップで拡大可能な画像を表示します
2019-7-11_9489 *↓↑ 下は上の画のピクセル等倍からの切り出し (タップで同左を表示)。 以下 同様
2019-7-11_9489pt 6:07am. 幼いイケメン その1 ・・・^ ^

2019-7-11_9518 *↓↑
2019-7-11_9518pt 6:08am. 幼いイケメン その2・・・^ ^

2019-7-11_9673 *↓↑
2019-7-11_9673pt 6:15am. 赤い枯葉を咥えて・・・

2019-7-11_9712 *↓↑
2019-7-11_9712pt 6:16am. 振り回す内に落としてしまい・・・

2019-7-11_9723 *↓↑
2019-7-11_9723pt 6:16am. 再び赤い葉を拾って・・・

2019-7-11_9849 *↓↑
2019-7-11_9849pt 6:22am. お腹を枝に乗せ 暫しマッタリ・・・^ ^

2019-7-11_9870 *↓↑
2019-7-11_9870pt 6:24am. 7月の渓谷は、遅~い雛祭りでした・・・♡"♡"♡"
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.4

2019.08.24    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2019 ヒナ 7月のヒナ祭り ④目の前に・・・!

前回からのつづきです・・・。 ヒナが遊んでいる間、親は少し離れた先から ずっと子供達を見守っていました。 一方 ヒナはまだ警戒心もなく思うままに行動・・・。  ▼

◇ 今回の表紙画 (下記からのアップ画) : タップで右部分も表示されます
2019-7-11_9510up 脇の淡い褐色はヒナの徴(シルシ)・・・

▼ その内、1羽のヒナがブラインドの目の前 約8m位にランディング・・・。 近すぎて、レンズを向けるのも恐る恐る・・・、また被写界深度の浅さにも苦戦し乍ら・・・><;;;

◇ サムネイル : タップで拡大可能画面を表示します (いずれもノートリミングです)
2019-7-11_9458 6:06am.ブラインドのすぐ前に・・・

2019-7-11_9466 約8m. スマホでも撮れそう・・・^ ^

2019-7-11_9452 キョロキョロ・・・
↓下は上記↑のピクセル等倍からの切り出しです (タップで同左を表示)
2019-7-11_9452up

2019-7-11_9495 キョロキョロ・・・

2019-7-11_9503 キョロキョロ・・・

2019-7-11_9510 キョロキョロ・・・
↓下は上記↑のピクセル等倍からの切り出しです (タップで同左を表示)
2019-7-11_9510pt

2019-7-11_9514 何を見つめているのやら・・・^ ^    つづく・・・。
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.4

2019.08.19    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2019 ヒナ 7月のヒナ祭り ③ヒナ3羽並び♡"

前回のブログからのつづきです・・・。 ヒナ2羽で遊んでいると、うち1羽が何かの接近に気づき・・・。 とそこに、ヒナ1羽が横に飛来し、念願の”ヒナ3羽並び!” が実現しました・・・♡♡♡"
この日は、約2時間半近くに亘って 雛らしい行動をアレコレ披露し・・・、山の渓谷の 遅~い雛祭りとなりました。 ▼

◇ 今回の表紙画 (下記からのアップ画) : タップで右部分も表示されます
2019-7-11_9639up 6:11am. 枯れ葉を咥えて横に・・・

2019-7-11_9642up 勢い余って枯れ葉を落とし・・・

▼ 3羽並んだ!と思った途端、右端の1羽が飛び出し・・・。 しかし直ぐに戻ってきました。 しかも 嘴に落ち葉を咥えて・・・! 早速この枯葉で採餌のトレーニングを開始! しかし勢い余って、嘴から落下・・・。 それを 3羽が茫然と見つめて・・・(笑)。

◇ サムネイル : タップで拡大可能な画面を表示します
2019-7-11_9586 6:10am. 2羽で遊んでいると 何かが接近・・・

2019-7-11_9591 3羽目のヒナが左横に飛来・・・

2019-7-11_9611 と、すぐ1羽が飛び出してしまい・・・

2019-7-11_9621 でもすぐ戻りました! 嘴にお土産持参で・・・

2019-7-11_9629 その枯れ葉で採餌の振り回しの練習です・・・^ ^

2019-7-11_9635 左に振り・・・

2019-7-11_9631 右に振り・・・

2019-7-11_9639 また左に振り・・・

2019-7-11_9642 勢い余って落してしまい・・・

2019-7-11_9646 3羽でそれを茫然と見つめ・・・♡♡♡"   つづく・・・
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.4

2019.08.15    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2019 ヒナ 7月のヒナ祭り ②給餌を受け・・・

前回からのつづきです・・・。 ヒナ2羽で遊んでいた1時間後、親が獲物を咥えて給餌に来ました。 その後を追い、すぐヒナ1羽が横に来て餌のおねだりです・・・。  ▼

◇ 今回の表紙画 (下記からのアップ画) : タップで右部分も表示されます
2019-7-11_9339uup 親(右)からの給餌を受け・・・

2019-7-11_9411up

▼ 何度も獲物を引っ張り合い、やっと親から獲得! 親はすぐ飛び出しましたが 代わりに別のヒナが横に来て・・・、羨ましそう。 食べ終わった後は また2羽でジャレ合いです・・・。

◇ サムネイル : タップで拡大可能な画面を表示します
2019-7-11_9329 6:04am.親が魚の頭を先に向けた給餌の姿勢で飛来・・・

2019-7-11_9337 ヒナ(左)1羽がすぐやって来ておねだり・・・

2019-7-11_9339 何度も引っ張り合い やっと獲得・・・

2019-7-11_9358 親はこの後すぐ飛び立ち・・・

2019-7-11_9380 代わりに別のヒナが横に来て、羨ましそう・・・

2019-7-11_9381 その前で大きな口を開けて飲み込み開始・・・

2019-7-11_9410 2羽でジャレ合いを開始・・・♡"

2019-7-11_9411 いいアングルで撮れました・・・^ ^

2019-7-11_9412

2019-7-11_9479a 2分後 再びジャレ合いを・・・

2019-7-11_9480 この後 更にヒナ1羽がやって来て 3羽並びが・・・    つづく・・・。
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.4

2019.08.11    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2019 ヒナ 7月のヒナ祭り ①仲良し

7月11日、再びいつもの渓谷へ・・・。 前々日の撮影ではヒナは1羽でしたが 3羽出たとの情報もあり、その3羽並びを期待し まだ暗い渓谷にブラインドを設置・・・。 そして、この日がまさに"雛祭り"になりました・・・♡"  ▼

◇ 今回の表紙画 (下記のアップ画) : タップで右部分も表示されます
2019-07-11_8804upp 4:54am.撮影

▲ 4:46am.まず1羽が近くの枝にやって来ました。 更にその5分後、もう1羽が横にやって来ました。 兄弟でしょう、仲良く嘴を交差させ じゃれ合いを始めました・・・♡"♡"  それから・・・、以降数回に分けて掲載します。

◇ サムネイル : タップで 拡大可能画面を表視します
2019-07-11_8927 4:51am.2羽のヒナが枝の上に並びました・・・

2019-07-11_8793 互いの嘴を合わせ ジャレ合い開始・・・

2019-07-11_8797 仲が良さそうです・・・

2019-07-11_8804 u~n、とても楽しそう・・・

2019-07-11_8823 今度は見つめ合い・・・

2019-07-11_8823

2019-07-11_8826

2019-07-11_8847 そして今度は 一緒に・・・

2019-07-11_8861 右を見て・・・

2019-07-11_8873 下を覗いて・・・

2019-07-11_8882 上を見上げて・・・

2019-07-11_8970 そして何かを見つけ・・・

2019-07-11_8943 ダイビングしたけど獲物はなし・・・^ ^     つづく・・・。
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.4

2019.08.07    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2019 ヒナ 今シーズン初見③親からの給餌

前回ブログからのつづきです・・・。 小枝でトレーニングしていた後、親鳥が魚を咥えてやって来ました。 ヒナは直ぐに親の側に、そして餌のおねだり・・・。  ▼

◇ 今回の表紙画
2019-07-09_8298up 6:07am.

2019-07-09_8290up

▲ 親から給餌された獲物を咥えて、ヒナがブラインド前の間近の枝に来ました。 いい子です(笑)! 先ほどの小枝での練習そのままに、大きな獲物を上下左右に振り回し始め・・・。

◇ サムネイル
2019-07-09_8191 獲物を咥えて来た親鳥(上)を追って ヒナ(下)も・・・

2019-07-09_8219 早速ヒナ(左)は強引に餌をおねだりし・・・

2019-07-09_8298 給餌を受けた魚を咥え すぐ近くの枝の上に。 角度も最高です!・・・

2019-07-09_8276 小枝でのトレーニング同様に・・・

2019-07-09_8290 下に叩きつけたり・・・

2019-07-09_8263 上に放り投げたり・・・

2019-07-09_8309 咥え直したり・・・

2019-07-09_8320 また叩きつけたり・・・

2019-07-09_8345 しっかりと仕留めると・・・

2019-07-09_8346 頭を手前に咥え直し・・・

2019-07-09_8302 飲み込み始めます・・・

2019-07-09_8352 尾びれの先だけ残し 喉の中へ・・・

2019-07-09_8390 給餌を受けてから約3分後、 食餌を終え満足顔・・・^ ^ 
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7

2019.08.03    カテゴリ:  ヤマセミ 

   ヤマセミ 2019 ヒナ 今シーズン初見②小枝で特訓!

前回のブログからのつづきです・・・。 この日(7/09)、今期初見のヒナが何度か近くの枝にやって来ましたが、その内の一回は小枝を咥えての飛来でした・・・。  ▼

◇ 今回の表紙画 (下記からのアップ画) : タップで右部分も表示されます
2019-07-09-8101up.jpg 6:01am.

2019-07-09-8081up.jpg

▲ 咥えた小枝を左右に振り回したり、上に投げたり、叩いたり・・・。 小枝を獲物に見立てて 食餌のトレーニングです。 そのうち勢い余ってahhh・・・。 可愛いいです"♡"

◇ サムネイル : タップで拡大可能な画を表示します 
2019-07-09-8071.jpg 6:01am. 小枝を咥えて飛来・・・

2019-07-09-8081.jpg 上下に・・・

2019-07-09-8094.jpg 左右に・・・

2019-07-09-_8075.jpg 振り回し・・・

2019-07-09-8101.jpg そして・・

2019-07-09-8107.jpg また上に放り投げ・・・

2019-07-09-8124.jpg 枝に叩きつけ・・・

2019-07-09-8133 又 大きく放り投げ・・・

2019-07-09-8135 キャッチに失敗し落下・・・

2019-07-09-8137 流れていく枝をじっと見つめ・・・^ ^   このあと 親鳥がやって来て・・・。   つづく。
Nikon D4.Nikkor AiAF-S 400mm/f2.8EDⅡ+TC1.7



Copyright © MY KING FISHER PHOTO BLOG All Rights Reserved.
Template basically designed by Sceneway,  Powered by FC2 Blog